NEOのエアードロップで配布された仮想通貨「ONT(Ontology/オントロジー)」に関する特徴や将来性、取引所での買い方について紹介しています。
ONT(Ontology)はどのような仮想通貨なのか、プロダクトの紹介や口コミについてもまとめているので参考にしてみてください。
目次でサッと確認
ONT(Ontology)とは
ONT(Ontology)は、仮想通貨「NEO」を運営するネオ協議会が実施する「Onchain」によって作られた既存のネットワークの問題を解決する「次世代のプラットフォーム」です。
2018年3月にNEOを保有している方向けにエアドロップ(無料配布)されたことで一気に認知が広まりました。
ベースにNEOを使用して開発されているためトランザクション速度が高く、トップクラスの処理性能を誇ります。
Ontologyは、完全な取引システムとスマートコントラクトを搭載した高性能なパブリックブロックチェーンを提供します。
ONTの特徴は以下の通りです。
- 様々な情報を管理できるプラットフォーム
- スマートコントラクトを搭載している
- 人々に紐づく情報を一元管理できる
Ontologyブロックチェーンフレームワークは、業界固有のモジュールを組み合わせたブロックチェーンです。
クロスシステムなど様々なものを組み合わせて管理可能になり、それは全て信頼出来るネットワークで保護されており使いやすさとセキュリティに優れています。
現在ブロックチェーン技術を使用したプロジェクトは何らかの仮想通貨をベースにしたものなど様々あります。
しかし、細かい機能などは企業やチームが研究開発を行っており取引機能にプラスアルファで機能を追加しています。
Ontologyは、それらの「プラスアルファ」となる部分を付与したい企業をサポートします。
Ontologyは、開発しやすいプログラミング言語を採用したNEOをベースに開発されているため、開発のしやすさや柔軟性に富んでいます。
実績のあるNEOの信頼性と技術的な不安に耐えられる拡張性のあるスマートコントラクト機能を持っているので、社会インフラとしての実用性が高いです。
イーサリアムを始めとするスマートコントラクト機能は各業界でも高い注目を集めており、コスト削減やセキュリティ強化などで活用が見込まれています。
Ontologyはすでにアリババなどの多くのパートナーシップを結んでおり、いくつかの企業ではアプリケーションを導入する事が予定されています。
スマートコントラクトを搭載している
ONTにはイーサリアムと同じスマートコントラクトと呼ばれる機能が搭載されており、これは日本語にすると「契約の自動履行」を意味します。
現実の契約では書面上の契約に加えて、保証人や担保などを付ける必要がありましたが、スマートコントラクトを使用することで、ブロックチェーン上に契約情報が書き込まれます。
これは第三者によって悪用・改ざんが不可能で契約を保証する事が可能になっています。
商談などに置き換えると、商談成立後には以下のような契約が必要になります。
- 取引日の確定
- 購入代金額
- 契約内容の書類情報
- 承認・押印
- 料金の振込確認
- 未入金時の料金回収
これらを書面で管理すること無く、商談、保険、不動産管理、ゲームデータなど様々な情報を管理することが出来ます。
発行されているONTの分配比率について
カッコ内は現在供給されている循環供給量に対するONTの配分比率です。
- Ontologyコミュニティ:12%(12%)
- 機関投資家:28%(6%)
- NEO評議会:10%(10%)
- エコシステム開発:25%(12%)
- テクニカルコミュニティ報酬:10%(10%)
- コアチーム:15%(3.75%)
ONT(Ontology)の基本情報
通貨名 | ONT |
---|---|
公開日 | 2017年10月20日 |
最大発行枚数 | 10億ONT |
公式サイト | https://ont.io |
ホワイトペーパー | こちら |
テレグラム | こちら |
ONT(Ontology)のチャート
2018年3月にBinance上場で大きく上げており、今後の値動きに期待が高まります。
NEOとの統合発表やアリババとの提携などの好材料があり、上場から数倍の価格に上昇しています。
ONT(Ontology)の将来性・今後
NEOのAirdropで配布された
ONT(Ontology)は2018年3月にNEOから無料で配布(エアードロップ)された通貨です。
NEOといえば中国版のイーサリアムとして機能の高さや取引スピードの速さで注目を集めている人気の仮想通貨です。
1NEOに対し0.2ONT配布され、保有量の半分のONTはすぐに受け取ることが出来ましたが、残り半分についてはOntologyネットワークが公開されるまで取引出来ないようになっています。
NEOがサポートしているという背景もあり、期待の新プロジェクトとしてONTも既に高い注目を集めています。
NEOとの統合を予定している
ONT(Ontology)は将来的にNEOと統合されることが発表されています。
そのためNEOの信頼性や時価に大きく左右される特性を持っており、ONTホルダーはNEOがプラットフォームとしてどこまで活用されているか注視しておく必要があります。
ONTはデータベース同士の情報共有と企業へのブロックチェーン導入サポートをし、開発面ではNEOを用いることでプロジェクトを実現します。
これらが相互に左右することで両者の時価は比例して高まっていくでしょう。
トップクラスの取引処理能力
ONTはNEOのアルゴリズムを採用しているため同じように処理能力がとても高く優秀です。
その理由はコンセンサスアルゴリズムに「DBFT」を採用しているからです。
コンセンサスアルゴリズムとは取引処理が行われた際に、ブロックチェーン上にどのブロックを追加するか判断するためのルールです。
「DBFT」とはランダムで選ばれた誰かがブロック生成役となり、それ以外の人が投票してそれが妥当か投票して可決するというルールです。
この仕組みにより高い処理能力を実現しています。
では、どれだけ処理能力が凄いのか他通貨と比べてみましょう。
ビットコインは1秒間に7件の取引、イーサリアムでは1秒15件と言われています。
NEO(ONT)ではなんと1秒間に1000件の取引を処理することが可能になっており、主要仮想通貨よりも遥かに早い取引スピードを実現しています。
仮想通貨最速と言われているXRPに匹敵するトップラスの実力を持っています。
また、将来的に最適化を施せば現在の10倍の取引スピードも実現可能と言われており、世界最速と言われているVISAカードの1秒4000〜6000件の取引スピードですら凌駕する可能性があります。
他通貨との取引スピード比較
- ビットコイン:7件/秒
- イーサリアム:15件/秒
- リップル:1,000件/秒
- VISAカード:4,000~6,000件/秒
- NEO(ONT):10,000件/秒
取引スピードの速さは、今後利用者が増えることを考慮すると大事なポイントでしょう。
独自のスマートコントラクトの搭載
Ontology Launches Smart Contract Tool ‘SmartX’ https://t.co/1Aez42EjLQ $ONT
— Ontology (@OntologyNetwork) April 27, 2018
2018年4月には「Smart X」と言われる新しい独自のスマートコントラクトを搭載することを発表しました。
スマートコントラクトを搭載することにより、ブロックチェーンネットワーク上でのサービスの開発や、契約の自動管理など開発面での大きなメリットがあります。
スマートコントラクトの詳しい機能についてはこちらを参考にしてください。
中国最大手ECアリババとの提携
中国のAmazonとも言われている「アリババ」との提携を発表したことでONTの時価総額は大きく上がりました。
それまではNEOのエアドロップ通貨として大きな注目はされていませんでしたが、ONTは開発のしやすさや社会的インフラとして機能の高さで提携先をどんどん増やしています。
IBMや富士通が参加するHyperledgerプロジェクトでも中国のブロックチェーンプロジェクトとして初めて参加しました。
開発がしやすい仮想通貨
大企業からの提携が進みやすい大きな理由として、開発のしやすさが挙げられます。
スマートコントラクトを初めて採用したイーサリアムは「Solidity」と言われる開発者の少ないプログラミング言語によって開発が行われています。
NEOをベースとしたONTでは扱える開発者の多いプログラミング言語である「Java」や「Python」などのメジャーな言語で開発をすることが出来ます。
エンジニアであれば90%の人が開発に参加できると言われています。
そのため、企業側にとっても導入コストが少なく、提携しやすい材料が揃っていると言えます。
Binanceに上場済み
ONT(Ontology)は既に全世界取引高ナンバーワンの「Binance」に上場しています。
そのため、現時点での認知度はとても高く、その他の仮想通貨と同じように投資家の期待を集めています。
流動性も高くなっているため「買いやすい」という点において優れているといえます。
ONT(Ontology)の取引所・買い方
※ONTは現在日本円で直接買うことはできません。
国内の取引所でビットコインを購入し、以下の海外取引所で交換することができます。
- Binance(バイナンス)
- BitMAX
- HOTBIT
- Bit-Z
- OKEx
- Huobi
個人的にはセキュリティ面もしっかりしているBinance(バイナンス)がおすすめです。
ONTを買うまでの手順は以下のとおりです。
- 国内の取引所でビットコインを買う
- Binanceにビットコインを送金
- ビットコインでONTを購入
国内の取引所登録は、セキュリティレベルが高く海外取引所へのビットコイン送金手数料が無料のDMMBitcoinがおすすめです。
ONT(Ontology)を一番安く買える取引所
ONT(Ontology)の口コミ・評判
Onthology $ONT
現在価格$2.73配布枚数とかから考えて、想定価格は$0.20-$0.70くらいかなと思ったけど、こんなに値段がつくとは…。
Subscribeをした人向けのAirDropは1000枚(まだ未配布)なので、これはなかなか熱いですね…。 pic.twitter.com/78NnEfjxSQ— アラタ (arata) / CRYPTO TIMES (@cry_curr_ar) March 8, 2018
本当かどうか分かりませんが、breaking news!!ということで私の元に $ONT がBinanceに上場するという噂が入ってきました。
この噂が本当であればこの情報のソースを少し信じるようにします 笑— ʀʏᴜ [ᴄʀʏᴘᴛᴏ ɪɴᴠᴇsᴛᴏʀ] (@Ryugunsun) March 1, 2018
ONT(Ontology)の公式ツイッター
Ontology Finishes Distributing ONT for the Newsletter Subscription and NEO DevCon Airdrops! https://t.co/ypu43oCJle $ONT
— Ontology (@OntologyNetwork) March 7, 2018
ONT(Ontology)は買うべき?
ONTですが、実際に買うべき銘柄なのか気になるところですよね。
管理人の独断と偏見で、以下のポイントをチェックした上で買うべきかどうか考察してみました。
ONTの評価
プロダクトの将来性 | |
---|---|
時価総額の安さ | |
単価の安さ | |
取引所の少なさ | |
コミュニティの人気度 | |
総合評価 |
既にBinanceに上場しており、今後プラットフォームとしての普及がどこまで進むのか注目が高まります。
現在はまだ日本人ホルダーが少ないですが、NEOブランドを活かして一気に加速してほしいですね。