仮想通貨「DGB(DigiByte/デジバイト)」に関する特徴や将来性、買うことの出来る取引所や買い方、対応ウォレットと保管方法について紹介しています。
DGB(DigiByte)はどのような仮想通貨なのか、プロダクトの紹介や口コミについてもまとめているので参考にしてみてください。
目次でサッと確認
DGB(DigiByte)とは
DGB(DigiByte)は2014年1月に誕生した歴史の長い仮想通貨です。
ビットコインのトランザクションづまりなどの送金処理性能の低さの問題を解決するために開発されました。
DGBの特徴は以下の通りです。
- ビットコインの課題解決
- 独自の難易度調整アルゴリズム搭載
- 複数アルゴリズムによるマイニングが可能
通常、ビットコインなど従来の仮想通貨ではマイニングの仕組み(アルゴリズム)は1種類しか搭載しておらず、時間経過とともにマイニングに必要な時間や難易度が上昇していきます。
マイニングの難易度が上昇してしまうと、マイニングをしている”マイナー”たちが機材や電気代の採算が取れなくなってしまい、マイニングを辞めてしまいます。
そうなってしまえばネットワークが不安定になりさらなる送金づまりを生みます。
そのため、定期的に”難易度調整”と言われる仕組みによってマイニングのしやすさを調整します。
DigiByteはその難易度調整の仕組みに「Digishild」と言われる独自アルゴリズムを搭載しており、直前のブロックのハッシュレートを元に常に調整が行われています。
「Digishild」は他の通貨にも採用されており、その技術力の高さは高く評価されています。
5種類のマイニングアルゴリズムが準備されており、Scrypt、SHA-256、Qubit、Skein、Groestlと自由に選ぶことが出来ます。
アルゴリズムを分散させることによって悪意のあるマイナーによる51%攻撃の被害を最小限に食い止める事ができます。
#暗号通貨の輪 を広げよう!
先日から暗号通貨コミュニティとの横の繋がりを作るべく
いくつかの活気のあるコミュニティにご連絡をさせて頂いております。
今後DGB日本グループで出来ない事も友好関係のあるコミュニティと一緒に何か出来ればと考えております•̀.̫•́✧$DGB #otakutoken #sensu pic.twitter.com/iNmIWyyTPe
— 【公式】DigiByte Japan (@dgbjapan) March 27, 2018
また、決済や取引が行われた際に承認作業とブロック生成を行うスピードも早く、そのスピードはビットコインの40倍の15秒となっています。
ブロックサイズも2年毎に2倍になる設定となっているため、実需が拡大し、利用者が急増しても送金づまりが起きづらい性質を持っています。
スマートコントラクトと似た機能が搭載されている
DigiByteにはイーサリアム(ETH)のスマートコントラクトに似た機能を持つ「DIGSIGN」が搭載されています。
スマートコントラクトは日本語に置き換えると「契約の自動履行」を指す言葉で、予めプログラミングされた処理を自動的に行なってくれるシステムです。
契約や記録の処理などを自動化してくれるので、複雑な手続きを行わなくても契約情報を管理してくれます。
スマートコントラクトの詳しい解説はこちらの記事が参考になります。
DGB(DigiByte)の基本情報
通貨名 | DGB |
---|---|
公開日 | 2014年1月10月 |
最大発行枚数 | 210億枚 |
公式サイト | https://DigiByte.io/ |
テレグラム | こちら |
DGB(DigiByte)の将来性・今後
有名大手ゲームとの提携
Digibyteはゲーム関連のプラットフォームになるための活動も勧めており、2017年には世界中で遊ばれているPCゲームの「マインクラフト」と「LoL(リーグ・オブ・レジェンド)」と提携しています。
実際にゲーム内でDGBをマイニングしたり、使用することが可能になっており大きな話題を生みました。
マイニングできる量はごく僅かですが、実際にゲーム内で使用できるというポテンシャルはとても高く、ゲーマーの中でも認知度の高い通貨として有名です。
技術力と認知度が高い
DGBが提供するスマートコントラクトに似たシステム「DIGSIGN」や独自アルゴリズムの「Digishild」の技術は高く評価されており、他通貨でも採用されるほどの実績があります。
多くの新興通貨は過去の通貨の独自機能を改良していくことで、さらに高性能な通貨の開発に乗り出すため、歴史の古い通貨はどうしても性能面で見劣りすることが多いです。
しかしDGBは技術力の高い開発チームと、有名ゲームとの提携などで確実に地位を確立しています。
将来性を見越した通貨の開発から始まっているため、今後も安定した開発が期待できるでしょう。
DGB(DigiByte)の取引所・買い方
※DGBは現在日本円で直接買うことはできません。
国内の取引所でビットコインを購入し、以下の海外取引所で交換することができます。
- CoinExchange
- Cryptopia
- OKEx
- Bittrex
- Poloniex
個人的にはセキュリティ面もしっかりしているCoinExchangeはおすすめです。
DGBを買うまでの手順は以下のとおりです。
- 国内の取引所でビットコインを買う
- CoinExchangeにビットコインを送金
- ビットコインでDGBを購入
国内の取引所登録は、セキュリティレベルが高く海外取引所へのビットコイン送金手数料が無料のDMMBitcoinがおすすめです。
DGB(DigiByte)の口コミ・評判
BTCの上昇に吸収される形で多くのアルト達が落ちてるけど、 $DGB と $ADK は逆でほんと最高。
— 鳥 (@entaro_coin) July 19, 2018
あ、因みに $DGB 肯定派です。
送金速度はBTCの遥か上。
だけど今は買い時ではないと思う。
いずれ上昇すると思うが将来的に有望な草コインは何と聞かれたら当銘柄を挙げるかな。— エル@仮想通貨 (@Capitalnvest) January 5, 2018
OKEx上場で $DGB に注目の方も居ると思います。 $DGB はブラジルにて光熱費支払いが可能で用途拡大に好感と、私的にはマカフィー創業者が推奨しているというのも大きい?と見ていますw 要人の発言も要注目。ちなみにマカフィー氏は $BTC は3年以内に約50万ドル(≒6000万円)到達と予想しています♪
— いざよい41 (@alt_crypto_eth) December 24, 2017
DGB(DigiByte)の公式ツイッター
#デジバイト についての解説をモーメントにまとめましたので是非ご覧ください。こちらは固定tweetにしてありますのでいつでも簡単にアクセスできます。#DigiByte#DGB$DGB https://t.co/egihZ1da5r
— 【公式】DigiByte Japan (@dgbjapan) July 13, 2018
DGB(Digibyte)のウォレット・保管方法
DGB(Digibyte)は下記の既存のウォレットを使用して保管しておくことをおすすめします。
(取引所に預けたままにしておくとハッキングによって失う可能性があります)
Ledger Nano S
「Ledger Nano S」は仮想通貨のウォレットで最も利用者数の多いハードウォレットです。ハードウォレットの中でも比較的安価で購入することが可能で、持ち運びも便利です。
外部ウォレットとの連携など機能も充実しているので、仮想通貨投資をしている方に必須のアイテムと言えます。
TREZOR(トレザー)
「TREZOR(トレザー)」は仮想通貨のハードウォレットの一つです。タッチパネルに対応しており、日本語マニュアルなども充実しており初心者におすすめです。
PCを持っていなくても仮想通貨を持ち歩くことが可能になっており、国内の主要通貨を始め、500種類以上の幅広い通貨に対応しています。
DGB(DigiByte)は買うべき?
DGBですが、実際に買うべき銘柄なのか気になるところですよね。
管理人の独断と偏見で、以下のポイントをチェックした上で買うべきかどうか考察してみました。
DGBの評価
プロダクトの将来性 | |
---|---|
時価総額の安さ | |
単価の安さ | |
取引所の少なさ | |
コミュニティの人気度 | |
総合評価 |
仮想通貨の実需に耐えられる通貨の開発に注力しており、優秀な独自アルゴリズムと設計によってビットコインの欠点を改善した通貨と言えます。
マインクラフトの提携など、実際に利用できる場面も確実に増やしておりその認知度の高さは今後も大きな武器になるでしょう。