スマートコントラクトを搭載した仮想通貨「イーサリアム(ETH)」に関する特徴や将来性、取引所での買い方、対応ウォレットと保管方法について紹介しています。
イーサリアム(ETH)はどのような仮想通貨なのか、プロダクトの紹介や口コミについてもまとめているので参考にしてみてください。
目次でサッと確認
イーサリアム(ETH)とは
イーサリアム(ETH)は2015年にICOで公開された、独自機能「分散型アプリケーション(DApps)」と「スマートコントラクト」を採用した仮想通貨です。
ビットコインに次ぐ時価総額2位に位置づける仮想通貨で、イーサと略して呼ばれることもあります。
イーサリアムの特徴
- 取引以外にも契約を管理できる
- プラットフォームとして人気
- 時価総額2位の人気
元々は「イーサリアムプロジェクト」と呼ばれる、スマートコントラクトを構築するプラットフォームや関連ソフトの名称でしたが、その名残としてイーサリアムと呼ばれています。
そのため、お金としての機能だけを持っているビットコインとは特性が大きく異なります。
イーサリアムはお金をやり取りする仕組みに加えて、プラットフォームとして使うことが出来ます。
プラットフォームとは基盤のような存在で、これを利用して様々なサービスを開発することが可能です。
例えば、Auger、Golem、DAO、LISKなどはイーサリアムをベースに開発された仮想通貨です。
ビットコインは物との売買に使うという目的がありますが、イーサリアムはこれらのプラットフォームを利用するネットワークの手数料として使うのが主な役割です。
こういったお金の取引以外の機能がついた仮想通貨の代表としてイーサリアムは「ビットコイン2.0」と言われることもあります。
スマートコントラクトとは
イーサリアムにはスマートコントラクトと呼ばれる機能が搭載されており、これは日本語にすると「契約の自動履行」を意味します。
現実の契約では書面上の契約に加えて、保証人や担保などを付ける必要がありましたが、スマートコントラクトを使用することで、ブロックチェーン上に契約情報が書き込まれます。
これは第三者によって悪用・改ざんが不可能で契約を保証する事が可能になっています。
商談などに置き換えると、商談成立後には以下のような契約が必要になります。
- 取引日の確定
- 購入代金額
- 契約内容の書類情報
- 承認・押印
- 料金の振込確認
- 未入金時の料金回収
これらを書面で管理すること無く、商談、保険、不動産管理、ゲームデータなど様々な情報を管理することが出来ます。
スマートコントラクトの詳細についてはこちらの記事で解説しています。
分散型アプリケーション(DApps)とは
分散型アプリケーション(DApps)とはブロックチェーンを使用したアプリケーションの開発を行いプラットフォームとして使用できる機能です。
簡単に言うと「誰でもイーサリアムを使用してアプリケーションを開発を行うことが出来るもの」ということです。
これにより、個人開発者でもイーサリアムを使用して面白いサービスやゲームを開発することが可能で既に「Bitpet」など様々なゲームが作られています。
詳しい特徴についてはこちらの記事を参考にして下さい。
分散型アプリケーション(DApps)機能はリスク(LSK)にも採用されています。
イーサリアムではDAppsを一つのブロックチェーンで構築していますが、リスク(LSK)ではそれぞれをサイドチェーン化して管理しています。
これにより負荷が分散され処理能力が向上し、ネットワークの拡大性と開発の重要性においてメリットがあります。
基軸通貨として取引所に採用されている
日本の国内取引所では日本円と仮想通貨を交換することが出来ますが、法定通貨などを扱っていない海外取引所は仮想通貨同士を交換するのがメインになります。
しかし、全ての仮想通貨が使えるわけでなく一部の「基軸通貨」と言われる使いやすさ、買いやすさ、送金のしやすさに優れた通貨が採用されています。
イーサリアム(ETH)はその基軸通貨として幅広い取引所で採用されています。
基軸通貨として主に使われている仮想通貨は以下の通りです。
- BTC(ビットコイン)
- ETH(イーサリアム)
- LTC(ライトコイン)
- DOGE(ドージコイン)
そのため、流動性がとても高くイーサリアム本来の需要に加えて、他通貨に換金するための需要も発生します。
ビットコインとイーサリアムはどの取引所でも基軸通貨に採用されていますが、ビットコインは送金する人が多くなると「送金づまり」が発生し手数料が高くなるデメリットがあります。
中級者は送金づまりが発生しづらく、手数料の安いイーサリアムを使用して交換することが多いです。
イーサリアムクラシック(ETC)との違いとハッキング事件
イーサリアムにはイーサリアムクラシック(ETC)と言われる似た通貨が存在します。
元々は同じ通貨でしたが、ある出来事をきっかけに運営が分裂し、ハードフォーク(分岐)によって分かれてしまいました。
イーサリアムに搭載されているスマートコントラクト機能は多くの企業に注目され、これをビジネス活用する動きが活発になっていました。
その中に「THE DAO」というプロジェクトがあり、イーサリアムを使用しているということもあり注目を集め資金調達にも成功しました。
この時、イーサリアムの時価総額が上がるにつれてサイバー攻撃を受ける回数も多くなっていたため、投資家たちや技術者からセキュリティ部分の課題について協議している最中でした。
しかし、2016年6月に脆弱性を突かれて50億円相当のイーサリアムをハッキングされる被害にあいました。
この事件を受け、イーサリアム運営は「ハードフォークによってハッキング前の状態に戻す」という手段を取り、投票によって90%以上の賛同を受けて可決されました。
その後、ハードフォークによってイーサリアムのハッキングは無かったことになりました。
運営チームではこの対応が「非中央集権を目指す仮想通貨の役割として正しい選択だったのか」という部分でチームが内部で分裂しました。
仮想通貨は中央銀行など国が統括していない民主主義的なお金を目指しています。
問題が起きる度に誰かが保証したり管理することは、仮想通貨の原理主義的な部分に反するという見方があります。
この行動に反発したチームメンバーは、新しいプロジェクトとしてイーサリアムクラシックを立ち上げて生まれました。
ハッキングされたセキュリティの甘さについても重く受け止め、ETHはセキュリティの改善、ETCは拡張性の制限により、ハッキング対策に努めています。
ETCはスマートコントラクトを使用してIoT分野での展開を目指しています。
PoWからPoSに移行
ETHは当初ビットコインと同じPoWを採用していましたが、2017年にPoSに移行しました。
PoSに移行したことで、専用の機材や知識がなくてもマイニング出来るようになりましたが、それが可能になる量(ステーキング)が15000ETHからとかなりの枚数だったためほとんどの人が諦めました。
2018年にはこの量が32ETHからに変更され、多くの方がPoSの恩恵を受けられるようになりました。
PoWとPoSの違いや特徴についてはこちらの記事を参考にして下さい
イーサリアム(ETH)の基本情報
通貨名 | イーサリアム(ETH) |
---|---|
公開日 | 2014年2月 |
開発者 | Ethereum Foundation |
最大発行枚数 | 8930万枚 (上限なし) |
ブロックシステム | PoWからPoSに移行 |
ブロック承認間隔 | 15秒 |
公式サイト | https://www.ethereum.org/ |
イーサリアム(ETH)のチャート
公開直後の2015年は数十円で推移し、2016年に企業提携などで一気に1000円台まで上昇しました。それまでの最高値を超え、2200円を記録しています。
2017年には新規参入のバブル価格で5000円まで上がり、最高16万円近い価格まで高騰しました。
2018年中は市場のバブル崩壊とICOで集金しかETHの大きな売り圧が影響し、一時1万円を下回りました。
2019年1月には機能性を拡張するアップグレードにより、価格を上げています。
イーサリアム(ETH)の将来性・今後
プラットフォームとしての幅広い展開
イーサリアム(ETH)は先述したとおり、独自機能「分散型アプリケーション(DApps)」と「スマートコントラクト」を採用しています。
お金をやり取りする仕組みに加えて、プラットフォームとして使うことが出来ます。
新しく誕生する仮想通貨や、ICOで配布される独自トークン、ブロックチェーンを使用した新サービスなど幅広い場面でイーサリアムは活用されます。
プラットフォームとして使われ続ける限り、イーサリアムの価値はどんどん上がっていくため、同規模の代替サービスが出るまでは一人勝ちの状態が続くでしょう。
時価総額2位の注目度の高さ
2021年1月時点で、イーサリアムは全仮想通貨の中で時価総額2位を記録しています。
2017年末頃には仮想通貨バブルとなり一気に新規参入者が増えましたが、今までビットコインしか知らなかった投資初心者でもイーサリアムを知っている方は多いです。
時価総額だけ見るとビットコインと大きく離れてはいますが、2位という位置に付けている存在の影響度は大きいでしょう。
後述するICOでの資金調達額は16億円でしたが、スマートコントラクトの機能性や様々な事業提携により価値が高騰しています。
ICOプレセールから価格が1000倍以上になった
イーサリアムはビットコインと同じような仮想通貨と思われているかも知れませんが、ICOによって資金調達を行って立ち上げられたプロジェクトです。
ICOの意味についてはこちらの記事を参考にして下さい。
2015年のプレセール公開当時は、1ETH=0.0005BTCで販売されており、当時の日本円レートで換算すると約20円という破格の安さでした。
市場公開所直後でも300円という価格だったため、2017年に達した16万円という金額と比較すると最大8000倍というとんでもない値上がりをしたことが分かります。
1万円分が最高8000万円になったと考えるととんでもないですね…。
ICOから出世した通貨の中では最高額を叩き出しており、その偉業と功績から注目度の高さとICOに対しての投資家の見る目も大きく変わった出来事と言えます。
ライバルが多く存在している
イーサリアムの大きな特徴である「スマートコントラクト」と「分散型アプリケーション(DApps)」はメジャーな機能となりつつあります。
後発の仮想通貨もこのイーサリアムをベースに開発しているものが多く、同じ機能を持った通貨が多く誕生しています。
現在は先行者利益として、多くのプロジェクトやICOのプラットフォームとして採用されている実績と信用から使用率が高いですが、常に競合との戦いは避けられないでしょう。
特に中国版イーサリアムと言われているNEO(ネオ)は近い機能を兼ね備えており、多くの投資家から注目されています。
- 処理速度が速い
- 開発言語が豊富
- 中国経済で使われる可能性がある
こちらの記事で解説しているのでイーサリアムとセットで覚えておくといいでしょう。
開発言語が少なく参入のハードルが高い
イーサリアム(ETH)は独自言語のSolidityを採用しています。そのため、開発が行うために新たな勉強が必要になります。
開発言語とは仮想通貨を開発しているエンジニアが、開発に使用する言語のことです。例えば日本人であれば日本語と英語であれば断然日本語のほうが読み書きしやすいですよね。
エンジニアの世界では開発言語というのが世界共通で複数ありますが、その中でもイーサリアム(ETH)で使える言語は難しいモノが1つのみという状態になっています。
人間に例えると、小さな国の言語しか使えないという感じですね。
そのため、開発参入のハードルが高くプラットフォームとして開発を行うまでの道程が長いというデメリットを抱えています。
プログラミング言語の中でも特にメジャーなJavaScriptで開発出来る「LSK」はライバルになりそうです。
マイクロソフトとの事業提携
年に1回行われるイーサリアムの合同イベント「Devcon3」で2017年11月ではスポンサー企業にマイクロソフトが関わっている事がわかりました。
マイクロソフトは誰もが知っているあのWindowsのパソコンOSを開発したビルゲイツ氏が運営している超大企業ですよね。
スポンサーとして資金提供しているということは、マイクロソフト社もイーサリアムの今後に期待している証拠と言えるでしょう。
中国の仮想通貨評価で1位を獲得
中国機関「CCID」が2018年5月に出した仮想通貨レーティングでETHは1位を獲得しました。
評価との対象となった通貨は15種類で、基礎技術・応用性・独創性の3点の合計を気沿う形となっています。
ETHは基礎技術80.3点、応用性23.7点、独創性25.4点で合計129.4点を獲得し、2位のSteemと比べても13.5点もの差を付けています。
BTCは13位となっており、88.1点という評価になっています。
Amazonのサービスで採用された
2018年5月に行われた「Consensus2018」でAmazonのクラウドサービス「アマゾンウェブサービス(AWS)」がConsensysと提携することを発表しました。
これにより新しいブロックチェーンサービス「Kaleido」を展開を進めていくことになりました。
このサービスは企業の技術スピードのアップと簡略化を目的としており、ETHブロックチェーンを搭載しています。
間接的な形ですが、Amazonのサービスと仮想通貨(ETH)が始めて提携したサービスとなりました。
イーサリアム(ETH)の取引所・買い方
日本の取引所で購入する手順
イーサリアム(ETH)は以下の国内の取引所で日本円で購入することができます。
- BITPOINT(ビットポイント)
- GMOコイン
- ビットバンク(bitbank)
- ザイフ(Zaif)
- DMM Bitcoin
- Liquid
- ビットフライヤー(bitFlyer)
- コインチェック(Coincheck)
個人的にはセキュリティ面もしっかりしているBITPOINT(ビットポイント)がおすすめです。
ETHを買うまでの手順は以下のとおりです。
- BITPOINTに日本円を入金
- 取引所でイーサリアムを購入
BITPOINTでイーサリアムを購入するまでの手順はこちらの記事を参考にして下さい。
海外の取引所で購入する場合
イーサリアム(ETH)は以下の海外取引所でもビットコインなどで購入することができます。
海外取引所でETHを買う手順は以下のとおりです。
- 国内の取引所でビットコインを買う
- 海外取引所にビットコインを送金
- ビットコインでETHを購入
※国内取引所からの送金が必須なので、はじめての方は必ず上記で紹介している国内取引所などに登録しておきましょう。
イーサリアム(ETH)を一番安く買える取引所
イーサリアム(ETH)のニュース
時期 | ニュース |
---|---|
2019/3/13 | SEC委員長がETHは 証券ではないことを支持 |
2019/2 | 2月末にハードフォークが実施 機能のアップデートがメイン |
2019/1 | ハードフォークが2月末に延期 |
2018/11/2 | PoAによるERC20の トークンブリッジ完成 |
2018/11/1 | Ethereum Devcon4開催 |
2018/9/18 | BitfinexがETHのDEX発表 |
2018/9/5 | GoogleがETHの ブロックチェーン分析ツール提供 |
2018/8/31 | シカゴオプション取引所が ETHの先物取引取扱い開始 |
2018/7/22 | MEWにクレカでの購入機能追加 |
2018/6/15 | SECがETHは証券ではないと発言 |
2018/4/4 | BitmainがETH用のASIC発売 |
2015/7 | Ethereumがリリースされる |
イーサリアム(ETH)の口コミ・評判
仮想通貨のブームは、年明けまでの相場と比べると大分落ち着きましたね。
今までは
「投機的な目的で買われる→高騰」
だった。けれど今後は
「技術面で評価された結果買われる→高騰」こっちにシフトしていくことを、僕は期待している。
イーサリアムやリップルの実需が高まることを期待してる
— 社会福祉系FPムルソー (@_murusou_) March 27, 2018
あとはイーサみたいなicoプラットフォームやQASHやzaif トークンみたいなトークン価値と企業価値の相互向上を期待して投資資金が集まるエコノミー系トークンが仮想通貨市場が構成されると思う
— 刃牙 (@dmjtmjtk) March 7, 2018
イーサリアム(ETH)の公式ツイッター
Ethereum: the World Computer https://t.co/o6m9YCCSJ2
— Ethereum (@ethereum) September 7, 2015
イーサリアム(ETH)のウォレット・保管方法
イーサリアム(ETH)は下記の既存のウォレットを使用して保管しておくことをおすすめします。
(取引所に預けたままにしておくとハッキングによって失う可能性があります)
Ledger Nano S
「Ledger Nano S」は仮想通貨のウォレットで最も利用者数の多いハードウォレットです。ハードウォレットの中でも比較的安価で購入することが可能で、持ち運びも便利です。
外部ウォレットとの連携など機能も充実しているので、仮想通貨投資をしている方に必須のアイテムと言えます。
TREZOR(トレザー)
「TREZOR(トレザー)」は仮想通貨のハードウォレットの一つです。タッチパネルに対応しており、日本語マニュアルなども充実しており初心者におすすめです。
PCを持っていなくても仮想通貨を持ち歩くことが可能になっており、国内の主要通貨を始め、500種類以上の幅広い通貨に対応しています。
CoolWallet S
「CoolWallet S」はカードタイプのハードウェアウォレットでスタイリッシュなデザインが人気です。財布や胸ポケットにも入れやすい軽量モデルが魅力です。
USBタイプと違い水にも強い防水性を持っており、PC不要でスマートフォンと連動して仮想通貨を持ち歩くことが可能です。
My Ether Wallet
MyEtherWallet(マイイーサウォレット)とはイーサリアム(ETH)、イーサリアムクラシック(ETC)を含む、ICOなどで発行されているERC系トークンを保管出来る無料のデスクトップウォレットになります。
秘密鍵を自身で管理する必要があるので、パソコンなどがハッキングされない限りは安全に管理する事が出来ます。
イーサリアム(ETH)のおすすめウォレット
イーサリアム(ETH)は買うべき?
イーサリアム(ETH)ですが、実際に買うべき銘柄なのか気になるところですよね。
管理人の独断と偏見で、以下のポイントをチェックした上で買うべきかどうか考察してみました。
イーサリアム(ETH)の評価
プロダクトの将来性 | |
---|---|
時価総額の安さ | |
単価の安さ | |
取引所の少なさ | |
コミュニティの人気度 | |
総合評価 |
仮想通貨のプラットフォームとして今後の仮想通貨市場が成熟するに従って、ビットコインに匹敵するほどの価値を生むポテンシャルを秘めています。
通貨としての機能だけでなく、様々なサービス展開に必要なスマートコントラクト機能は後発のプロジェクトなどにも大いに影響を与えていく可能性が高く、イーサリアムは安定した投資先と思えます。
イーサリアム(ETH)の関連記事一覧
取引所比較 | イーサリアムを安く買える取引所 |
---|---|
送金確認 | イーサリアムの送金確認方法 |
送金速度比較 | イーサリアムの送金が早い取引所 |
送金手数料 | イーサリアムの送金手数料比較 |
買い方 | イーサリアムの買い方・購入方法 |
レバレッジ取引 | イーサリアムFXのおすすめ取引所 |
ウォレット | イーサリアムのおすすめウォレット |
イーサリアム(ETH)の取引所別買い方
取引所ごとのETHの買い方 | ||
---|---|---|
bitFlyer | BITPOINT | GMOコイン |
Liquid |