仮想通貨「NXS(NEXUS/ネクサス)」に関する特徴や将来性、買うことの出来る取引所や買い方について紹介しています。
NXS(NEXUS)はどのような仮想通貨なのか、プロダクトの紹介や口コミについてもまとめているので参考にしてみてください。
目次でサッと確認
NXS(NEXUS)とは
NXS(NEXUS)は2014年に誕生した、既存の「中央集権化システムからの脱却」を目指した仮想通貨プロジェクトです。
中央集権とは特定の会社や団体などがサービスやシステムを管理した仕組みのことで、利用者にとってメリットがある半面、デメリットも存在します。
そんな中央集権化されたシステムに依存しない非中央集権的なシステム構築を目指しています。
NXSの特徴は以下の通りです。
- 中央集権システムからの脱却を目指す
- 通貨としての歴史が長い
- 宇宙開発事業との提携
中央集権と非中央集権のメリットとデメリットはそれぞれあります。
例えば、TwitterやYoutubeなどのサービスは全て会社が運営しており、広告収入などで利益を出しており中央集権型の組織です。
こういった中央集権的なサービスは、会社の利益のためにユーザーが手数料を取られたり、なにか問題があった時にサーバーのメンテナンスなどでサービスが使えなくなってしまう可能性があります。
また、金融機関のほとんどは中央集権型で管理されているので、不正な取引やハッキングなどのリスクを抱えています。
一方、非中央集権型のシステムを作るNXSではすべての機能はブロックチェーン上で安全に管理されています。
ブロックチェーンは第三者が改ざん不可能な情報が詰まっており、サービスのシステムやお金のやり取りが記載されており透明性も確保されています。
これにより、サービスを維持するコストが減少し、仲介手数料などが不要で安全なサービスを利用できます。
マイニング方法を増やして安全性を高めている
従来のビットコインなどの仮想通貨はブロックチェーン上にパズルのピースのようなものが世界中に分散されて管理されているため安全性が高いと言われています。
そのブロックチェーンのネットワークはマイニングという行為によって取引参加者に報酬を与えながら維持しています。
しかし、そのマイニングの仕組みは特定の企業や団体が資本力を用いて寡占している現状もあり、公平にパワーが分散しているとは言えません。
NXSはブロックチェーンにおけるそのような課題を解決すべく独自の「Multi-Dimensional Chain」という仕組みを開発しました。
通常は1つの通貨に1つのマイニング方法しかないため、そのパワーバランスが一極化することが多いのですが、NXSでは3つのマイニング方法を用意しています。
- Nexus Proof of Stake
- Hash
- Prime
これら3つの方法でマイナーたちを分散させることで、高価な機材を持っている人や高度な知識を持っている人しかマイニングができない…という状態を防ぎます。
まさしく誰でもマイニングに参加できる公正公平な通貨と言えます。
通常の分散型のブロックチェーンの仕組みではなく、さらに情報を分散させることでセキュリティを高めています。
NXS(NEXUS)の基本情報
通貨名 | NXS |
---|---|
公開日 | 2014年9月23日 |
最大発行枚数 | 7800万枚 |
公式サイト | https://nexusearth.com/ |
ホワイトペーパー | こちら |
テレグラム | こちら |
NXS(NEXUS)のチャート
2015年から取引がスタートした当時は0.5円程度の価格で取引されていました。
しかし2017年からの仮想通貨ブームの影響で、3円から1550円までの500倍以上の値上がりを見せています。
価格が暴騰したことで一気に有名になったリップルにも勝るレベルの上昇率となっており、注目度の高さが伺えます。
NXS(NEXUS)の将来性・今後
独自の世界観の実現
NXSは将来的に「Nexus Earth」という独自ネットワークの実現を目指しています。
これはソフトウェやハードウェアすべてを活用できる「誰でも公平に使えるプラットフォーム」の実現を目指したものです。
なぜ分散化やセキュリティに強いネットワーク構築を目指しているかというと、創始者の関連事業との連携が深く関わっています。
NEXUSの創始者であるJim Cantrell氏は共同で設立した低軌道上に衛星を打ち上げる宇宙開発事業も立ち上げており、すでに同プロジェクトとの提携も結んでいます。
NXSが通信関連のプラットフォームを強化し、各国の規制や圧力を受けないためにも非中央集権な場所を提供することに大きな意味があるのです。
Nexusのプロジェクトが進んでいるということはこちらの宇宙開発事業も順調に進んでいる証拠でしょう。
ロードマップは公開しない方針
通常、投資家向けなどに先1年以上のロードマップを公開して資金を募るのが一般的ですが、NXSではロードマップを公開していません。
というのも、NXSの目指しているところは「非中央集権化」です。
ロードマップを公開して投資家の期待を煽れば、価格操作や一部の投資家にNXSが買い占められてしまう恐れもあります。
そういった意味でも、非中央集権化を目指すNXSは”あえてロードマップを公開しない”ことで公平なプラットフォームの実現を目指しています。
Binanceに上場済み
NXS(NEXUS)は既に全世界取引高ナンバーワンの「Binance」に上場しています。
そのため、現時点での認知度はとても高く、その他の仮想通貨と同じように投資家の期待を集めています。
流動性も高くなっているため「買いやすい」という点において優れているといえます。
NXS(NEXUS)の取引所・買い方
※NXSは現在日本円で直接買うことはできません。
国内の取引所でビットコインを購入し、以下の海外取引所で交換することができます。
- Binance(バイナンス)
- Bittrex
- UPbit
個人的にはセキュリティ面もしっかりしているBinanceはおすすめです。
NXSを買うまでの手順は以下のとおりです。
- 国内の取引所でビットコインを買う
- Binanceにビットコインを送金
- ビットコインでNXSを購入
国内の取引所登録は、セキュリティレベルが高く海外取引所へのビットコイン送金手数料が無料のビットポイント(BITPOINT)がおすすめです。
NXS(NEXUS)の口コミ・評判
時価総額上位500 出来高ウォッチ
2位 $TRUE 6月の末メインネット内部テスト
4位 $HT パブリックチェーンの「フォビチェーンプロジェクト」
17位 $TUBE Bittrex&Upbit上場
25位 $NXS Binance上場
27位 $WINGS 「Crypto Exchange Ranksβ」公開
$TUBEなんて知ってた❓ #ALIShttps://t.co/sVQILbFBKc pic.twitter.com/083areR8Lu— 昆布森てゃん🧚🏻♀️BlockSmith (@konbumorichan) 2018年6月6日
NXS(NEXUS)の公式ツイッター
Nexus is proud to announce the next evolution of blockchain scalability, integration, and usability.
The Tritium Whitepaper is here, our blueprint to the future.https://t.co/ueOUcCmToP
— Nexus (@NxsEarth) May 30, 2018
NXS(NEXUS)は買うべき?
NXSですが、実際に買うべき銘柄なのか気になるところですよね。
管理人の独断と偏見で、以下のポイントをチェックした上で買うべきかどうか考察してみました。
NXSの評価
プロダクトの将来性 | |
---|---|
時価総額の安さ | |
単価の安さ | |
取引所の少なさ | |
コミュニティの人気度 | |
総合評価 |
仮想通貨の大きなメリットである中央集権化からの脱却というコンセプトは投資家にも分かりやすく大きなメリットがあります。
通貨としての歴史も長く信頼感があるため、プラットフォームとしてのサービスをどこまで展開出来るかが重要になりそうです。