仮想通貨「YUKI(ユキ)」に関する特徴や将来性、買うことの出来る取引所や買い方について紹介しています。
YUKI(ユキ)はどのような仮想通貨なのか、プロダクトの紹介や口コミについてもまとめているので参考にしてみてください。
YUKI(ユキ)とは
YUKI(ユキ)は、北海道札幌市に本社を構える「株式会社Currency Design」が2018年6月に発行したERC223で作成された国産の仮想通貨です。
株式会社Currency DesignはYUKIコインの先駆けとなる仮想通貨プロジェクト「AP(HUC)」の中心メンバーによって立ち上げられました。
YUKI(ユキ)の特徴は以下の通りです。
- 北海道発の仮想通貨プロジェクト
- 第一次産業の活性化を目指す
- 地域活性化の支援
私達が手にする食材の価値は「コスト」や「品質」と言った数値化出来る物によって決まっています。
生産者の想いや情熱がどれだけ強く努力しても、現在の資本主義モデルでは大量生産によるコストの削減や、設備への投資などはなかなか実現出来ません。
そのような現状が続いてしまえば、食材の質は下がり続けてしまいます。
生産者のモチベーションが下がれば生産しない道を選ぶことも増えるでしょう。第一次産業が抱える人材不足の課題は、そのような側面にも原因があると考えられます。
また、地域の過疎化も大きな社会問題となっていますが、組織構造上、予算や意思決定の面で自治体の意向次第では迅速に行動出来ない問題があります。
YUKIではそのような第一次産業と地域過疎化の問題を解決するために発行されました。
学生の人材育成支援
YUKIの運営メンバーは学生発の仮想通貨プロジェクト「Academic Points」創業コアメンバーによって構成されています。
そのため、学生の発想や個性を未来への価値として新たな社会創出のための人材育成支援を目標としています。
学生の柔軟な発想をYUKIプロジェクトのビジネスに積極的に反映することで新しいビジネスの創出を目指します。
食品生産者の透明化
現在食品の流通経路の表示を義務化しているのは牛肉と米のみですが、加工のタイミングや流通ルート次第では改ざんも可能となっています。
そのため食の安全性の面ではまだまだ不安要素が大きく、信頼性が担保されているとはいい難い状況です。
ブロックチェーンを活用することで食品のトレーサビリティ(追跡可能性)を実現することが出来ます。
作物の種子や受精前の遺伝資源の流通経路や栽培される畑の環境などをブロックチェーン上に記載することで、低コストかつ信頼性を担保することが可能になります。
地域の価値を可視化出来るプラットフォーム
地域の活性化をするためには移住の促進だけでなく、ふるさと納税など地域の価値を可視化することが出来る経済モデルがあります。
これを参考に地域の魅力である価値に投資することが出来るクラウドファンディングのようなコミュニティ仲介プラットフォームを構築する予定です。
ブランド牛育成システム
過疎化が進んだ地域では後継者の担い手が見つからず、経営状況が良いにもかかわらず事業継続を断念する年配の牧場経営者が多く存在しています。
YUKI運営メンバーには牧場経営に精通しているメンバーも在籍しており、そのような背景から牧場を新しい経営者に引き継ぎ、ブランド和牛の育成事業を遂行します。
こうすることで地域活性や雇用機会創出に繋がります。
ホルダー参加型のビジネス
YUKIはホルダーとのコミュニケーションを大切にしており、Discord内で要望の多いアイデアをビジネスプランとして採用検討します。
実現可能なアイデアを実行し、要望をフィードバックする運営とホルダーが表裏一体となる「リバーシブルシステム」によるビジネス展開で持続的経営を進めます。
YUKI(ユキ)の基本情報
通貨名 | YUKI |
---|---|
公開日 | 2018年7月5日 |
最大発行枚数 | 200億枚 |
公式サイト | https://www.yukicoin.jp/ |
ホワイトペーパー | こちら |
テレグラム | こちら |
トークンの使用用途内訳
- 初期流通量:90億枚(45%)
- インセンティブ促進費:10億枚(5%)
- 開発費:40億枚(20%)
- マーケティング費:35億枚(17.5%)
- 運営保有分:25億枚(12.5%)
運営チームが保有しているのは全体のおよそ12.5%になります。そのため、運営チームの売り圧は少ないものになると思われます
YUKI(ユキ)の将来性・今後
アドバイザーにNANJのメンバーを迎えている
YUKIのアドバイザーには国産通貨で有名な「NANJ」の代表取締役CEO&CFOを務める石 靖士と取締役CIOを務める下川 和人が在籍しています。
石氏は中長期事業戦略や会計、法務を中心に担当し、北海道大学のOBであることや地方活性化に対する想いに共感しアドバイザーに就任しています。
NANJも法人化を行っており、プロジェクトの目標も近しいことから両者にとって大きなメリットになるでしょう。
ロードマップ
- 2018年6月:YUKI公式サイト解説
- 2018年7月:YUKI,取引所に初上場
- 2018年~:提携企業の発表、複数取引所への上場、実利用に向けたYUKI決済システムの開発、ビジネス展開のための独自ブロックチェーンシステム開発、学生発仮想通貨Academic Pointsと連携した仮想通貨および教育イベントの開催
- 2019年~:新システムモデルの実証実験開始
- 2020年~:YUKIプロジェクトサービスプラットフォームの全国・世界展開
YUKI(ユキ)の取引所・買い方
YUKIは2018年7月10日(火)に「CoinExchange」に上場する事が確定しています。
※CE側の問題で7月11日22時に変更されました。
❄緊急初YUKI速報❄
仮想通貨×地域社会の実需を満たす
【YUKIプロジェクト】がついに本格始動。
YUKIは、7/10(火)海外取引所https://t.co/WQDFuu4np7 に上場が確定しました。
上場ルール詳細を明日7/7(土)18:00よりご説明します。是非ご注目ください$YUKI #coinexchangeiohttps://t.co/38UYVf0P8r pic.twitter.com/cqK3gVAWeU— 【公式】地域仮想通貨YUKI/学生仮想通貨AP (@YUKI_AP_) July 6, 2018
上場は総発行枚数の45%分である90億枚を販売します。
しかし、昨今の仮想通貨事情を鑑み、1sat方式の上場では取引所に張り付いて人が利益を得る早いもの勝ち状態になっており、大きな売り圧により価格が上がりづらい状態になっています。
これらの現状を踏まえた上でYUKIは今までの国産仮想通貨とは違う上場方式で上場します。
YUKIは、以下の上場方式でCEに上場します。
・CoinExchange.ioの上場時刻に関係なく、運営による初期流通量放出は日本時間7/10(火)22:00です。
・上場は3satからの段階的オークション方式を採用します。
・運営は2sat以下ではYUKIを放出しません。
・ハードキャップ達成後は残る初期流通量をBurnします。(※1)
・上場後はホルダーインセンティブ方式によるエアドロップを行います。※1 CE上場におけるハードキャップ・初期流通量のバーンについて
ハードキャップ:280BTC前後我々は、長期の事業経営を見据え、必要経費以上の資金調達はいたしません。
上場によるハードキャップ達成後は、速やかに運営によるYUKIの放出を終了します。
また、余剰の初期流通量は全てバーンいたします。
これにより、YUKI1枚あたりの価値向上及び流動性が担保されます。バーン実施後は、Discord内 #公式アナウンス にて報告いたします。
他国産上場通貨との比較
通貨名 | 総発行枚数 | 上場時の セール枚数 |
最低価格時の 時価総額 |
最低価格時の 上場セール金額 |
---|---|---|---|---|
SKILL | 300億枚 | 75億枚 | 2.16億円 | 0.54億円 |
NANJ | 300億枚 | 180億枚 | 2.16億円 | 1.296億円 |
VIPS | 600億枚 | 200億枚 | 4.32億円 | 1.44億円 |
CHE | 500億枚 | 300億枚 | 3.6億円 | 2.16億円 |
EXC | 650億枚 | 300億枚 | 4.68億円 | 2.16億円 |
INM | 1145億枚 | 468億枚 | 0.687億円 | 0.2808億円 |
NSOK | 400億枚 | 120億枚 | 2.8億円 | 0.84億円 |
YUKI | 200億枚 | 90億枚 | 1.4億円 | 0.63億円 |
(※BTC=約700000円、ETH=約60000円で算出)
YUKI(ユキ)の口コミ・評判
仮想通貨だって「通貨」である以上、それ自体が売り物じゃないんよ…
上場で運営が得るものは「売り上げ」ではない。あくまでもその通貨を使って流通させる「モノ」を仕入れる資金。
だからYUKIはホルダーさんに「モノ」を届ける資金以外を調達する気は全くないんじゃよ。— にゃる@煉獄長 (@Gokucho1) July 5, 2018
運営である以上、YUKIの価値も高く推移して欲しいとは思う。
だけど意味のないムーン期待で一喜一憂する時代は終わりだと思ってる。
むしろ実体のない仮想通貨だけが続くのなら時代は終わる。だからこそ実体のある世代の仮想通貨が必要。
それがYUKIが自ら「第五世代」を名乗る理由じゃ。— にゃる@煉獄長 (@Gokucho1) July 6, 2018
YUKIのエアドロが当たってるっぽい。さるぼぼコイン、かごんまコインなどの地域仮想通貨に興味があったので、ちょうどよかった。#YUKI
— かくちき(客将チキン) (@kakusyouchicken) July 2, 2018
YUKIの公式ツイッター
❄重大発表❄
仮想通貨×地方社会の実需を満たし
新たな経済圏をつくるプロジェクト
『YUKI』
をスタートします!
運営:AP(学生仮想通貨)コアメンバー
アドバイザー:ハゲ先生@hagesensei, つちのこ( $NANJ, NANJCOIN運営)
詳細→HP, discord (https://t.co/FjS3PHGOCV)https://t.co/LHago7S80O pic.twitter.com/3QE1UHjbyn— 【公式】地域仮想通貨YUKI/学生仮想通貨AP (@YUKI_AP_) June 18, 2018
YUKI(ユキ)のエアドロップ参加方法
※YUKIのエアドロップはディスコードやSNS経由で、定期的に案内が行われます。
ディスコードへの参加と公式Twitterをフォローしておくことをおすすめします。
またエアドロップの参加にはマイイーサウォレットが必須になるので、作成しておきましょう。
(取引所のウォレットアドレスは不可)
過去にはNANJなどエアドロップ配布分だけで数万円の価格に高騰したこともあるので、YUKIもぜひ手に入れておきたいですね。