ビットコインからハードフォークで誕生した仮想通貨「BCD(ビットコインダイアモンド)」に関する特徴や将来性、取引所での買い方、対応ウォレットと保管方法について紹介しています。
BCD(ビットコインダイアモンド)はどのような仮想通貨なのか、プロダクトの紹介や口コミについてもまとめているので参考にしてみてください。
目次でサッと確認
BCD(ビットコインダイアモンド)とは
BCD(ビットコインダイアモンド)とはBTC(ビットコイン)から2017年11月24日にハードフォーク(分岐)によって誕生した仮想通貨です。
ビットコインゴールドの特徴
- ビットコインからハードフォークで誕生
- 送金処理性能が高い
- 匿名機能を搭載している
ビットコインダイアモンドの主な特徴はmビットコインから分岐したトランザクション性能を高めたビットコインキャッシュ(BCH)とプライバシー保護機能に特化したビットコインプライベートの特徴を兼ね備えている点です。
そのため、処理性能がビットコインキャッシュ並に早く、匿名性に優れているハイブリッド夏うかと言えます。
仮想通貨は総発行枚数を予め決めることが出来るのですが、これがビットコインでは2100万枚に設定され、需要が上がるに連れて1枚あたりの価格が高騰してしまいました。
ビットコインゴールドではこの問題も解決するために総発行枚数を10倍の2.1億枚に設定しています。
これにより、1枚あたりの価格高騰が抑えられ、心理的な障壁が下がることで新規参入を増やそうという思惑があります。
匿名機能を持っている
ビットコインダイアモンドではジーキャッシュ(ZEC)やバージ(XVG)と同じように送金者のアドレスや送金金額が匿名化出来る機能を搭載しています。
ビットコインを含む従来の仮想通貨では、取引台帳と言われるブロックチェーン上に全ての取引記録が公開されて記録されます。
これにより、取引の透明性が保たれ、残高や送金履歴の証明が可能になるメリットがあるのですが、アドレスの残高も第三者から見ることが出来てしまうデメリットがあります。
そのため、アドレスの所有者が特定されてしまえば脅されたり拉致によって仮想通貨を奪われてしまうリスクをはらんでいます。
匿名機能がついていることでそういった心配が無くなるメリットがあります。
送金づまりの心配が少ない
BCDはブロックサイズと言われる送金処理性能が8MBまで拡張されています。
従来のビットコインではこの「ブロックサイズ」と言われる部分が少なく、取引が集中してしまうと送金づまりにより、手数料の高騰や着金の遅延が起きました。
2017年末の仮想通貨バブル時にはこの影響で、一時送金手数料が1000円以上まで高騰して問題視されました。
しかし、BCDは同じくビットコインからハードフォークによって誕生した、処理性能が高いと言われている「BCH(ビットコインキャッシュ)」と同じ8MBのブロックサイズを持っています。
これにより使用者が増えても送金づまりの問題が起こることは基本的にないでしょう。
プレマイニングが行われている
ビットコインゴールドは通貨を市場に公開する前に、開発者が事前に検証と報酬の分配などで行われる「プレマイニング」が行われています。
BCDでは全体の発行枚数の6.6%分(1386万枚)が割り当てられています。
その使用用途はプロジェクト始動費用2%、プロジェクトの開発に4.6%割り当てられています。
プロジェクト始動費用の内訳
- 初期プロジェクト開発:メインチェーン、ウォレット開発、初期開発者報酬
- グローバル市場開発:サミットの開催、コンサルタント、広告費用
- コミュニティ建設:コミュニティメンテナンス業務に対する社員への給与
- 法律と規則の遵守:法律問題に対しての準備金
プロジェクトの開発費用の内訳
- 継続的な開発:コア開発チームへの報酬、その他開発インセンティブ
- エコロジカル建設:デビットカードとATMなど金融・物流市場の開発
BCD(ビットコインダイアモンド)の基本情報
通貨名 | BCD |
---|---|
公開日 | 2017年11月24日 |
最大発行枚数 | 2.1億枚 |
アルゴリズム | PoW |
公式サイト | http://btcd.io/ |
BCD(ビットコインダイアモンド)のチャート
公開直後はハードフォークで誕生したため、ビットコイン所有者に一部付与され、買いと売りで乱高下をしていました。
最高1.6万円まで高騰しましたが、2017年末の仮想通貨バブルの終わりと共に価格も500~1000円まで右肩下がりを続けています。
BCD(ビットコインダイアモンド)の将来性・今後
暗号通貨の期待の高さ
匿名性の高い暗号通貨は投資家たちから資産保護の観点でとても人気が高いです。
しかし、匿名機能を持った通貨は数多くあるため、他の通貨とどのように差別化を行っていくかが重要になりそうです。
暗号通貨は資金の移動が匿名化されることによってマネーロンダリングや資金の悪用につながる可能性も否定できず、一部では政府からの規制の噂もあります。
BCDに限らず、暗号通貨関連の銘柄は国の法律によって規制を受けるのかどうかが大きなポイントになりそうです。
開発者の詳細が不明
BCDの開発チームは「THE BITCOIN DIAMOND FOUNDATION(ビットコインダイヤモンド・ファウンデーション)」という名前がついていますが、サイトの取得団体や組織名は匿名になっており、詳細が不明です。
ハードフォークによって誕生した理由も謎に包まれており、どのような人物が開発を主導しているかも分かっていません・
しかし、多くの中国関連の海外取引所に上場していることから中国系の組織が関与していると噂されています。
ビットコインブランドを持っている
ビットコインからハードフォークしたコインの多くは高い注目を集める性質を持っています。
ビットコインキャッシュ(BCH)はトランザクション処理に優れ、ビットコインプライベートは匿名性を付ける道を選びました。
ビットコインダイアモンドではトランザクション性能と匿名性に優れた通貨として順調に開発が進めば、すぐに時価総額に反映される可能性が高いです。
ただし発行枚数はビットコインの10倍になっているので注意しましょう。
BCD(ビットコインダイアモンド)の取引所・買い方
※BCD(ビットコインダイアモンド)は現在日本円で直接買うことはできません。
国内の取引所でビットコインを購入し、以下の海外取引所で交換することができます。
- Binance
- Bithumb
- OKEx
個人的にはセキュリティ面もしっかりしているBinanceはおすすめです。
BCDを買うまでの手順は以下のとおりです。
- 国内の取引所でビットコインを買う
- Binanceにビットコインを送金
- ビットコインでBCDを購入
BCD(ビットコインダイアモンド)の口コミ・評判
KuCoinにて $BCD が暴騰中。約3倍?!!
ちょっと前もこの動き見たな・・。何故だろう。 pic.twitter.com/N9mWc4c1WN— まつしん@フリーランスプログラマ (@matsushin11) February 1, 2018
草も元気ないし、あんまりやることがないよ。
ちょっと話題になった $BTG と $BCD は、日本上場の可能性を見越して少し仕込んでおいたよ。— Hoheto (@i_love_profit) January 15, 2018
$BTG しか見てなかったけどBinanceのビットコインダイアモンド $BCD が3倍以上になってる…なんじゃこりゃ pic.twitter.com/KkVnciknR0
— Cryptopippi(クリプトぴっぴ) (@cryptopippi_app) January 14, 2018
BCD(ビットコインダイアモンド)の公式ツイッター
Mainnet stable now https://t.co/8ihRdgZ9i5 $BCD Block-explorer https://t.co/hfsnyBmpR7
Mineable at block height 495866 with lower fee https://t.co/xq2EOR7nMY https://t.co/oMMvD5EpkRhttps://t.co/0gKIQYiOUG
electrum wallet https://t.co/Z6Vk03jfFS
QTwallet https://t.co/eeAXjAt5sG— Bitcoin Diamond[BCD]⚡️ (@BitcoinDiamond_) February 1, 2018
BCD(ビットコインダイアモンド)のウォレット・保管方法
BCD(ビットコインダイアモンド)は下記の既存のウォレットを使用して保管しておくことをおすすめします。
(取引所に預けたままにしておくおハッキングによって失う可能性があります)
Ledger Nano S
「Ledger Nano S」は仮想通貨のウォレットで最も利用者数の多いハードウォレットです。ハードウォレットの中でも比較的安価で購入することが可能で、持ち運びも便利です。
外部ウォレットとの連携など機能も充実しているので、仮想通貨投資をしている方に必須のアイテムと言えます。
BCD(ビットコインダイアモンド)は買うべき?
BCD(ビットコインダイアモンド)ですが、実際に買うべき銘柄なのか気になるところですよね。
管理人の独断と偏見で、以下のポイントをチェックした上で買うべきかどうか考察してみました。
BCD(ビットコインダイアモンド)の評価
プロダクトの将来性 | |
---|---|
時価総額の安さ | |
単価の安さ | |
取引所の少なさ | |
コミュニティの人気度 | |
総合評価 |
過去にハードフォークによって誕生したビットコインブランドを持つ仮想通貨の特徴を併せ持った高性能な通貨と言えます。
しかし、性能の高さだけでは後発のコインに負けてしまう可能性があるため、どのように普及を進めていくかが課題になりそうです。
また、開発者の詳細も不明になっているため、大きな資金が入るには運営の透明性の高さも重要になるでしょう。