現在ソーシャルレンディングで1000万円以上の資産を運用している”ろー”と申します。
利回りが良い新しい投資の形として注目を集めている「ソーシャルレンディング」ですが、お金を預ける先として安全性の部分がしっかりしているかはとても気になりますよね。
この記事では、
- ソーシャルレンディングの投資先がなぜ非公開なのか
- ソーシャルレンディングの投資リスクを下げる方法
- 透明性の高いソーシャルレンディング
- 信頼性の高いソーシャルレンディング
について紹介しています。ソーシャルレンディングでは投資先が非公開になっているので「怪しいのではないか?」と気になっている人はぜひ参考にしてくださいね。
目次でサッと確認
ソーシャルレンディングの仕組みは安全ではない?
ソーシャルレンディングの仕組み
(参考:クラウドクレジット)
ソーシャルレンディングとはお金を借りたい「事業者」に対してお金を融資したい「個人投資家(お客様)」をマッチングさせるインターネットサービスです。
ソーシャルレンディングには以下のようなメリットがあります。
- 事業者:お金を集めて事業を進めることができる
- 投資家:事業に投資してリターンを得る事が出来る
ソーシャルレンディングの運営企業は、この事業者と投資家の仲介としての役割を担っています。
個人投資家たちから少額のお金をインターネット経由で集め、運営企業が厳選した事業者に対して融資を行います。
そのため「貸付型クラウドファンディング」と呼ばれることもあります。
すべてネット上で投資先の選定→入金を済ませることができるので、忙しいビジネスマンや主婦に人気の投資サービスです。
ソーシャルレンディングは投資先が非公開
事業者にとっては、銀行よりも安い金利でお金を集められて、投資家にとっては銀行よりも高い利回りで投資出来る、新しい選択肢として大きな注目が集まっています。
その反面、ソーシャルレンディングには大きな欠点があります。
それは「投資先が非公開になっている」というポイントです。
このように、「○○事業者支援ファンド△号」や「○○ローンファンド△号」といった表記のファンドが並んでいます。
投資先の事業者が不明瞭だと、企業の代表者、企業の財務状況、事業の方向性などももちろん知ることは出来ません。
しかし、日本の法律では投資先の企業名が公開された状態で投資をすると、企業に直接融資している状態になり「貸金業法」に違反してしまう可能性があります。
そのため、投資家はソーシャルレンディング運営会社と「匿名組合契約」を結んで、間接的に非公開の企業に投資を行います。
過去にはmaneo(マネオ)で返済遅延の問題も
ソーシャルレンディングの最大手である「maneo(マネオ)」でも過去に問題が起きており、2017年3月に3ファンドで計4534万円の返済遅延が起きました。
2017年11月に延滞についての進捗報告が行われたものの、一部回収にしか至らず、完全な回収に至るまでは未定となっています。
(2018年7月には金融庁から行政処分が下されています)
投資家はどのような融資先にお金を回しているのか知ることが出来ないので、このような状態になっても運営を信じて待つことしか出来ません。
融資先が不明なので、投資家が事前に貸倒れや返済遅延に対するリスク対策が出来ないのは、ソーシャルレンディングの欠点と言えるでしょう。
ラッキーバンクでは親族が運営する会社に融資していた
2018年8月にはソーシャルレンディング業者「ラッキーバンク」が親族が経営する実体不明の不動産会社に融資していたことが公になりました。
投資家に説明していた不動産担保も、知り合いが査定した実体とかけ離れた価格がついており金融庁からの指摘で発覚しました。
このように投資先の企業が公開されていないというのは「実体不明な企業に投資されているかもしれない」というリスクもあります。
ソーシャルレンディング運営会社は第二種金融商品取引業が必須
以上のことを踏まえるとソーシャルレンディングが危険と感じる人もいるかも知れませんが、基本的には安心して下さい。
ソーシャルレンディング運営会社は貸金業者としての登録に加えて、第二種金融商品取引業の免許を取得する必要があります。
これらの免許は金融庁からの許可を得なければ取得することが出来ないので、安全性はしっかりと保証されています。
仮に上記と同様の問題が再度起これば、法令の観点から厳しく裁かれるでしょう。
情報開示の動きもあるが…
日経新聞の2019年3月12日付の記事によると、金融庁がソーシャルレンディング(ネット融資)の透明化へ向けて動き出していると発表がありました。
しかし、単純な情報公開だけでは企業名を出したくない場合のリスクなどもあり業界全体の衰退を招く恐れもあります。
透明性の高いソーシャルレンディングを選ぼう
「投資先が非公開になっている」という部分を考えると、ソーシャルレンディングの全てが必ずしも安全とは言えないのが現状です。
しかし、上記のような問題を受けて新興のソーシャルレンディングでは積極的に投資先の情報を開示しており、透明性の高さを売りにしています。
実際に20社以上のサービスに登録している私が胸を張っておすすめできるソーシャルレンディングは、以下の2つです。
- Funds(ファンズ)
→融資先を明記している貸付ファンド投資 - CREAL(クリアル)
→物件の住所を公開している不動産投資
これらはソーシャルレンディングの一番の課題である「透明性の低さ」を解決するために、融資先のファンドと不動産情報を公開しています。
Funds(ファンズ)
投資商品 | 上場企業の貸付ファンド |
---|---|
最低投資金額 | 1円~ |
期待利回り(年) | 1.5〜6.0% |
特徴 | ミドルリスク ミドルリターンの投資 |
メリット | 1円から投資が始められる |
デメリット | 2019年1月開始で実績が少ない |
こんな人に おすすめ |
リスクを抑えつつ 安定したリターンが欲しい方 |
Funds(ファンズ)はソーシャルレンディングNo.1メディアの「クラウドポート」が運営している、貸付ファンドに投資できるサービスです。
2019年1月スタートのサービスなので実績が少ないのが懸念点ですが、従来のソーシャルレンディングと違った仕組み「関係会社貸付スキーム」を導入しています。
Funds(ファンズ)で預かった資金は運営会社「クラウドポート」で集められ、ファンド組成企業に預けられ、企業に融資されます。
ファンド運用は東証一部上場の「アイフル株式会社」など、選び抜かれた専門業者が行うので安心感があります。
投資家から集められた資金は最終的にファンド組成企業を通して、借り手企業に貸付けが行われます。
つまり、投資先はファンド組成企業の子会社やグループ会社などの関係会社のみに限定されるので、安心感も高いです。
万が一事業の失敗などで発生した損失も、親会社が負担するため低リスクで資産運用をすることが出来ます。
他の資産運用サービスに不安のある方は新しい選択肢として、低リスクなこちらがおすすめですよ。
なんと1円から始めることが出来るので「試しに1000円だけ入れてみる」といったことも出来ます。
CREAL(クリアル)
投資商品 | 不動産 |
---|---|
最低投資金額 | 1万円~ |
期待利回り(年) | 4%程度 |
特徴 | 物件情報の住所や収支などを公開 透明性が高く、信頼できる |
メリット | 出資者から優先的に利益還元 |
デメリット | 2018年11月開始で実績が少ない |
こんな人に おすすめ |
初めて不動産投資をする方 |
不動産に特化した2018年12月から開始された新興のソーシャルレンディングです。
サービスを運営する株式会社ブリッジ・シー・キャピタルは受託資産残額がなんと300億円もあり、業界大手のクラウドクレジットを上回る健全性を持っています。
東京23区を中心とした魅力的な不動産が揃っており、情報の透明性の高さから多くの投資家の注目を集めています。
投資先の物件の情報が住所レベルで公開されており、立地や交通アクセス、外観などを実際に確かめることが出来ます。
他のソーシャルレンディングではまず公表されていない、物件の出資金の使途内訳や、ファンドスキーム図などもしっかりと公開されています。
一般的なソーシャルレンディングサービスでは投資先の情報が不透明になっており、配当の遅延やずさんな管理から業務改善命令を受けた事例などもあります。
ここまで具体的に出資先の住所や数字を見れるのは投資家にとってかなりの安心材料となります。
仮に損失が発生した場合も、出資者から優先的に分配が行われるので原資割れのリスクも低いのが安心です。
担保・保証付きのソーシャルレンディングなら損失をカバー出来る
担保や保証を設定しているソーシャルレンディング
- オーナーズブック
→すべての案件に不動産担保設定 - CREAL(クリアル)
→損失が出た場合出資者に優先的に利益還元 - ポケットファンディング
→30%の損失までカバー
ソーシャルレンディングは元本保証されていないものの、サービスや案件によっては担保や保証が設定されている場合もあります。
万が一、借り手企業に問題が起きて損失が発生した場合も、運営会社が一部を負担して元本割れが起きないようにカバーすることが出来ます。
不動産のソーシャルレンディングの多くは不動産を担保と設定しているものが多く、運用に失敗してしまっても物件の売却をはかることで投資家を保護しています。
その他の担保・保証付きのソーシャルレンディングはこちらで紹介しています。
上場企業運営のソーシャルレンディングも安全
ソーシャルレンディングはその仕組み上、信頼性や安全性が特に重要なポイントとなります。
少しでも貸倒れや返済遅延のリスクを減らすためには、企業のコンプライアンスがしっかりとしている上場企業運営のサービスを選ぶのがおすすめです。
上場企業が運営しているソーシャルレンディングは下記の2社です。
- オーナーズブック
→東証マザーズ上場企業運営 - SBIソーシャルレンディング
→東証一部上場のSBIグループ運営
安全性の高いソーシャルレンディング業者を選びたい方は、上場企業・大手企業運営のサービスを選んでくださいね。
ソーシャルレンディングのリスクを下げるには?
ソーシャルレンディングでリスクを下げるためには、先程紹介したような「透明性の高さ」と「信頼性の高い企業」を選ぶことが大切です。
しかし、投資という性質上どうしても元本割れが起きてしまうリスクは付き物です。
「100%元本保証」「利回り保証」というのは金融商品では絶対にありえません。
自身の資産を守るためには「分散・積立・長期」の3つを守ることが大切です。
- 分散投資を心がける
- 積立投資で長期運用をしよう
- 長期投資で購入時期を分ける
これは投資の成功率を高めるために、よく言われている3大要素です。
分散することで、一つの企業が倒産してもすべての資産を失うことがなく、長期間積み立てを行うことで複利運用で利益を安定化することが出来ます。
リスクを下げるための投資法についてはこちらの記事でも解説しています。
ソーシャルレンディングは不況が来ても安全?
ソーシャルレンディングに投資を考えている方は「不況が来ても安全か?」という不安がありますよね。
運用期間中に万が一、リーマンショッククラスの不況や暴落が訪れた場合、投資している金融商品の価値が減少して元本割れしてしまう恐れがあります。
しかし、ソーシャルレンディングでは事業者ごとに取り扱っている金融商品が違うので、不況の内容によっては元本割れが起きない場合もあります。
国内のソーシャルレンディングごとの取扱金融商品は以下の通りです。
金融商品 | サービス名 |
---|---|
不動産 | オーナーズブック CREAL(クリアル) ファンタスファンディング |
事業投資 | ファンディーノ SBIソーシャルレンディング |
海外ファンド | ネクストシフトファンド |
再生可能エネルギー | クラウドバンク クラウドクレジット |
貸付ファンド | Funds(ファンズ) |
リーマンショックの場合、不動産・事業投資・海外ファンドは危険
リーマンショックは不動産価格の下落から始まり、多くの市場に影響を及ぼしました。
まずは暴落の引き金となる金融商品の価値は一番大打撃を受けるでしょう。リーマンショックが起きた場合は、不動産のソーシャルレンディングでも利回りが確保出来ない可能性が高くなります。
そして不動産の関連事業を営んでいる企業の財務状況にもダメージを与えます。
その際、企業がその不況の煽りを受けて倒産してしまった場合は、取引先の企業にも影響を及ぼします。
ですので、間接的な結果ですが事業内容によっては関連会社にもその余波が及ぶ可能性もあります。
そしてリーマンショックのきっかけとなったのは海外ローンの影響なので、海外ファンドの案件のリスクは高くなります。
不況リスクに強いのは再生可能エネルギー・貸付ファンド
リーマンショックと比較すると、再生可能エネルギーと貸付ファンドはリスクに強い金融商品と言えます。
再生可能エネルギーは太陽光発電などのファンドが多くありますが、経済的な不況が起きてもエネルギーに対する需要が下がることはあまりありません。
生み出したエネルギーは無くなることがないので、売却することも可能ですし、エネルギー効率が落ちない限り施設自体にも価値があります。
もう一つの貸付ファンドは、Funds(ファンズ)独自のスキームです。
東証一部上場を果たしている「アイフル」など大手ファンド組成企業が運用を行うので、倒産リスクも少なく、記録的な暴落にも耐えられる可能性があります。
もちろんファンド組成企業が運用する金融商品によってはリスクが大きくなる場合があります。
ソーシャルレンディングはゼロサムゲームではない
ゼロサムゲームとは?
ゼロサムゲームとは参加者全員が利益を奪い合って、合計損益がプラマイゼロになるやり取りを指す言葉です。
株式、FX、仮想通貨などで短期売買を目的としたトレードで起こる現象のことで、「誰かの利益が誰かの損失になる」という状態を表しています。
ゼロサムゲームの仕組み
例えば、Aさんが100円で買った株が、110円になったところでBさんがそれを購入します。その後、価格が100円に戻ったのでBさんは損を承知の上でそれを売却します。
すると、Aさんは10円の儲け、Bさんは10円の損をすることになります。
もちろん、株式売買ではたくさんのトレーダーが売買しているのでここまで単純ではありませんが、人数が増えた場合もこのゼロサムゲームの図式は成り立ちます。
そのため、短期売買のトレードでは損失出るリスクが高くなり、お金のやり取りのゲームをしている状態になるのです。
長期的に株式投資をする場合は、新規参入者が企業の株をどんどん買うので資金流入とともに先行者利益を受け取ることが出来ます。
この場合は、トータルの資金が大きくなっているのでゼロサムゲームは成り立ちません。
ゼロサムゲームの問題点
ゼロサムゲームの状態の投資の問題点は主に2つあります。
- 生産性がない
- 損失リスクが高い
①の「生産性がない」については、同じ参加者同士が限られたお金を奪い合うゲームになっているので、そこに社会的な意義がない=生産性がないという部分です。
社会をより豊かにしていくためには、労働して良い製品や良いサービスを作り出スことが大切ですが、ゼロサムゲームをしている最中はその時間を無駄にしているということになります。
②の「損失リスクが高い」については、ゼロサムゲームをしているので勝ち続ければ問題ないのですが、実は税金や手数料を考慮すると確率的にはマイナスに収束します。
ゼロサムゲームの世界では投資で勝ち続けているプロトレーダーだけが生き残るので、新規参入者は少しずつ損をして退場せざるを得なくなります。
ソーシャルレンディングがゼロサムゲームではない理由
投資家 | 高い利回りで資産運用できる |
---|---|
事業者 | 安い金利でビジネスを拡大できる |
運営企業 | マッチングの仲介手数料を受け取れる |
ソーシャルレンディングでは参加者の全てにメリットがある仕組みになっており、ゼロサムゲームのように誰かが損失を被ることはありません。
仕組みとしては「お金を貸して利息を得る」という仕組みになっているので、融資先の事業者が集めた資金を使って利益を出せば問題ありません。
安全なソーシャルレンディング投資を始めよう
最後にもう一度安全なソーシャルレンディングをおさらいしてみましょう。
透明性の高いソーシャルレンディング
- Funds(ファンズ)
→融資先を明記している貸付ファンド投資 - CREAL(クリアル)
→物件の住所を公開している不動産投資
担保・保証ありのソーシャルレンディング
- オーナーズブック
→すべての案件に不動産担保設定 - CREAL(クリアル)
→損失が出た場合出資者に優先的に利益還元 - ポケットファンディング
→30%の損失までカバー
上場企業運営のソーシャルレンディング
- オーナーズブック
→東証マザーズ上場企業運営 - SBIソーシャルレンディング
→東証一部上場のSBIグループ運営
投資先が非公開という部分でソーシャルレンディングに不安を感じている方は多いと思います。
現在では、そのような問題点を解決するために新しいサービスも続々と登場しています。
今後は投資家目線で安全な投資先を選べるスキームが少しずつ整備されていくのではないでしょうか?
全てのソーシャルレンディングで投資先が明確化されるようになると嬉しいですね!