株式会社フィスコが発行している独自トークン「FSCC(フィスココイン)」に関する特徴や将来性、取引所での買い方、対応ウォレットと保管方法について紹介しています。
FSCC(フィスココイン)はどのような仮想通貨なのか、プロダクトの紹介や口コミについてもまとめているので参考にしてみてください。
目次でサッと確認
FSCC(フィスココイン)とは
FSCC(フィスココイン)とは株式会社フィスコがカウンターパーティのプラットフォームを利用して発行している独自トークンです。
株式会社フィスコはネクスグループの子会社で、通信デバイス、旅行サービス、介護支援、ロボット事業、農業ICTなど幅広い分野で展開している企業です。
国内取引所「FISCO」も運営しており、JASDAQに上場している有望な企業でもあります。
FSCCの特徴は以下の通りです。
- 株式会社フィスコが発行している
- 株主優待と同じ役割
- グループ会社で利用可能
企業が発行している独自トークンで、そのトークンをお金を使って購入することで企業を支援することの出来る株式のような仕組みになっています。
ICOという資金調達で行われている手法で、全世界から仮想通貨を利用して効率的に資金を集めることが出来ます。
トークン自体は元々無価値なものですが、企業の成長に従って時価総額が変動します。
企業が成長して、それがトークンの価値に反映されれば保有している人もその差額分の資産が増えます。
フィスココインは総発行数3億枚で、2017年の発行当初、希望した株主に1:1の配布比率で交換する事が可能でした。
実質、株と同じような扱い発行されており、通常の株と同じようにグループ会社であるフィスコ、カイカ、ネクスグループのサービス利用でコインを使用できるメリットを持っています。
フィスコ社は他にもCICC(カイカコイン)とNCXC(ネクスコイン)を発行しており、こちらもグループ社で通貨を利用することが出来ます。
通常の仮想通貨とは違い、株と同じような役割になるため、今後の価格変動などは基本的に株式会社フィスコの成長に左右されると言っていいでしょう。
ロックアップの計画について
当初は価格変動などで上限発行枚数の3億枚から更に追加で発行する予定がありましたが、2017年7月に発行枚数をロックすることを発表しました。
ロックアップとは日本語で「凍結」を意味するもので、使えなくすることです。
全体の供給量が減少するため相対的に1枚あたりの価格が上昇することが見込まれています。
これにより、既にカイカコインを持っている人は新規発行によるデフレの恐れはなくなりました。
FSCC(フィスココイン)を使用できるサイト
FSCC(フィスココイン)は実際にネクスグループの下記サイトで使用することが出来ます。
農作物や野菜、ビジネスに役立つレポートから旅行まで幅広いものをビットコインや発行されたコインで購入することが出来ます。
FSCC(フィスココイン)の基本情報
通貨名 | FSCC(フィスココイン) |
---|---|
公開日 | 2016年10月 |
最大発行枚数 | 5000万枚 |
公式サイト | http://www.fisco.co.jp |
FSCC(フィスココイン)のチャート
公開当時は1円で取引されていました。
Zaif上場後20円~30円をキープしていましたが、仮想通貨バブルの2017年12月に120円を記録し、1月末にファンドの開始で価格を上げています。
2018年9月にはZaifがハッキングされたことによる事業譲渡先として大きな注目を集め、価格を伸ばしました。
株式会社フィスコの成長度合いによって今後価格は変動するでしょう。
FSCC(フィスココイン)の将来性・今後
株式会社フィスコの成長に左右される
フィスココインは株式会社フィスコやネクスグループ内で使用できる株主優待のような役割を担っています。
そのため、価格が上昇するかは企業の成長力に依存しているといえるでしょう。
株式会社フィスコはフィンテックに注力した事業を展開しており、金融と情報をかけ合わせたサービス事業を展開しています。
日中を横断する情報サービス事業を主力としており、IT急成長を続ける中国の目がマーケットと、成熟度の高い日本のビッグマーケットの相互のノウハウを組み合わせて顧客にバリューを提供しています。
中国の市場規模は日本と比べ物にならないほど大きいので期待できますね。
金融庁のホワイトリストにも掲載されている
FSCC(フィスココイン)はZaifで購入することが出来ますが、Zaifは金融庁から正式に仮想通貨交換事業を行う企業として認可を受けています。
そのため、上場している仮想通貨についても精査が行われています。
仮想通貨交換事業に認可された時点でFSCC(フィスココイン)も存在していたため、金融庁のホワイトリスト認可されている安全なICOと言えるでしょう。
国内の仮想通貨取引所「Zaif」の譲渡先となった
FSCC(フィスココイン)を発行している株式会社フィスコは、2018年9月に国内の仮想通貨取引所「Zaif」がハッキング被害にあったことで、新たな事業譲渡先となりました。
これにより、実質的にZaifの利用ユーザーを引き継ぐ形となりました。
ZaifではZAIFトークンを発行していましたが、今後はFSCC(フィスココイン)が同じ役割を引き継ぐことになるでしょう。
FSCC(フィスココイン)の取引所・買い方
FSCCは現在Zaifでのみ買うことが出来ます。
FSCCを買うまでの手順は以下のとおりです。
- Zaifに日本円を入金
- 取引所でFSCCを購入
Zaifの無料登録はこちら(公式サイト)
現在新規登録停止中
FSCC(フィスココイン)の口コミ・評判
カイカコインとフィスココインは例えるならファンタ。
ファンタオレンジが人気で150円で売ってる横で、人気ないからってファンタグレープが40円で売ってたようなもの。
どっちも同じようなもの。発行枚数6倍違うから表示価格違うけど、時価総額で考えたらお得じゃね?ってだけの話。— 菊地 英明 (@kiku1227) January 30, 2018
カイカコイン、フィスココイン、地味に買われていきそう
— お金と健康ブログ@Kei(ケイ) (@KT20161209) January 29, 2018
フィスココイン乱高下激し過ぎてやばい
— PON (@pon_tosyou) January 31, 2018
FSCC(フィスココイン)のウォレット・保管方法
FSCC(フィスココイン)は下記の既存のウォレットを使用して保管しておくことをおすすめします。
(取引所に預けたままにしておくとハッキングによって失う可能性があります)
IndieSquare Wallet
「IndieSquare Wallet」はAndroid、iOSどちらにも対応している無料のモバイルウォレットアプリです。
XCP(カウンターパーティー)で発行されているトークンの取引や保管に対応しており、フィスココインもこちらで管理することが出来ます。
FSCC(フィスココイン)は買うべき?
FSCCですが、実際に買うべき銘柄なのか気になるところですよね。
管理人の独断と偏見で、以下のポイントをチェックした上で買うべきかどうか考察してみました。
FSCCの評価
プロダクトの将来性 | |
---|---|
時価総額の安さ | |
単価の安さ | |
取引所の少なさ | |
コミュニティの人気度 | |
総合評価 |
既に上場している企業なのでICOとしては安全性も高く期待できるコインですが、投機的側面を考えると中長期銘柄になる可能性は高そうです。
通貨を保持するメリットや報酬などを提供しなければ、少しずつホルダーたちが他の通貨に目移りしていく可能性も否定出来ません。