仮想通貨のセキュリティ対策で必須になるのは「二段階認証」です。
ログイン時や取引の際に二段階認証を設定しておくことで、アカウントがハッキングされても、資金の流出などを防ぐことができます。
ほとんどの方はGoogleが提供しているアプリ「Google Authenticator」を利用されている方が多いと思います。
しかし、このアプリでは標準機能でバックアップ機能がなく、スマホを紛失してしまうと復旧することが難しくなり、最悪の場合資産を失う可能性もあります。
今回はGoogle Authenticatorの二段階認証のバックアップを取る方法と復旧方法について解説します。
二段階認証設定方法についてはこちらの記事を参考にして下さい。
二段階認証のバックアップを作る方法
復元パス(シークレットキー)を控える
復元パスとは各取引所などで二段階認証設定をする際に表示されている英数字の羅列のことです。
復旧パスを使用することで、スマホを紛失した際やアプリが消えてしまった場合でも二段階認証の再設定を行うことができます。
(画像はLiquidの二段階認証設定画面)
復旧パスは取引所やサービスによって「秘密鍵」や「シークレットキー」など複数の呼び方がありますが、どれも復旧の際に必要になるものという部分は変わらないので安心して下さい。
6桁の認証コードを入力する前に必ずメモなどして控えておいて下さい。
しかし、一部の取引所ではこの機能がなくパス入力での復旧が不可能な場合もあります。
その場合は下記の方法を試して下さい。
複数端末でQRコードを読み取る
二段階認証を設定する際、以下のような手順で認証コードを入力します。
- Google Authenticatorをインストール
- 表示されているQRコードを読み込む
- 6桁の認証コードを入力する
この際、2と3の手順の間に複数のスマホやタブレットなどでQRコードを読み込むことで、それをバックアップとして使うことができます。
その場合の流れはこのようになります。
- Google Authenticatorをインストール
- 表示されているQRコードを読み込む
- 別の端末でもQRコードを読み込む
- 6桁の認証コードを入力する
このようにすることで、1つの端末を紛失してしまっても、別の端末から二段階認証を突破して再設定することができます。
(再設定後は古い認証コードは使えなくなるので削除しておきましょう)
アプリさえ入れることができれば大丈夫なので、格安スマホや安いタブレットを1台購入してバックアップ用に用意しておきましょう。
複数台に二段階認証しても問題はない?
複数端末に二段階認証の設定をしておくことは「セキュリティの問題や規約違反になるのでは?」と心配になる方もいるかも知れません。
しかし、複数端末に二段階認証のQRコードを読み込ませることは特に問題はなく、バグが起きたりすることもありません。
デメリットがあるとすれば、端末を用意するお金と、紛失するリスクが2倍になることでしょう。
バックアップ用に用意した端末は家から出さないなどの対策をしておくことをおすすめします。
既に端末を紛失してしまった場合
この記事を読んでいる方は「既にバックアップを取らずスマホを紛失してしまった」という方もいるかと思います。
そんな方は以下の方法を試して下さい。
- 復元パス(シークレットキー)を入力する
- 運営に問い合わせする
復元パス(シークレットキー)を入力する
先程説明した復元パスを入力して復旧するのが一番オススメの方法です。
ログインの二段階認証設定画面などから復元パスの入力欄を探してみてください。
見つからない場合は下記の方法と合わせてお試し下さい。
運営に問い合わせする
二段階認証を解除できる確実な方法ではありませんが、個人情報を入力して本人確認も完了している国内取引所の場合はこちらで復旧するのがおすすめです。
運営に二段階認証用の端末を紛失してしまった旨をメールで問い合わせ、案内に従って必要事項や個人情報の入力をしましょう。
運営側で本人確認が取れれば二段階認証が解除されるかも知れません。
しかし、海外取引所でこれをしてしまった場合、英語でメールを送っても返事がなかったり、本人確認のための照合できる情報がないため、復旧は難しいです。
バックアップは複数端末がおすすめ!
基本的に二段階認証は一長一短です。
セキュリティレベルがグッと高くなるものの、常に端末の紛失や盗難リスクと背中合わせになってしまいます。
海外取引所の場合は再発行が不可能になり、資産を失う事になってしまうので、QRコードを複数端末で読み込ませておくのが一番おすすめです。