ビットコインからハードフォークで誕生した仮想通貨「ビットコインキャッシュ(BCH/BCC/BCHABC)」に関する特徴や将来性、取引所での買い方、対応ウォレットと保管方法について紹介しています。
ビットコインキャッシュ(BCH)はどのような仮想通貨なのか、プロダクトの紹介や口コミについてもまとめているので参考にしてみてください。
こちらの記事は2018年11月のハードフォーク後のBCHABC基準の内容を記載しています。
目次でサッと確認
ビットコインキャッシュ(BCH)とは
ビットコインキャッシュは2017年8月1日にビットコインからハードフォークによって誕生した仮想通貨です。
ビットコインでの取引が2017年に増大し、スケーラビリティ問題という送金づまりが起きたため、ビットコインキャッシュでは送金スピードの解決に焦点を当てて開発が進められました。
出た当時は数千円の価格しか付いていませんでしたが、数ヶ月で100倍にも高騰しています。
ビットコインキャッシュの特徴
- ビットコインからハードフォークで誕生
- 送金処理の早い仮想通貨
- スケーラビリティに優れている
オンチェーンでのスケーラビリティ – ビットコインキャッシュは、世界中でオンチェーンスケーリングを広めていくというサトシナカモトのオリジナルのロードマップに従っています。その最初のステップとして、まずはブロックサイズが柔軟に調整できるように変更され、デフォルトのブロックサイズは8MBに拡大されました。将来、更に大きなブロックサイズを実現していくために、次々と研究が進められています。
ビットコインはブロックサイズが小さく、拡張性などの制限があるため、小額決済に向いていないという性質があります。
ビットコインを昔から支持しているコア派はこれを機に「価値の保存」や「デジタルゴールド」として役割を目指すことにしました。
しかし、反コア派であるビットコインキャッシュ支持派は通貨としての役割を持っていないビットコインを凌ぐ勢いで送金性能の拡張に取り掛かり、取引手数料も桁違いに安い仮想通貨の開発に成功しました。
現在でも送金処理に優れている仮想通貨は多くありますが、ビットコインブランドを掲げているビットコインキャッシュは物凄い勢いで実需拡大を推し進めています。
1日200万以上の取引処理を実現
2018年8月に行われたストレステストでは、1秒23.8トランザクション、1時間85,835トランザクションの処理が行われたことが明らかになりました。
1日あたり200万以上の取引を処理することが出来る性能を持っており、リップルやイーサリアムを追い抜くスペックを持っています。
手数料が安く、送金速度に優れている通貨として今後更に普及していく可能性を秘めています。
ビットコインが抱えている問題について
ビットコインがビットコインキャッシュと分裂し、コア派(ブロックストリーム社)との対立が起きている原因を理解するためには、ビットコインの問題について把握しておく必要があります。
今回はその問題についていくつかピックアップしてまとめてみました。
ビットコインのスケーラビリティ問題
ビットコインの根幹であるブロックチェーンではマイナーたちの取引承認を1件ずつ行うのではなく、ブロック単位などにまとめて承認作業が行われています。
流れとしては「決済→まとめる→取引承認→着金」という順番です。
2017年末に仮想通貨バブルの影響でビットコインの利用者が急増したことで、既存のブロックサイズ(容量)では承認処理が追いつかなくなり取引に遅延が起こりました。
イメージすると、道幅の狭い道路に沢山の車が来て渋滞が起こっているような状態ですね。
これは技術的に解決可能で、ブロックサイズを大きくするか、取引記録を圧縮するかという2種類の解決方法があるのですが、利権や理念などの諸問題の影響で思うように改善は進んでいません。
現在のビットコイン開発ではこの問題を根本的に解決する気はないようです。
B1xが最高だというなら、是非とも買っていただきたい。
B2xが仲違いでできない、BCH側に優秀な開発者が抜かれてB2xそのものがセキュリティリスク以前の問題の開発バグで動きすらしない、さらなる手数料収入が欲しいから追加の送金手法を無理に詰め込むなど、もう何の為の仮想通貨なのかわからない— べーすけ (@SatoshiVisioner) November 19, 2017
そのため、ハードフォークによって誕生したビットコインキャッシュがその問題を全て解決する「真のビットコイン」と言われるようになりました。
ビットコインの手数料の高騰
このように送金づまりが常態化してしまうと、送金手数料を上乗せしなければまともに送金できなくなってしまうという事態になってしまいます。
2017年末に利用者が殺到したときには国内取引所からの送金でも1000~2000円の送金手数料が掛かるにも関わらず、着金するまで3時間~半日かかることもしばしばありました。
このままではマイクロペイメント(少額決済)で日頃の買い物や気軽な寄付に使うことは出来ません。
ビットコイン受付店舗がどんどん減っているという悲惨な話です。
1MBというブロックサイズによって、高手数料が当たり前になっている現状、開発スピードの遅さを考えれば当然ですね。
対照的に今後どんどん利用しやすくなるBCH🚀https://t.co/0tuaYx9DBe— 月衛とぶ蔵@仮想通貨[BCH] (@tobuzo_net) December 4, 2017
ブロックストリーム/コアサポーターのミートアップ。ビットコイン支払い可能な店なのに手数料高いから日本円で支払いしてるらしい(爆笑
ビットコインキャッシュなら手数料1円以下。 https://t.co/K7NXCYdHhM— Pluton (@23pluton) October 24, 2017
ビットコイン決済を導入したサービスや店舗もあまりの使い勝手の悪さから取りやめを行うなど、実用性の部分で大きな問題が露呈しつつあります。
Segwitの導入は手数料のピンハネ
コア派はSegwitという取引を圧縮するシステムとLN(ライトニングネットワーク)という2つの技術を導入することで、現在ビットコインが抱えているスケーラビリティ問題を解決できると主張しています。
確かに理論的にはこの技術を組み込むことで、送金遅延でなかなか着金しないという問題は解決するとされています。
しかし、Segwit導入後は標準の手数料が決められており、0.0005BTCになると言われています。
これは1BTC=100万円であれば1回の送金・決済のたびに500円の手数料がかかってしまう根本の欠点を抱えています。
BTCの価格が高騰すればするほど手数料は高くなってしまうため、元々の仮想通貨の理念であった「口座を持たない人でも少額の手数料の高速決済手段」を実現することは出来ません。
そもそもそれほど高い手数料が取られるのであれば従来の銀行を使った送金で十分ですよね。
Segwitの導入を推し進めるということは「貧乏人はビットコインを使うな」と言っているようなものです。
ビットコインなどの仮想通貨はマイニングによる取引承認作業の見返りの報酬として通貨を受け取ることが出来ます。
開発者はその通貨をより良いものに改善することで価値を高めていき、値上がり益を得る流れが普通ですが、Segwitを導入することで発生した手数料を自分たちがピンハネしようとしています。
ただ、どっちにしても、もしライトニングが実現されると、マイナーはおいしくない。ライトニングではペイメントチャンネルを開くときと閉じるときのみがオンチェーン、中継ノードとのやり取りはオフチェーンとなり、手数料は中継ノードとのマイナーに分配され、マイナーにとっては収益性が低くなる。
— ジャイアントブロックちゃん (@block_chan) November 2, 2017
元々はナカモトサトシが提唱する健全な通貨を開発していましたが、2014年のマウントゴックス破綻で発生した損失を取り戻すためやAXAに買収されてから方向性が変わってしまいました。
Segwitで解決する問題もあるかも知れませんが、既存のオンチェーンの改善の努力すらせずに放置しているのは不自然ですね。
ビットコインキャッシュ(BCH)の基本情報
通貨名 | ビットコインキャッシュ(BCH) |
---|---|
公開日 | 2017年8月1日 |
開発組織 | Bitcoin Unlimited |
最大発行枚数 | 2100万枚 |
ブロックシステム | PoW |
公式サイト | https://www.bitcoincash.org |
ホワイトペーパー | こちら |
こちら |
ビットコインキャッシュ(BCH)のチャート
公開直後は3万円前後を推移していましたが、送金処理性能の高さが認知されるたびに7万円に急騰しました。
その後、2017年末のバブルの影響で、11月には18万円前後を推移し、12月には20万円を突破。
2018年1月には韓国からの資金が多く流入し、40万円を超える暴騰を見せました。
ビットコインから分岐したということもあり、一時はビットコインの価格と反比例して動く性質もありました。
ビットコインが139万になってた。とうとう140万目前。どこまでいくんだろ?
で、先月ビットコインキャッシュをビットコインに買い替えたけどどうなったかなーって見てみたら、やっぱりビットコインと反比例するように下がってた。
売った時より値下がりしてる。 pic.twitter.com/chRIOl08z2— りっか (@yururikka) December 6, 2017
今後もビットコインの存在を大きく揺るがす存在として堅調に推移していくことが期待されています。
ビットコインキャッシュ(BCH)の将来性・今後
ビットコインに革命を起こせるポテンシャル
なぜ #BCH が強いのか・・・
■殆どのマイナーはライトニングなんて物を望んでいない
■マイナーがBCHに本格大移動した瞬間にBTCは終わる
■BTCはマイナーの同意なしにHF(アップデート)すら出来ない
■マイナーを敵に回した代償は想像以上に大きい
■初期の主要人物はほぼBCH派以上
— 月衛とぶ蔵@仮想通貨[BCH] (@tobuzo_net) March 3, 2018
現在のビットコインは当初の仮想通貨の理念と大きく離れた思惑や利権が複雑に絡み合い、通貨としての将来性が必ずしも明るいとは言えない状態にあります。
ビットコインキャッシュに携わっている主要人物は初期のビットコインメンバーによって支えられています。
ビットコインからハードフォークによって誕生した通貨ですが、より使いやすく、便利なものに仕上がっており、革命を起こせるポテンシャルを秘めています。
ビットコインのネットワークを支えているマイナー(マイニングを行う人)たちがビットコインキャッシュを支持する流れができれば状況はあっという間に一変するでしょう。
ビットコインと同じ発行枚数
ビットコインキャッシュはビットコインと同じ2100万枚の総発行枚数に設定されています。
そのため、ビットコイン以上の性能を持っていると考えると、現在のビットコインの価格と同程度かそれ以上の価格になるポテンシャルを秘めています。
2018年末までにはビットコインキャッシュの素晴らしさが理解され、更に価格が上がる事が期待されます。
基軸通貨として取引所に採用され始めている
日本の国内取引所では日本円と仮想通貨を交換することが出来ますが、法定通貨などを扱っていない海外取引所は仮想通貨同士を交換するのがメインになります。
しかし、全ての仮想通貨が使えるわけでなく一部の「基軸通貨」と言われる使いやすさ、買いやすさ、送金のしやすさに優れた通貨が採用されています。
ビットコインキャッシュ(BCH)は徐々に基軸通貨として取引所で採用され始めています。
現在基軸通貨として主に使われている仮想通貨は以下の通りです。
- BTC(ビットコイン)
- ETH(イーサリアム)
- LTC(ライトコイン)
- DOGE(ドージコイン)
そのため、今後流動性が高くなることが予想され、他通貨に換金するための需要も発生します。
ビットコインはどの取引所でも基軸通貨に採用されていますが、ビットコインは送金する人が多くなると「送金づまり」が発生し手数料が高くなるデメリットがあります。
各取引所も今後は送金づまりが発生しづらく、手数料の安いビットコインキャッシュに移行していくでしょう。
時価総額と注目度の高さ
2021年1月時点で、ビットコインキャッシュは全仮想通貨の中で時価総額3~5位を記録しています。
2017年末頃には仮想通貨バブルとなり一気に新規参入者が増えましたが、今までビットコインしか知らなかった投資初心者でもビットコインキャッシュを知っている方は多いです。
時価総額だけ見るとビットコインと大きく離れてはいますが、TOP5圏内という位置に付けている存在の影響度は大きいでしょう。
BCHの素晴らしさがどこまで認知されるか
仮想通貨に詳しくない新規参入者は、BCHが技術的にどのように優れているのか、ビットコインのコア派との対立まで把握するにはよく調べなければわかりません。
「ビットコインから分裂(ハードフォーク)で生まれた」という部分だけが切り取られ、「子分」や「二番煎じ」のようなイメージが定着しているとBCHが真に理解される事はありません。
2017年末のバブルで多くの通貨が高騰する中、BCHはワンテンポ遅れる形で2018年1月に高騰しました。
この流れを考えると
- 新規参入者が増える
- ビットコインの送金を初めて使う
- ビットコインの送金づまりに気づく
- BCHの素晴らしさを理解する
- BCHの価格が高騰する
という流れが起きていることが分かります。
また、コア派からのFUD(嘘の悪い噂の流布)などがたびたび起こると、それが足を引っ張る存在になるでしょう。
日常決済に優れた仮想通貨ですが、様々な思惑が絡まる存在のため短期ではどのように推移するか分かりづらいのが事実です。
中長期的に投資することをおすすめします。
ビットコインキャッシュ(BCH)の取引所・買い方
日本の取引所で購入する手順
ビットコインキャッシュ(BCH)は以下の国内の取引所で日本円で購入することができます。
- BITPOINT(ビットポイント)
- ビットバンク(bitbank)
- ビットフライヤー(bitFlyer)
- ザイフ(Zaif)
- DMM Bitcoin
- GMOコイン
- Liquid
- コインチェック(Coincheck)
個人的にはセキュリティ面もしっかりしているBITPOINT(ビットポイント)がおすすめです。
BCHを買うまでの手順は以下のとおりです。
- BITPOINTに日本円を入金
- 取引所でBCHを購入
BITPOINT(ビットポイント)でBCHを購入するまでの手順はこちらの記事を参考にして下さい。
海外の取引所で購入する場合
ビットコインキャッシュ(BCH)は以下の海外取引所でもビットコインなどで購入することができます。
海外取引所でBCHを買う手順は以下のとおりです。
- 国内の取引所でビットコインを買う
- 海外取引所にビットコインを送金
- ビットコインでBCHを購入
※国内取引所からの送金が必須なので、はじめての方は必ず上記で紹介している国内取引所などに登録しておきましょう。
ビットコインキャッシュ(BCH)を一番安く買える取引所
ビットコインキャッシュ(BCH)を無料で手に入れる方法
ビットコインキャッシュ(BCH)を無料で貰うには「Moon Cash」という海外発のフォーセットを利用します。
(フォーセットとは、広告費で運営している無料で仮想通貨が貰えるサービスのことです。)
※CoinPotは貯まった通貨を出金するために必須のウェブウォレットです。フォーセットとヒモ付けられるので、この時点で作成しておきましょう。
Moon Cashまで登録が完了したら、定期的にログインしてボタンをクリックすれば自動的に無料でコインが溜まっていきます。
ビットコインキャッシュ(BCH)のニュース
時期 | ニュース |
---|---|
2018/11 | ハードフォークが実施 BCHABC/BCHSVに分裂する |
2018/8/31 | アメリカ大手仮想通貨決済Bitpay BCHによるビジネス向け決済開始 |
2018/6/4 | 日本のコンビニで決済対応協議 ロジャーバー氏が発言 |
2018/5/20 | Amazon決済サービスPurseに 6月からBCHのサポート開始 |
2018/4/29 | 5月のハードフォークによって ブロックサイズ8MB→32MBに |
2018/4/23 | マイニングプールAntpoolが BCH手数料の一部をバーン |
2018/3/4 | BitPay社VisaカードにBCH導入 |
2018/2/20 | Athena Bitcoinが全てのATMを BCH対応 |
2018/1/18 | CoingeekがBCHの 1TBブロック開発に 約4億9千万円の資金供給 |
2018/1/10 | ハードフォークによって BCHキャンディー誕生 |
2017/12/20 | コインベースに上場 |
2017/12/20 | Bitcoin.comのCTOが 所有BTCを全てBCHに変更 |
2017/11/13 | ハードフォークによって BTCから分裂し誕生 |
ビットコインキャッシュ(BCH)の口コミ・評判
$BCH
ビットコインキャッシュが本物のビットコインならば、この王たる道を継承する筈。条件は揃えようとしている。— henashamp (@henashamp) October 25, 2017
ドットコムバブル当時にAppleやアマゾンを見つけるのと一緒で、将来まで残ってる&化けるコインを今の時点で当てるのは難しいと思うんだよなぁ。
とは言っても、$BTC $LTC $XRP $BCH $ETH あたりは消滅する(価値ゼロになる)ことは無いと思ってる。
あと $MONA も。— にらたまちゃん (@jyImbQ93) February 26, 2018
落合陽一さん。すごくシンプルに今のBTCとBCHの価格差の違和感を話されてました。
枚数も機能も変わらないものに、片方だけ130万円も高いのはどう考えても変。
みんなが価値があると思ってるから価値があるだけ。
そしていつか「なんでBTCだけこんな価値があるんだっけ?」と気づいた時、どう思うか。— ビットコインの未来を信じる壁 (@believe_bitcoin) December 6, 2017
ビットコインキャッシュ(BCH)の公式ツイッター
#BitcoinCash #BCC #BCH pic.twitter.com/SxZdSCNHti
— Bitcoin SV (@_BitcoinSV) September 29, 2017
ビットコインキャッシュ(BCH)関連のTwitterアカウント
ビットコインキャッシュはその性質からコア派に立ち向かうべく「どれだけ優れた通貨なのか」という情報を熱心に発信している方がいます。
この通貨に興味を持った方は下記のTwitterアカウントをフォローしておくことをおすすめします。
Pluton氏
ブロックサイズ拡大によるブロック伝播云々てのは、コア派プロパガンダ体操第一レベルの超初級編。1MBというブロックサイズ制限はブロック伝播の為に最適化された数値じゃ無いので今度その話が出たら、1MBがブロック伝播に最適だと主張する数学的根拠を求めましょう。
そんなものはありません。
— Pluton (@23pluton) April 22, 2018
BCH支持派の第一人者。ビットコインキャッシュがいかに優れているかという情報発信だけでなく、ビットコインの問題についても詳細に解説されています。
月衛とぶ蔵氏
#ビットコイン を始めたころ『ネズミ講』と言われた。マイニングを始めたころ『マイニングなんて古い』と言われた。MTGOX倒産時は『ビットコインは終了』と言われた。そして、 #ビットコインキャッシュ に乗り換えてると言ったら『ありえない』といわれる。いつも皆が非難する逆の結果になる
— 月衛とぶ蔵@仮想通貨[BCH] (@tobuzo_net) October 30, 2017
資産の95%をBCHに乗り換えた大胆な人物。海外の大型ニュースから日本の小さなコミュニティに関する情報まで幅広く発信しています。
Roger Ver(ロジャー・バー)氏
BCH is the BTC I’ve been using since 2011
— Roger Ver (@rogerkver) April 21, 2018
「ビットコインの神」と言われる人物で、仮想通貨誕生時から多くのスタートアップ企業に投資を行ってきました。
しかし、ビットコインの問題点を感じ、それを解決したビットコインキャッシュを支持する世界的に有名な人物です。
2017年10月には「ビットコインキャッシュこそが真のビットコインである」とツイッター上で発言し、大きな話題になりました。
ビットコインキャッシュ(BCH)のウォレット・保管方法
ビットコインキャッシュ(BCH)は下記の既存のウォレットを使用して保管しておくことをおすすめします。
(取引所に預けたままにしておくとハッキングによって失う可能性があります)
Ledger Nano S
「Ledger Nano S」は仮想通貨のウォレットで最も利用者数の多いハードウォレットです。ハードウォレットの中でも比較的安価で購入することが可能で、持ち運びも便利です。
外部ウォレットとの連携など機能も充実しているので、仮想通貨投資をしている方に必須のアイテムと言えます。
TREZOR(トレザー)
「TREZOR(トレザー)」は仮想通貨のハードウォレットの一つです。タッチパネルに対応しており、日本語マニュアルなども充実しており初心者におすすめです。
PCを持っていなくても仮想通貨を持ち歩くことが可能になっており、国内の主要通貨を始め、500種類以上の幅広い通貨に対応しています。
CoolWallet S
「CoolWallet S」はカードタイプのハードウェアウォレットでスタイリッシュなデザインが人気です。財布や胸ポケットにも入れやすい軽量モデルが魅力です。
USBタイプと違い水にも強い防水性を持っており、PC不要でスマートフォンと連動して仮想通貨を持ち歩くことが可能です。
Ginco(ギンコ)
「Ginco」はスマホアプリで仮想通貨の保管をすることができる初心者でも使いやすい無料のモバイルウォレットになります。
独自の暗号通信方式とクライアント型ウォレットを採用し高水準のセキュリティを実現しており、会社やアプリのハッキングで資産が流出してしまうことがありません。
ビットコインキャッシュ(BCH)のおすすめウォレット
ビットコインキャッシュ(BCH)は買うべき?
ビットコインキャッシュ(BCH)ですが、実際に買うべき銘柄なのか気になるところですよね。
管理人の独断と偏見で、以下のポイントをチェックした上で買うべきかどうか考察してみました。
ビットコインキャッシュ(BCH)の評価
プロダクトの将来性 | |
---|---|
時価総額の安さ | |
単価の安さ | |
取引所の少なさ | |
コミュニティの人気度 | |
総合評価 |
ビットコインが全仮想通貨の基軸通貨として使われている現状を少しずつ打開しながら普及を進めており、今後は送金性能の高さで時価総額1位になる可能性もあると言われています。
将来性の期待度がバツグンに高く、初期の仮想通貨の理念である「小額決済にも使える高速送金も可能な通貨」として未来は明るいでしょう。
ビットコインキャッシュ(BCH)の関連記事一覧
買い方 | BCHの買い方・購入方法 |
---|---|
取引所比較 | BCHを安く買える取引所 |
レバレッジ取引 | BCHFXのおすすめ取引所 |
ウォレット | BCHのおすすめウォレット |
ビットコインキャッシュ(BCH)の取引所別買い方
取引所ごとのBCHの買い方 | ||
---|---|---|
bitFlyer | BITPOINT | bitbank |
GMOコイン | Liquid | FISCO |