DAGを搭載した仮想通貨「Byteball(バイトボール/GBYTE)」に関する特徴や将来性、取引所での買い方について紹介しています。
Byteball(バイトボール)はどのような仮想通貨なのか、プロダクトの紹介や口コミについてもまとめているので参考にしてみてください。
目次でサッと確認
Byteball(バイトボール)とは
Byteball(バイトボール/GBYTE)は2016年9月に公開された通貨・財産権・債務・株式など譲渡不可能な資産などを改ざんできないように分散管理できる仮想通貨です。
P2P(個人間取引)を通じてスマートコントラクトを利用することにより、資産管理だけでなく様々な機能を実現しています。
Byteball(バイトボール)の特徴は以下のとおりです。
- ブロックチェーンを使わない
- 手数料無料のDAGの仕組みを採用
- 資産を分散管理できる
P2Pを利用することでチャットやメールでの送金や、チャットBOT、予測市場(将来起きるイベントへの賭け事)なども行うことが出来ます。
予測市場といえば「Auger」が有名です。
また、Byteball(バイトボール)の大きな特徴としてNANOやADKも使用しているDAGを使用しているという点です。
DAGの特徴は以下のとおりです。
- ブロックチェーンに置き換わる新技術
- マイナー不要でスケーラビリティ問題がない
- 採用されている通貨への注目度が高い
ビットコインなど通常の仮想通貨ではブロックチェーンと呼ばれるものを使用しており、十分な安全性が保証される代わりに手数料の肥大化や多数の取引に不向きという欠点があります。
しかしDAGでは網目状にネットワークを張り巡らすことで、最短距離での取引完了を実現しています。
こうすることで多くの取引を一瞬で決済可能にしています。
ブロックチェーンの場合、承認時間と言われるマイナーが承認して取引が完了するまでの時間がかかり、その際に手数料も発生してしまいます。
この画像のように、ブロックチェーンでは1本の鎖のようにブロックがつながれており、承認が行われなければその先のブロックが承認されないため詰まりを引き起こします。
それはこのようにマイナーではなく取引を行う人すべてが承認作業を行うことが出来るからです。
仮想通貨の手数料は少額と言われていますが、ビットコインでは数千円、安価なリップルでも0.1円~1円程度かかります。
Byteball(バイトボール)では少額決済でも使いやすい特徴を持っています。
超少額で大量の取引を処理するために、DAGを採用したわけです。
条件付き決済機能
Byteballには「条件付き決済」という機能が備わっており、送金時にある条件を設定することで送金の取り消しを可能にしています。
例えば、送金後に送金先を間違えてしまったことに気づいた場合や、受取の認証時間等を設定することが可能になっています。
これにより、従来の仮想通貨では不可能だった送金の手違いを防ぐことが可能で、仮想通貨初心者にも優しい通貨と言えます。
基本的には特定の管理者が存在しないため、間違えて送金してしまった場合は取り返しが不可能になっているので、これは嬉しいですね。
(条件付き決済機能を利用するには公式のウォレットを使用する必要があります。)
チャットやメールでの送金も簡単
公式ウォレット経由でメールを送る場合やチャットなどで簡単にByteballを送金することが出来ます。
相手も公式ウォレットを入れておく必要がありますが、送金するまでにウォレットアドレスを必要としないので「この人に送金したい」という送金側のニーズだけで簡単に送金することが出来ます。
マルチサインによるセキュリティ向上
マルチサインとは、通貨・財産権・債務・株式などの譲渡不可な資産を個人で改ざんすることが出来ないようにするための仕組みです。
例えば会社の土地や財産、株式などは組織的な権利ですが、ほとんどの場合個人の意志で情報の修正ができてしまいます。
Byteballではこれを防ぐために、複数人の署名がなければ承諾が降りない機能としてマルチサインがあります。
これにより横領などを防ぐことも可能になり複数人での安全な資産管理が可能になっています。
予測市場を作ることが出来る
予測市場プラットフォームと聞くと少し難しそうに聞こえますが、簡単に説明すると「未来を予測するギャンブルが出来る」というプロジェクトです。
Byteballが提供するプラットフォーム上でユーザー同士が未来に起こるイベントのテーマを立てて、それに対してお金を賭けることが出来ます。
当たれば報酬であるByteballを受け取り、間違った人はByteballを失ってしまいます。
ユーザーが自由にテーマを決めることが出来るので「次のオリンピックの金メダルはどの国が一番多い?」というようなテーマを立ててお金を賭けることが出来ます。
予測市場分野では他にAugerが有名です。
匿名機能を搭載
取引が公開されたくない内容の場合、ByteballではBlackbytes(現金のような取引不可能な通貨)を送金することで可能にしています。
Blackbytesは取引内容が公開されず、P2P通信で送金されています。
更にプライバシーを高めるには公式のウォレットから送金することで、Torをスイッチングして強力な匿名機能を使用することも出来ます。
Byteball(バイトボール)の基本情報
通貨名 | Byteball(GBYTE) |
---|---|
公開日 | 2016年9月5日 |
最大発行枚数 | 100万枚 |
公式サイト | https://byteball.org/ |
ホワイトペーパー | こちら |
Wiki | こちら |
Byteball(バイトボール)のチャート
公開直後は1000~2000円を推移していましたが、2017年6月に10000円まで上昇しています。
その後2018年は価格が落ち着いていましたが、年末の仮想通貨バブルで高騰し1枚13万円まで上がっています。
基本的にはAirDropのタイミングに近づくにつれて上昇し、配布後に価格が下がる性質を持っています。
Byteball(バイトボール)の将来性・今後
ブロックチェーンと異なる技術「DAG」
先述したとおり、Byteball(バイトボール)は従来の仮想通貨が採用している技術はブロックチェーンとは大きく異なります。
DAGは取引量増加にも耐えうることが出来るスケーラビリティ問題も解決可能で、取引手数料も無料、送金スピードも早い夢のような機能を備えています。
利用者が増えても送金スピードが変わらない点は今後大きなメリットになりそうですね。
しかし、DAGの技術はまだ歴史が浅く、十分な安全が保証されているという確証がありません。
現時点ではDAGを採用したことによって生じた問題などはありませんが、その部分の信用をどのように獲得していくかが重要になりそうです。
AirDropによる認知拡大
Byteballが注目された大きな仕組みに「AirDrop」というものがあります。
AirDropとは主に広報目的で各通貨のマーケターなどが一定枚数を希望者に配布して認知拡大を目指すために行われるものです。
Byteballを一定額持っていると、その持っている枚数に応じて配当のように定期的にByteballを受け取ることが出来るメリットがあります。
AirDropを受け取る方法
AirDropは保有量に対して10%受け取ることが出来ます(以前は20%だった)
配布タイミングなどは公式サイトで告知されていますが、満月の日に合わせて配布が行われているようです。
受け取るには公式サイトからウォレットをダウンロードしてその中にByteballを保有しておく必要があるので注意しておきましょう。
Byteball(バイトボール)の取引所・買い方
※Byteballは現在日本円で直接買うことはできません。
国内の取引所でビットコインを購入し、以下の海外取引所で交換することができます。
- Cryptopia
- Upbit
- Bittrex
個人的にはセキュリティ面もしっかりしているCryptopiaがおすすめです。
Byteballを買うまでの手順は以下のとおりです。
- 国内の取引所でビットコインを買う
- Cryptopiaにビットコインを送金
- ビットコインでByteball(GBYTE)を購入
国内の取引所登録は、セキュリティレベルが高く海外取引所へのビットコイン送金手数料が無料のビットポイント(BITPOINT)がおすすめです。
Byteball(バイトボール)の口コミ・評判
Byteballのスマコンって
ずっとETHのスマコンに劣ってると思い込んでたけど、これ見て気づいた。誰が見てもわかる契約を作れるっていう大きいメリットがあるのか。
トリガーに使うオラクルが誰が運営してるかとか、ちゃんと動いてるかとかそういう事をパッと確認できるUIも必要だと思うけど https://t.co/kyaGcIJqlL— Yamaoka (@Yamaoka_btc) May 4, 2018
Byteballは今はノードが中央集権的っぽいけど、DAGでも時系列を正しく保持できるならそもそもブロックチェーンすらいらなくなる
— Yu Kimura (@YuKimura45z) April 30, 2018
Byteball(バイトボール)の公式ツイッター
Sending cryptocurrency to email https://t.co/yNgrlNvlQU pic.twitter.com/Lz4qcd1PmX
— Byteball (@ByteballOrg) December 9, 2017
Byteball(バイトボール)は買うべき?
Byteball(バイトボール)ですが、実際に買うべき銘柄なのか気になるところですよね。
管理人の独断と偏見で、以下のポイントをチェックした上で買うべきかどうか考察してみました。
Byteball(バイトボール)の評価
プロダクトの将来性 | |
---|---|
時価総額の安さ | |
単価の安さ | |
取引所の少なさ | |
コミュニティの人気度 | |
総合評価 |
AirDropが定期的に貰えるということでSNSなどでも度々話題になっている仮想通貨です。
DAGやマルチサインなど他通貨ににはない特徴的な機能を多く持っており、AirDropによる価格変動率の高さがマイナス要素になっている印象です。
価格が落ち着いてくれば機能面にスポットが当てられて注目度が上がっていくでしょう。