仮想通貨「BTS(BitShares/ビットシェアーズ)」に関する特徴や将来性、買うことの出来る取引所や買い方について紹介しています。
BTS(BitShares)はどのような仮想通貨なのか、プロダクトの紹介や口コミについてもまとめているので参考にしてみてください。
目次でサッと確認
BTS(BitShares)はInvictus Innovations社によって2014年7月に発行された、分散型金融プラットフォーム(DAC)の構築を目指した仮想通貨です。
DACとは「Distributed Autonomous Companies」の略で、分散型自律企業を表す言葉です。
BTSの特徴は以下の通りです。
- 分散型管理システムの構築を推進
- 分散型取引所を運営している
- 現物資産によって価値が担保されている
BTSが推進しているDACというシステムは管理者の存在しないサービスや組織をブロックチェーン技術で実現するこで、コスト削減や自動化をはかろうというものです。
例えば私達が仮想通貨を買うために取引所に登録すると、その確認作業や送金手続きは特定の企業や人によって行われています。
これは中央集権的な仕組みの一つで、多くの企業やサービスは人の手によって運営されています。
DACとは分散型、つまり中央集権的とは正反対で特定の企業や組織に依存せず、自動的に送金確認や承認作業が行われる安全なサービスの提供をサポートします。
実際にBTSでは「OpenLedger」という分散型取引所を運営しています。
分散型取引所は通称「DEX」とも言われており、運営が関与することなく、すべてブロックチェーン上で送金履歴や取引情報を自動的に管理しています。
自動的にサービスが稼働すれば、幅広い業界で管理コストの削減をはかることができますね。
ネットワーク内で役割を分担している
BitSharesのネットワーク上では効率的に取引を行うために3つの役割を分担しています。
- witness(証人)
- Committe(委員)
- worker(労働)
witnessは取引の承認作業を行う、交通整理役、プロデューサーのような存在です。後述するDPoSやスマートコインの仕組みでもwitnessの存在は重要な役割となっています。
CommitteはBTSのシステムの根幹であるブロックチェーンの仕様変更を提案する役割です。手数料の変更や報酬金額の調整など、総務のような役割を持っています。
workerはBTSの機能拡張やツールの開発、コミュニティの発展に寄与する役割を持っています。会社の給料と同じように仕事に対する報酬が与えられます。
DPoSの承認アルゴリズムを採用
BTSは旧来のビットコインやライトコインに搭載されている「PoS」の仕組みを発展させた「DPoS」という承認アルゴリズムを採用しています。
通常の「PoS」の仕組みでは取引が行われるたびに参加者すべてが承認作業を行いますが、最終的に一人しか選ばれず、作業効率に無駄が発生していました。
しかし、DPoSではwitnessという立証人が20人選出され、その中から承認作業を行います。もちろん強制ではなく、参加権を他の人に譲ることもできます。
承認作業を行うことで報酬としてBTSを得ることができます。
witnessになるにはBTSを一定以上保有し、他社から投票によって選ばれるなどの信用性が必要になります。
通貨名 | BTS |
---|---|
公開日 | 2014年7月 |
最大発行枚数 | 36億枚 |
公式サイト | https://bitshares.org/ |
ホワイトペーパー | こちら |
公開直後の2014年では0.4円の価格で推移していましたが、2017年の仮想通貨人気の影響で100倍の40円まで上昇しました。
過熱が落ち着いた2018年では10円〜20円前後を推移していますが、取引所のハッキング事件などが起こり、分散型取引所(DEX)が評価されるたびに価格が高騰する性質を持っています・
スマートコインによって価値が担保される
BTSではスマートコイン(SmartCoin)という現実にある法定通貨やゴールドなどの現物資産と価値が連動(固定)された金融商品を提供しています。
bitUSDやbitJPY、bitGOLDなどがあり、BTSを担保に好きな通貨と交換することができます。
この価格レートはwitness(証人)によって保証されており、信頼される価格でトレードや変換することが可能です。
TUSDなどのペッグ通貨と同じように、BTSの価格下落時に交換すれば資産の減少を防ぐこともできます。
他の仮想通貨と違い、現物資産と連動した価格が保証されることで資産凍結や規制によって価値がゼロになるリスクが少ないメリットを持っています。
分散型取引所(DEX)運営のノウハウがある
BTSは2014年に誕生した比較的歴史の長い通貨で、いち早く分散型管理の重要性に着眼した仮想通貨になります。
分散型取引所の運営ノウハウがあり、DEXでは珍しいアフィリエイトプログラムの提供など積極的な取り組みをしています。
仮想通貨はまだまだ法整備が進んでおらず規制のリスクなどを受ける取引所が多い現状があります。
また、コインチェックのハッキングのように企業内の人間のミスによって流出事故が起きてしまうリスクもあります。
その反面DEXでは資産が厳重に管理されており、特定の管理者も不在でルールに則った取引しか行わないません。
そのためヒューマンエラーが起きる心配がなく、規制による制限を受ける恐れも少ないです。
香港で中国からの規制を受けそうになった大手海外取引所のBinanceでも将来的にDEXに移行することを発表しています。
効率的な運営を行うことができるだけでなく、DEX運営のノウハウを持っている点で将来大きな価値を持つ可能性は高いです。
大手取引所に上場済み
BTS(BitShares)は既に全世界取引高トップクラスの「Binance」に上場しています。
そのため、現時点での認知度はとても高く、その他の仮想通貨と同じように投資家の期待を集めています。
流動性も高くなっているため「買いやすい」という点において優れているといえます。
※BTSは現在日本円で直接買うことはできません。
国内の取引所でビットコインを購入し、以下の海外取引所で交換することができます。
- Binance
- ZB.COM
- BitShares Asset Exchange
個人的にはセキュリティ面もしっかりしているBinanceはおすすめです。
BTSを買うまでの手順は以下のとおりです。
- 国内の取引所でビットコインを買う
- Binanceにビットコインを送金
- ビットコインでBTSを購入
国内の取引所登録は、セキュリティレベルが高く海外取引所へのビットコイン送金手数料が無料のDMMBitcoinがおすすめです。
$XEM のCC事件後のチャート。ハック疑惑発覚後の↑↓後は、ヨコヨコ。処分したい人と、押し目買いしたい人が拮抗した感じ。一方、 $BTS が事件後は上げ気味。GOXの危険がないのを謳うDEX(分散型取引所)関連通貨が買われていると見るべきか。連想ゲームで買われるのは株に似ているなぁ… pic.twitter.com/3oX95psF82
— 単眼愛(モノアイ) (@mono_i_love) January 27, 2018
$BTS これ、BTSのチャートなんですけど
このままいくとJPY100円天元突破するんだよ?
上場廃止されて最安で一時6円近くまで低迷してたのに。
ずっとDEX好きで応援してたから、ものすごい感慨深いものがあるよ。 pic.twitter.com/kz0bxG6Etx— なな/うるてぃあ (@ultearrr) January 2, 2018
地味に持ってるBitShareが上がってるのか。CryptoBridgeよくできてるし、今年は $BTS の存在感も高まるかもな。昨年5月によくわからず買いました。当時はDEXもよく理解してなかった……先見の明?w
— イケハヤ@ブログ年商1.5億円 (@IHayato) January 1, 2018
BTS(BitShares)の公式ツイッター
Trade on a DEX. Control your private keys. Trade without permission.
— BitShares (@bitshares) June 22, 2018
BTSですが、実際に買うべき銘柄なのか気になるところですよね。
管理人の独断と偏見で、以下のポイントをチェックした上で買うべきかどうか考察してみました。
BTSの評価
プロダクトの将来性 | |
---|---|
時価総額の安さ | |
単価の安さ | |
取引所の少なさ | |
コミュニティの人気度 | |
総合評価 |
仮想通貨としての欠点である、価値がゼロになるリスクを抑えた特徴を持っており、信用性の高い通貨と言えます。
誕生してからの歴史も長く、分散型に特化したプロジェクトを進めており、今後主流となる可能性のあるDEXや分散型自律企業の普及に期待ができます。