仮想通貨投資を始めたばかりの初心者向けに取引する際に出てくる「指値注文」と「成行注文」取引の違いや特徴について分かりやすく解説しています。
それぞれのメリットやデメリットや注文方法の手順を紹介しています。
「指値注文」の意味とは
指値注文とは自身で購入(売却)したい金額を指定して取引を行う方法です。英語では「Limit Order(リミットオーダー)」と呼ばれています。
通貨の売買を行う際に、買う人は「少しでも安く買いたい」売る人は「少しでも高く売りたい」と考えます。
価格が変動することを見越して、現在価格よりも安い(高い)価格で注文を出しておくことが出来る方法が指値注文です。
指値注文をしておくことで、チャートを見ていない間に価格が変動して指値価格まで到達すれば自動的に約定(注文が実行されること)され、希望した金額で通貨を売買することが出来ます。
指値注文のメリットとデメリット
- メリット:自分の欲しい価格で注文できる
- デメリット:値段が変動すると購入し損ねる可能性がある
「成行注文」の意味とは
成行注文とは今すぐ通貨を売買したいときに役立つ取引方法です。英語では「Market Order(マーケットオーダー)」と呼ばれています。
値段を指定せずに、出ている注文板から購入する時は最高売却価格から、売却する時は最安購入価格から注文数量に到達するまで自動的に約定します。
すぐに欲しい数量を最安価格から購入出来るメリットがある反面、注文板がスカスカの状態で多額の成行注文をしてしまうと、高値で通貨を購入してしまうリスクもあります。
成行注文を行う際は、必ず注文板を確認して板の厚さやどのような価格で注文が出ているのか確認して行いましょう。
成行注文のメリットとデメリット
- メリット:すぐに欲しい数量が購入できる
- デメリット:注文板次第で高値づかみしてしまう可能性がある
指値と成行注文ができるのは「取引所方式」だけ
ここまでで「指値」と「成行」の注文の違いについて解説しましたが、この取引方法が選べる場所は「取引所方式」のみです。
仮想通貨が取引できる場所は「販売所方式」と「取引所方式」の2種類があります。
仮想通貨取引所は国内のbitFlyerや海外取引所のBinanceなど様々なものがありますが、取引所によっては販売所方式しかないものや、逆に取引所方式しか無いものがあります。
販売所方式では”企業が買い付けた仮想通貨を購入”することになるので、スプレッドと言われる売買手数料がかかります。
これは実価格の3~5%ほどの手数料が上乗せされていることがあります。
一方の取引所方式では「指値注文」や「成行注文」など自分で注文(オーダー)する手間がかかるものの、取引所内のユーザー同士で取引を行います。
売り手と買い手の希望金額が一致することで取引が行われ、手数料は取引金額の無料~0.1%という割安な価格で購入することができます。
- 販売所と取引所の2種類がある
- 指値や成行注文が出来るのは取引所だけ
- 取引所の方が手数料が安くてお得
この3点をしっかりと覚えておきましょう。
販売所と取引所の詳しい違いについてはこちらの記事でも解説しています。
FISCO(フィスコ)には販売所と取引所の2種類があるのでイメージが掴みやすいです。
指値注文と成行注文のやり方の手順
今回は取引所方式で取引できる「bitbank.cc(ビットバンク)」の取引方法を紹介します。
まだ登録していない方はこちらから登録して下さい。
bitbank(ビットバンク)は画面上メニューの「BTC/JPY」と表示されている取引ペア一覧から移動することが出来ます。
取引画面の使い方
中央に大きくチャート画面があり、右側に注文板と注文画面が並んでいます。
チャート内に書き込みもできるので、テクニカル分析などが出来る上級者にもおすすめです。
指値注文の方法
- 「指値」を選択
- 「買い」を選択
- 売り注文板を選択
- 購入数量を入力
- 注文を押して完了
※確認画面が出てくるので即時購入はされません。
成行注文の方法
- 「成行」を選択
- 「買い」を選択
- 購入数量を入力
- 注文を押して完了
※確認画面が出てくるので即時購入はされません。
一度覚えれば簡単に購入することが出来るので、ぜひ使い方を覚えて仮想通貨投資を始めてみて下さいね!