Fcoinが発行している仮想通貨「FI(FInsur)」に関する特徴や将来性、取引所での買い方について紹介しています。
FI(FInsur)はどのような仮想通貨なのか、プロダクトの紹介や口コミについてもまとめているので参考にしてみてください。
(2018年8月28日追記)
FIはコミュニティの賛同の結果撤廃されることが決定しました。
FIを廃止することにより、レバレッジ機能開発などコア機能追加に集中しサービスを加速させることになりました。
残高にあるFIについては、FTトークンに変換されて配布されています。
Fcoinへの新規登録はこちらの記事を参考にして下さい。
目次でサッと確認
FI(FInsur)とは
FI(FInsur)は2018年FcoinのCEOが発行した独自の仮想通貨トークンです。
様々な運屋での保険商品として展開される予定で、仮想通貨市場では取引所のハッキングに備える保護基金のような役割としてデジタル資産の保護に役立てます。
FI(FInsur)の特徴は以下の通りです。
- Fcoinが発行する独自トークン
- 取引することで収益分配がされる
- 保険分野の幅広い活用
FIは仮想通貨市場で問題となっているハッキング問題に対抗する手段の一つとして作られたトークンの一つでもあります。
多くの取引所がコールドウォレット対応やハッキングへの万全な対策を取っても、常にハッカーから狙われるリスクを背負っています。
2017年のコインチェックのNEM流出のハッキング事件では取引所側の利益を削る形で資産を返還することが出来ましたが、全ての取引所がそれが可能とは限りません。
FCoinはFInusrとの戦略的提携をすることで、ユーザーの資産を確保するための一連の保険商品を提供します。
すべてのユーザーに盗難保険を適用
Fcoinでは手始めに全てのFcoinユーザーの基本的なセキュリティ保護対策として、2000USD(約22万円)相当の「アカウント盗難保険」を提供します。
これに参加する条件などは特に無く、無料で提供されるものです。
多くの取引所がこのような盗難補償を持っていないため、資産保護の観点で一歩抜きん出ている仕組みと言えるでしょう。
ICO・資金調達について
FInsurのICOは上限2000ETH分をFTトークンによって資金調達を完了しています。
時価総額約10億円分の資金調達を行っており、1ETH=50000枚で発行されています。(1枚約1円)
6月27日にFT保有分に比例して割り当てられた数量が購入参加券として使用されました。
取引マイニングについて
FI(FInsur)には取引マイニングの仕組みがあります。
これは取引する際に発生する取引手数料を原資とした、トークン還元のシステムです。
例えば、手数料0.1%の取引所で10万円分の取引をした場合、取引手数料は100円になります。
この取引手数料100円分相当のトークンを後日ユーザーに配布します。
ユーザーはトークン欲しさに取引所の中で様々な通貨をトレードします。
そうすることで全体の取引高もアップし、取引高ランキングが上昇することで認知も一気に進みます。
運営は原資ゼロで発行したトークンを毎日ホルダーに還元することで両者にとってメリットのある仕組みを作ることができます。
FI(FInsur)の基本情報
通貨名 | FI(FInsur) |
---|---|
公開日 | 2018年 |
最大発行枚数 | 20億枚 |
公式サイト | https://finsur.com/ |
ホワイトペーパー | こちら |
FI(FInsur)の将来性・今後
保護基金の重要性
FInsurがあることによってFcoinを利用しているユーザーは全員盗難保護の恩恵をうけることが出来ます。
盗難保護の仕組みを持っている海外取引所はほとんど無く、あるとしても、自社で発行している独自トークンによって賄われます。
しかし、ハッキング被害が起きてしまった場合は取引所トークンの信用や価値も下がってしまうので全額盗難補償される保証はありません。
こういった保護基金が専用で用意されることは取引所を利用する点で大きな安心材料になります。
Fcoinの成長率に左右される
FI(FInsur)は先述したとおり、Fcoinの保険関連のトークンになるため、Fcoinの成長率に左右される側面があります。
仮想通貨市場とFcoinの人気に応じて価値が変動するので、将来性を感じている場合は期待できるといえるでしょう。
しかし、日本国内ではBinanceにも金融庁から規制の動きなどがあり、今後どうなるかは未知数です。
仮に国内で規制が入っても、海外でのホルダーが多ければ価値への影響はさほど無いでしょう。
ロードマップ
- 2018年6月:プライベート・オファリングと最初の製品発売
- 2018年9月:スマートコントラクトによる投票機能
- 2018年10月:スマートコントラクトによって実行される第一の総利益分配
- 2019年6月:コミュニティ選挙
FI(FInsur)の取引所・買い方
※FI(FInsur)は現在日本円で直接買うことはできません。
国内の取引所でイーサリアムを購入し、以下の海外取引所で交換することができます。
- Fcoin(7月1日11時11時上場予定)
FI(FInsur)を買うまでの手順は以下のとおりです。
- 国内の取引所でイーサリアムを買う
- Fcoinにイーサリアムを送金
- イーサリアムでFIを購入
※イーサリアムからの購入にしか対応していないので注意しましょう
国内の取引所登録は、セキュリティレベルが高く海外取引所へのビットコイン送金手数料が無料のDMMBitcoinがおすすめです。
FI(FInsur)の口コミ・評判
FCoinは、利用者全員に
2000ドルまで保証してくれるアカウント盗難保険がつくのかー。普通にすごい。
FIの開発が進んできたら、保険の種類増えていきそう。#FCoin$FI— おだっち@HorusPay&FCoin (@lucied2007) June 26, 2018
https://twitter.com/Bitter0819/status/1012244508484853760
#finsur $FI ここでも”Community"で"“Insuring as Mining"なんて書いちゃうんだ。この出だしで胸が熱い。一貫してる。 https://t.co/HLM2RNfEhH pic.twitter.com/8CjXh6Ydno
— ✳︎ででん✳︎ (@crypde) June 26, 2018
Fcoinの公式ツイッター
刚刚建好了我的 Twitter。#我的第一条推文
— FCoin (@FCoinOfficial) March 11, 2018
FI(FInsur)は買うべき?
FI(FInsur)ですが、実際に買うべき銘柄なのか気になるところですよね。
管理人の独断と偏見で、以下のポイントをチェックした上で買うべきかどうか考察してみました。
FI(FInsur)の評価
プロダクトの将来性 | |
---|---|
時価総額の安さ | |
単価の安さ | |
取引所の少なさ | |
コミュニティの人気度 | |
総合評価 |
数多くの取引所トークンがあるなかで、Fcoinはまだまだ発展途上の取引所ですが、すでに人気が過熱していると感じます。
取引所でこのような保険商品に関するトークンが発行されるのは、今後取引所としても積極的に大きくしていく意向が伺えるので将来性も高いでしょう。