株や仮想通貨の相場の動きはジグザグに値動きをしながら上昇や下降を繰り返しています。
今回は値動きのジグザグのタイミングのどこで売買すればいいかを見極めることが出来る、テクニカル分析に役立つツール「フィボナッチファン」とは何なのか、使い方と見方を紹介しています。
目次でサッと確認
フィボナッチファンとは
フィボナッチファンとはフィボナッチリトレースメントに基づいた「61.8%・50%・38.2%」の扇状の3本の線から成り立つサポート(支持)とレジスタンス(抵抗)の判断指標です。
一定の期間の底値と高値を結ぶことで、相場の上昇や下落ポイントを判断する事のできるテクニカル分析です。
フィボナッチとはイタリアの数学者レオナルド・フィボナッチ氏が研究した「フィボナッチ級数」に由来し、リトレースメントは「戻り、引き」を意味する言葉です。
フィボナッチリトレースメントを使用することで、相場がどこまで上昇するか、どこまで下落するかを判断することが出来ます。
フィボナッチファンの使い方
フィボナッチファンは底値と高値を結ぶことではかることができますが、上昇トレンドと下降トレンド時で使い方が異なります。
- 上昇トレンド時:底値を選んで高値に置く
- 下降トレンド時:高値を選んで底値に置く
トレンドの見方についてはこちらの記事を参考にして下さい。
上昇トレンド時
では参考に、イーサリアムの価格が上昇したときのチャートを見てみましょう。
- 底値を選択
- 直近の高値を選択
赤丸で囲った部分は分かりやすく線が機能している部分です。
主に50%から38.2%の線の中で右肩上がりに推移しておりサポート(支持)の役割を担っています。
しかし、1度そこから下がってしまうと、今度は38.2%の線がレジスタンス(抵抗)となってしまい、なかなか上昇出来ていません。
一度線を突き抜けてしまうと一気に次の50%のラインまで価格が上昇していることが分かります。
このように、このラインを超えた瞬間が買い時(押し目買い)であり、指標として使えます。
下降トレンド時
では逆に、イーサリアムの価格が下落しているときのチャートを見てみましょう。
- 高値を選択
- 直近の底値を選択
線が上下逆になるので、上側にある線が38.2%になり、この線がレジスタンス(抵抗)として上昇を阻んでいることが分かります。
しかし、最後の方では一度61.8%まで大きく下落したあとにほぼ垂直に38.2%の線を抜けて上昇しています。
下降トレンド時は、38.2%の線を抜けるかどうかが相場の大きな転換ポイントになります。
フィボナッチファンの表示は対応していない取引所も多いですが、
海外の大手取引所「Binance」やチャート分析ツールの「Cryptowatch」が対応しているので、ぜひ活用してみてくださいね。