仮想通貨「PST(Primas/プリマス)」に関する特徴や将来性、取引所での買い方について紹介しています。
PST(Primas)はどのような仮想通貨なのか、プロダクトの紹介や口コミについてもまとめているので参考にしてみてください。
目次でサッと確認
PST(Primas)とは
PST(Primas)は2017年8月に公開された仮想通貨で、ブロックチェーン技術を活用することで信頼性に基づいた高品質なウェブコンテンツを提供するプラットフォームを構築します。
PST(Primas)の特徴は以下の通りです。
- 高品質なコンテンツを提供するプラットフォーム
- 記事を書くと報酬が貰える
- トークンがサービス上で利用できる
通常は日記や記事を書いて投稿してもほとんどの記事やブログは誰にも読まれずに消えていくことがほとんどです。
これはGoogleやYahooなどの検索エンジンから読者が調べたいことを調べる→記事にたどり着くという過程を経ているからです。
こういった検索エンジンで検索上位に来るにはSEO(検索エンジン最適化)と言われる専門的なことを勉強する必要があり、記事を書く以外の労力が発生します。
そのため、一生懸命役に立つ記事を書いても、SEOの知識がなければ誰にも見られない、高品質な記事が埋もれてしまう現状をALISでは解消しています。
ALISを利用するユーザーが求めている記事を最適化して届け、高品質な情報を次々に提供してくれます。
SEOの知識がない人でも高品質な記事を書けば、自然とお金が入ってくる仕組みを作っています。
PSTはブロックチェーン上で稼働する「Primas」というプラットフォームで使える仮想通貨です。
従来のブログや日記などは投稿してもユーザーや運営から報酬をもらうことが出来ませんでした。
PST(Primas)では利用することで報酬が受け取れたり、ユーザーからチップを渡し合うことが出来ます。
要するに、Twitterのいいね感覚で気に入った投稿に対してPSTという仮想通貨を送れるわけですね。
好きなライターさんを金銭的に応援したくても現金は送れない…という問題を解決できます。
投稿した文章や画像等のデータは全てブロックチェーン上で安全に管理されるので、サーバーがダウンしたりハッキングされるリスクがありません。
ウェブコンテンツの信頼性の問題の解決
2017年には医療業界以外の人間が医療情報を取り扱った、安易なネット記事を掲載したことで医療事故の問題が起こり騒動となりました。
これは現在のSEOの仕組みに精通した人間であれば、記事の品質を問わず検索上位を狙うことができる技術があるからです。
これがきっかけとなりコンテンツの信頼性が重要視されるようになり、Googleも対策に乗り出しましたが未だにいたちごっこが続いています。
また同時期に画像や文章をコピーした著作権無視のネット記事も問題となりましたが、デジタル情報はその性質から簡単にコピーすることができるため対策ができません。
コピーされてしまったことを証明する手段がほとんどありません。
Primasではこれらの課題を解決するため、コンテンツをブロックチェーン上で管理することで著作権の所在を明確にし、コピーコンテンツを防止します。
また、信頼性を重視するプラットフォームを作ることで第三者から評価された高品質な情報を精査して届けます。
DTCPとPrimasDNAについて
PrimasはDTCP(分散型トラストコンテンツプロトコル)と呼ばれる独自の仕組みを搭載しています。
これにより、コンテンツの信頼性を保証し、高品質なコンテンツをユーザーに届けることが出来ます。
DTCPにはすべてのPrimasに投稿されたコンテンツが記録されており、全てに独自のIDである”Primas DNA”が紐付いています。
これにより、第三者からの改ざんやコピーなどが不可能になり、著作権保護の機能を果たすことも可能になります。
トークンとアカウントの管理
Primasに登録しているユーザーは独自のIDが付与されており、ユーザーの評価や信頼性が紐付けられます。
著作権侵害などの違反行為やユーザーからの低評価が集まればアカウントの評価は下がり、所有しているトークンが没収される仕組みがあります。
トークンの保有とユーザー評価によってアカウントの信頼性の一部を担保しています。
トークンの内訳
- 51%:ICO stageのコミュニティに⼊る。Primasの開発、運営、マーケティン
グ、資⾦管理 - 20%:創設チーム・初期の投資家・開発チームに⼊る。上記の⼈・団体の努
⼒、リソース、技術的なサポート - 20%:エコシステム構築のインセンティブとなる決定委員会に使われるもの
として貯蓄 - 9%:学術研究、教育、プロモーション、法的事項
PST(Primas)の基本情報
通貨名 | PST |
---|---|
公開日 | 2017年8月 |
最大発行枚数 | 1億枚 |
公式サイト | https://primas.io/ |
ホワイトペーパー | こちら |
テレグラム | こちら |
Slack | こちら |
PST(Primas)の将来性・今後
お金をもらえるSNSへの期待
PST(Primas)はお金のやり取りが簡単に出来る投稿プラットフォームを目指しています。
今までの煩雑な金銭のやり取りを払拭したプラットフォームというのはある種の社会実験であり、クリエイターとしても応援してくれるユーザーを囲い込む事ができるシステムはとても素晴らしいと思います。
しかしコンテンツ投稿型のプラットフォームは、ある一定以上のユーザーがいなければ普及が進まないので、Primasは今後どのようにユーザーを増やしていくかが課題になっていくでしょう。
クリエイターや有名人などを巻き込んでプロモーションが出来れば理想的ですね!
競合に勝てるプロダクトになるか
PST(Primas)は競合プロジェクトとして「STEEM」というSNSプラットフォームのプロダクトや、それに感銘を受けて立ち上げられた国産通貨の「ALIS」とたびたび比べられています。
既に同じ分野に大きな競合となる存在があるため、この分野で最大手と言われるSTEEMに勝たなければなりません。
STEEMも海外をメインに展開しており、2017年からプロダクトをスタートさせています。
また、SNSと仮想通貨を組み合わせたプロジェクトは「IDH」や「FDZ」というものもあり、こちらも競合として意識する必要があります。
ロードマップ
- 2016年12月:プロジェクト始動
- 2017年8月:ICO開始
- 2018年2月:テストネットワークが開始。コミュニティメンバーは、社内のシステムをテスト
- 2018年6月:公式のネットワーク立ち上げ
- 2018円12月:協⼒パートナーとの連携、協⼒パートナーシップの拡⼤、エコシステムの形成
PST(Primas)の取引所・買い方
※PST(Primas)は現在日本円で直接買うことはできません。
国内の取引所でビットコインを購入し、以下の海外取引所で交換することができます。
個人的にはセキュリティ面もしっかりしているBitForexがおすすめです。
PST(Primas)を買うまでの手順は以下のとおりです。
- 国内の取引所でビットコインを買う
- BitForexにビットコインを送金
- ビットコインでPST(Primas)を購入
国内の取引所登録は、セキュリティレベルが高く海外取引所へのビットコイン送金手数料が無料のビットポイント(BITPOINT)がおすすめです。
PST(Primas)の口コミ・評判
$PST
日足。そろそろ一回dumpが来てもおかしくないので利確。
長期ではおすす銘柄。 pic.twitter.com/0H2GXjp5MA— 知は力なり。DS (@DS_banker) May 16, 2018
Primas $PST
中華銘柄。情報少。デジタルコンテンツの公開、評価、取引のためのエコシステム。著作権保護機能あり。2018年1月1にβ版リリース済み。本格稼働は6月予定。
— Banana (@inuinu66) January 18, 2018
Primasってしっかりとしたプロジェクトなのか…。以前からチェックしたりフォローしておいて言うのもアレだけど😅$PST https://t.co/Io6or1Dm1d
— 荒モナ@ワベスもな (@AraburuMONA) May 29, 2018
PST(Primas)の公式ツイッター
Primas アプリベータ版は先週430記事、33サークル追加しました。1つの記事の最高収益は4469 $PST (およそ78743円)。 Primasは広告依存せずに良質な記事で稼げます。ベータ版アプリ新規受付中です。下記のQRコードスキャンしていただければ登録できます。 pic.twitter.com/Ai2gtY0JlM
— Primas Japan Official (@Primas_Japan) March 31, 2018
PST(Primas)は買うべき?
PST(Primas)ですが、実際に買うべき銘柄なのか気になるところですよね。
管理人の独断と偏見で、以下のポイントをチェックした上で買うべきかどうか考察してみました。
PST(Primas)の評価
プロダクトの将来性 | |
---|---|
時価総額の安さ | |
単価の安さ | |
取引所の少なさ | |
コミュニティの人気度 | |
総合評価 |
仮想通貨によるコンテンツ評価というのは相性も良さそうですし面白そうですが、STEEMを意識しつつ既存のGoogleなどの検索エンジンサービスからどのようにユーザーを引っ張ってくるか気になります。
今後どのようなプロモーションやマーケティングでユーザーを囲い込んでいくのか期待したいですね。