日本発の仮想通貨で人気の高いZNY(ビットゼニー)をパソコン(PC)でマイニングするまでの準備とやり方について解説しています。
パソコンに詳しくない初心者の方でも分かりやすく紹介しているのでぜひ参考にして下さい。
ZNY(ビットゼニー)に関する情報はこちらで紹介しています。
目次でサッと確認
マイニング前に準備するもの
マイニングってなんだか難しそう…と思う方も多いと思うかもしれませんが、必要なのは以下の2点のみです。
- ネットにつながっているパソコン
- ビットゼニーの送金アドレス
たったこれだけ!?と思う方もいるかもしれませんが、念のため解説しておきます。
「ネットにつながっているパソコン」=インターネットに接続できるパソコンです。このページを見ている人は大丈夫だと思いますが、スマホで見ている方も居ると思うので一応…。
「ビットゼニーの送金アドレス」=ビットゼニーのオンラインウォレットに登録して、送金アドレスを用意しておきましょう。
オンラインウォレットのアカウント作成はこちらの記事を参考にして下さい。
アカウントの開設が完了した方は次に進んで下さい。
マイニングには2種類ある
マイニングをする前に、まずはマイニングの基本を覚えておきましょう。
マイニングには「ソロマイニング」と「プールマイニング」の2種類があります。
それぞれの仕組みとメリット・デメリットは以下の通りです。
種類 | ソロマイニング | プールマイニング |
---|---|---|
仕組み | 1人でマイニング | 複数人でマイニング |
メリット | 報酬を 独り占めできる |
効率的に マイニング出来る |
デメリット | 専門の知識が必須 | 報酬を分配する |
今回解説している方法は複数人で力を合わせて行う「プールマイニング」です。
一見、「稼ぐならソロマイニングをしたい!」と思うかも知れませんが、どちらも時間効率は同じなので、安心して下さい。
マイニングサイトを決める
マイニングサイトはいくつかありますが、日本語対応しており、登録が不要なこちらがおすすめです。
サイト登録者が増加しているタイミングでは、新規登録を停止している可能性もあるので注意して下さい。
今回は「Bluepool」を参考に解説していきます。
マイニングソフトのダウンロード
公式サイトにアクセスして、マイニングに必要な専用ソフトをダウンロードします。
下の方に行くと、マイニングソフトの一覧が出てきます。
自分のパソコン環境にあったOSとbit数のものをダウンロードするのが一番ですが、わからない場合は基本的にSSE4.1の欄にある1番上を選択しておけばOKです。
クリックしたら自動的にダウンロードされるので、解凍ソフトを使って開いて下さい。
解凍ソフトがない場合は「Lhaplus」がおすすめです。
起動バッチファイルの作成
次にメモ帳など、テキストエディタを開いて下さい。
- 解凍したフォルダを開く
- 新規作成を選択
- テキストドキュメントを開く
テキストエディタを起動したら、下記のテキストをコピペして貼り付けて下さい。
minerd.exe -a yescrypt -o stratum+tcp://bitzeny.bluepool.info:9999 -u ZNYの送金アドレス
このようになります。ドットの付け忘れや、半角スペースの間違い、数字の全角半角に注意しましょう。
(赤文字部分を書き換えて下さい)
次にファイルの保存に移動します。
- メニューバーの「ファイル」を選択
- 名前をつけて保存
- 先程解凍したフォルダを開く
- 「zny.bat」という名前で保存
マイニングのスタート
保存した後にフォルダを開いて保存されているか確認しましょう。
先程保存した「zny.bat」をダブルクリックすればマイニングがスタートします。
アイコンが違う、開けないという方はファイル名の拡張子を表示して下さい。
yey!!!という文字が出れば成功
起動して3分ほど待っていると「yey!!!」という文字が出ていればマイニング成功です。
安物のパソコンでも3~5分に1回は出てくると思います。
ビットゼニーぐらいの認知度であれば、そこそこマイニングできますが、時価総額の高い有名なコインは簡単にマイニングできません。
また、マイニングプールに参加している人が少なくても、なかなかyey!!がでない場合があります。
起動できない場合
yey!!!という文字が出てこない
設定に間違いがあるとyes!という文字が出てこなかったり、起動できません。
1から手順を見直し、入力ミスなどがないか再確認して下さい。
バッチファイルが起動できない
起動する際に、セキュリティソフトを起動しているとウィルス判定されたり起動ができなくなる事があります。
予めウィルスバスターやカスペルスキーなどのソフトを停止しておくか、対象から除外設定しておきましょう。
マイニングソフトの重複起動はNG
既に他のマイニングを行っている場合、起動することは出来ません。
「MinerGate」など別のマイニングソフトを起動している場合は、終了してから起動して下さい。
マイニング出来ているか確認する
起動してしばらくしたらマイニング出来ているかオンラインウォレットのダッシュボードで確認してみましょう。
パソコンの性能などで変動はありますが、1日大体2~5ZNY程度でしょうか。
放置してても稼げるので十分ありがたいですね!
マイニングはつけっぱなしが基本
マイニングは黒い背景のコマンド画面をひらっきぱなしにしておかなければ出来ません。
パソコン初心者の方はつけっぱなしにしていると「パソコンに悪いんじゃないか?」と思う方もいるかも知れませんが、むしろ毎日起動を繰り返すほうがハードディスクに負担をかけます。
ですので、つけっぱなしにすることでパソコンが不調になることは基本ありません。
また、「電気代が気になる」という方もいますが1日約10円ほどです。
マイニングをすれば十分元が取れる金額なので、気にする必要はないでしょう。
CPUマイニングではあまり採掘出来ない
上記はCPUマイニングというどんなパソコンでも出来る方法ですが、あまり採掘することが出来ません。
GPUマイニングにすると10倍以上の効率に!
GPUマイニングとはグラフィックカード(グラフィックボード)を利用して効率的にマイニングする方法です。
GPUというと馴染みがないかも知れませんが、ネットゲームをする時に必要になるGe ForceやRadeonという名前なら聞いたことがあると思います。
市販の高スペックなグラフィックカードをデスクトップパソコンに搭載することで、マイニングしやすくなります。
本格的なマイニングを検討している方はぜひ購入して下さい。
一番おすすめなのは「GeForce GTX 1080」です。
少し高価ですが、数ヶ月あれば元手を回収できるほどの性能を持っているのでおすすめです。