LINEから手軽に投資できる「LINEスマート投資」では自身のリスク許容度に合わせて4種類の投資スタイルを選ぶことが出来ます。
この記事では4種類の投資スタイルにどのような違いがあるのか?わかりやすく解説していきます。
先に結論!投資スタイルの違いについて
- バランス型:迷ったらこれ
- ディフェンス型:低リスク運用
- グロース型:ハイリターン運用
- バリュー型:低コスト運用
サービスの特徴や口座開設はこちらからどうぞ。
※LINEスマート投資は「FOLIO(フォリオ)」のプラットフォームを提携して使用することができます。利用するにはFOLIOへの登録が必須です。
目次でサッと確認
LINEスマート投資の投資スタイルについて
LINEスマート投資の投資スタイルについて
- テーマを購入する際に4種類の投資スタイルを選べる
- 投資スタイルを変更することでポートフォリオの構成比率が変化する
- 自身のリスク許容度に合わせて適切なものを選ぶ
LINEスマート投資では、テーマを購入する際に「バランス型・ディフェンス型・グロース型・バリュー型」の4種類から投資スタイルを選択出来ます。
投資スタイルを変更することで、テーマを構成する株式銘柄(ポートフォリオ)の比率が変化します。
例えば、リスクを下げたポートフォリオなら「ディフェンス型」、リターンを狙う場合は「グロース型」を選ぶのがおすすめです。
LINEスマート投資で稼いでいくためには自身のリスク許容度や市況に合わせて適切なものを選択することが大切です。
LINEスマート投資の投資スタイル別のポートフォリオを確認
今回は過去3年で+107%の値上がりを記録している(2019年時点)「ストップ!人手不足」のテーマを参考に、投資スタイル別のポートフォリオを確認していきます。
このテーマの中で一番比率の高い「夢真HLDG」の保有比率がどのように変化しているのか、投資スタイルごとにチェックしていきましょう。
投資スタイル①:バランス型
バランス型の投資スタイルについて
- 夢真HLDGの比率:20.74%
- リスクとリターンのバランスが取れた投資スタイル
- 初心者に一番おすすめ
リスクとリターンのバランスが獲れた「バランス型」のポートフォリオです。
全体的な構成銘柄の偏りも少ないので、リスクを抑えながら一定のリターンを確保することが出来るので初心者はまずこちらを選ぶのがおすすめです。
投資スタイル②:ディフェンス型
ディフェンス型の投資スタイルについて
- 夢真HLDGの比率:34.23%
- ローリスク・ローリターンで運用できる防御型スタイル
- リスクを最も抑えたい方におすすめ
リスクを最も抑えた運用ができる「ディフェンス型」のポートフォリオです。
大企業や株価が安定している企業の銘柄の保有比率が高くなっており、損失リスクが低い反面、高いリターンを得る可能性も低いローリスク・ローリターンな投資スタイルです。
投資スタイル③:グロース型
グロース型の投資スタイルについて
- 夢真HLDGの比率:11.15%
- 新興株の比率が高めの成長性を重視した投資スタイル
- 高いリターンを狙いたい人におすすめ
成長率を重視して今後株価の高騰が見込める銘柄の比率を高くした「グロース型」のポートフォリオです。
リクルートやエン・ジャパンの比率が高くなっており、高いリターンを狙える反面、リスクが高くなるデメリットも持っています。
投資スタイル④:バリュー型
バリュー型の投資スタイルについて
- 夢真HLDGの比率:25.27%
- 株価が割安な銘柄を選んだ投資スタイル
- 少ない予算で始めたい方におすすめ
株価の割安性で選ぶことが出来る「バリュー型」のポートフォリオです。
1株あたりの価格が安い割安感のある企業の株を多く保有することになるため、少ない予算で始めることが出来ます。
LINEスマート投資の投資スタイルの注意点
注意点①:購入後に投資スタイルは変更出来ない
投資スタイルによって購入する銘柄の比率が変わるため、一度テーマを購入して運用がスタートすると投資スタイルは後から変更出来ません。
もし投資スタイルを間違ってしまった場合一度テーマを売却して買い直すことで変更出来ますが、手数料分無駄になってしまうので、購入前によく検討して選びましょう。
「どれを選べばいいかわからない」という方は、リスクとリターンのバランスが半々の「バランス型」をおすすめします。
注意点②:投資スタイルによって購入金額は変動する
テーマを購入する際に設定出来る「投資スタイル」によって購入金額は変動するので注意して下さい。
投資スタイルごとに、銘柄の比率が変動します。
予算の少ない方は「バリュー型」を選べば株価が割安なものを多く組み込んだテーマを安くで買うことが出来ますよ。
LINEスマート投資の4種類の投資スタイルまとめ
投資スタイルの違いについて
- バランス型:迷ったらこれ
- ディフェンス型:低リスク運用
- グロース型:ハイリターン運用
- バリュー型:低コスト運用
LINEスマート投資で効率的に稼ぐためには、テーマ選びも重要ですが、どの投資スタイルで運用するかも重要です。
適当に選ばずに、自身のリスク許容度にあわせて適切なものを選んで下さいね。
どうしても迷ったらまずは「バランス型」を選んで運用をスタートして下さい。
スマホ1つで投資がはじめられるので、サクッと口座開設して今から将来の備えをはじめましょう!