仮想通貨の貸し借りを目的としたICOプロダクト「LendConnect(LCT/レンドコネクト)」に関する特徴や将来性、取引所での買い方について紹介しています。
LendConnect(LCT)はどのような仮想通貨なのか、プロダクトの紹介や口コミについてもまとめているので参考にしてみてください。
ICOってそもそも何?という人はこちらの記事を参考にしてください。
LCTとは
LendConnectはレンディングサービス(お金の貸し借りを行う人を結びつける)を行うプロジェクトでLCTはそのサービス内で使うことの出来るコインになります。
自身の保有している仮想通貨をサービスを通して貸し付けることによって現実世界と同じように利益(配当)を受け取ることが出来る仕組みです。
仮想通貨のブロックチューン技術は銀行のような存在がいないため非中央集権になっています。
そのため、銀行が行うような融資や貸付を行う事ができません。
しかしLendConnectを使用することで、安全に個人同士での融資が可能になるため持て余している仮想通貨で更に利益を上げることが可能となります。
LCTの具体的な使い道についてはまだ不明ですが、他のサービスを見ているとサービス内で使える通貨としてや、特別な優待が受けられる可能性があります。
LCTの基本情報
通貨名 | LCT |
---|---|
公開日 | 2017年 |
最大発行枚数 | 6500000LCT |
公式サイト | https://lendconnect.io |
ホワイトペーパー | こちら |
LCTの将来性・今後
仮想通貨の貸し借りを行うサービス
今後仮想通貨の実需が進み、世界中で仮想通貨が決済手段として使われることが増えれば法定通貨と同じようにお金の貸し借りの需要も生まれます。
その際、決済手段としての仮想通貨でなく、融資としても可能になれば法定通貨に縛られる必要はありません。
またブロックチェーンのネットワークは人件費も大幅に削減出来る事が期待できるため、銀行の利息以上に配当を受け取れる可能性があります。
貸付を行う側も融資を受ける側どちらにもメリットがあるサービスと言えるでしょう。
2018年のロードマップ機能
2018年に実装予定の機能や開発のロードマップが既に公開されています。
- 2018年1月:レンディングシステムサイトオープン(LCTとの交換システム、ブランドロゴ、公式サイト、ホワイトペーパー、ロードマップノリブランディング)
- 2018年3月:モバイルアプリの公開
2018年はビットコインとイーサリアムとの交換システムを実装し、流動性を確保しつつ、リブランドでイメージの一新を行うようですね。
アップデートの情報については随時テレグラムの公式コミュニティで行われるそうです。
LCTの取引所・買い方
※LCTは現在日本円で直接買うことはできません。
国内の取引所でビットコインを購入し、以下の海外取引所で交換することができます。
- Coin exchange(コインエクスチェンジ)
- Ether delta(イーサデルタ)
個人的にはセキュリティ面もしっかりしているCoin exchange(コインエクスチェンジ)がおすすめです。
LCTを買うまでの手順は以下のとおりです。
- 国内の取引所でビットコインを買う
- Coin exchangeにビットコインを送金
- ビットコインでLCTを購入
国内の取引所登録は、セキュリティレベルが高く海外取引所へのビットコイン送金手数料が無料のビットポイント(BITPOINT)がおすすめです。
LCTの口コミ・評判
素晴らしい!! $LCThttps://t.co/CXGSx08fBt
— 仮想世界の遠野 (@asurazoma) January 13, 2018
XPを買い増ししようと思い、LTCとLCTを間違えて購入するというwww 何のコインかも知らないコインを購入してしまったw#XP #仮想通貨
— ここ掘れワンワンコ (@kokohore11ko) January 25, 2018
短期2倍キター(^^)不幸中の幸いとはこの事だ。コインチェックに拘束されてるお金は別で稼ぐ!増やしてXP買いましじゃ!#XP #LCT #コインチェック#仮想通貨 pic.twitter.com/KH5TcQx59t
— ここ掘れワンワンコ (@kokohore11ko) January 27, 2018
LCTは買うべき?
LCTですが、実際に買うべき銘柄なのか気になるところですよね。
管理人の独断と偏見で、以下のポイントをチェックした上で買うべきかどうか考察してみました。
LCTの評価
プロダクトの将来性 | |
---|---|
時価総額の安さ | |
単価の安さ | |
取引所の少なさ | |
コミュニティの人気度 | |
総合評価 |
単価は高いものの、総発行枚数は650万枚ととても少ないので2100万枚発行しているビットコインと比べても時価総額自体はかなり安いといえます。
国内ではまだまだ認知度が低いので、日本での実需が拡大するにつれて価値も段階的に上がっていくでしょう。