仮想通貨はビットコインだけでなくアルトコインを含めると数千種類以上あると言われています。
自分の興味のある通貨を買っても毎日情報や価格の変動を追いかけるのはとても困難です。
また、全体的な仮想通貨市場の動向や、自分の持っていない通貨の値動きなどに敏感に反応するために時価総額一覧や変動率が見れるようにしておきましょう。
今回は「CoinMarketCap」と同じように時価総額、単価、取引高だけでなく、プラットフォーム、プロジェクトの開始年度、マイニングの有無もわかる「Bitgur」の使い方を紹介します
「CoinMarketCap」についてはこちらの記事を参考にして下さい。
仮想通貨の時価総額一覧を見る方法
まずはこちらのサイトにアクセスします。
一覧では以下の情報が並んでいます
- 時価総額(Market Cap)
- 単価(Price)
- 取引高/24時間(Volume)
- 変動率/24時間(Change)
ソート機能やフィルタ機能も充実しており、自身の希望条件で欲しい通貨を探すことが出来ます。
- ソート機能
- 通貨の検索機能
- 時価総額フィルタ
- 取引高フィルタ
- 技術別フィルタ
- 設立日フィルタ
- マイニングの有無フィルタ
- カテゴリ別フィルタ
例えば「2017年以降に作られた、時価総額100位以下でマイニングがある通貨」といった検索をすることも可能です。
メニューにある「Performance」を選択することで時価総額順で15分足、1時間足、3時間足、1日足、7日足、1週間足、3週間足の変動パフォーマンスを見ることが出来ます。
ソート機能もついているので、直近で変動率の高い通貨を調べることも出来ます。
取引所の取引高ランキングを見る方法
メニューにある「Exchange」を選択することで全世界の取引所ランキングに移動することが出来ます。
こちらでもソート機能があるので、取引高の変動率や上場銘柄の多さで並び替えすることが出来ます。
仮想通貨の変動率を監視する方法
皆さんはデイトレーダーなどがこういった価格変動のヒートマップをモニターを出しているのを見たことはありませんか?
Bitgurにはこれを出すためのツールも提供しており、画面を出しておくだけで、どの通貨が上がっているか、下がっているか、市場全体の相場感を把握することが出来ます。
仮想通貨の場合は多くの通貨がビットコイン基軸で取引されるため、ビットコインが大きく上昇していればほぼ緑色に、下がっていればほぼ赤色になります。
緑色が濃くなっている通貨があれば、それをチェックして上昇の波に乗ることも出来ますよ。
トップ画面の右側にある「MARKET MAPS」を選択します。
ヒートマップ画面が表示され、メニューで通貨や取引所などを選択し、取得期間も変更することが出来ます。
モニターに全画面で表示したい場合は下にある「Full screen」を選択して下さい。
取引所別のヒートマップを見ることも出来ます。
緑色になっている取引所は新規に上場した銘柄や、高騰した銘柄がある証拠といえます。
投資をするための参考ツールとしてぜひ活用して下さいね。