テーマを選ぶだけで簡単投資が出来る「LINEスマート投資」で気になるよくある質問と回答をまとめてみました。
サービスに登録する前に不安をがある方は、こちらの記事に目を通しておくことで安心してスタートすることが出来るようになります。
ではまずは結論から…。
LINEスマート投資のよくある質問と回答
- 手数料はかかる?:口座開設・維持費は無料。取引手数料は0.5%
- 口座開設に必要な書類は?:写真付きの身分証+マイナンバーカード1つ
- 口座開設は何日かかる?:7営業日程度で完了
- 入金方法は?LINE Payは使える?:銀行振込とクイック入金対応、LINE Payは未対応
- おすすめのテーマは?:過去3年の運用実績を見よう
- おすすめの投資スタイルは?:迷ったらバランス型がおすすめ
- いくらから投資できる?:最低500円から投資できる
- やり方とはじめ方は?:口座開設してLINEのアカウントがあればOK
- 株主優待はもらえる?:基本的には貰えない
- 中途解約は出来る?:いつでも出金して退会可能
- 機種変更しても大丈夫?:LINEのアカウントに自動引き継ぎされる
- 確定申告は必要?:特定口座で源泉徴収されるので不要
LINEスマート投資の特徴や評判はこちらにまとめています。
※LINEスマート投資は「FOLIO(フォリオ)」のプラットフォームを提携して使用することができます。利用するにはFOLIOへの登録が必須です。
目次でサッと確認
手数料はかかる?
LINEスマート投資でかかる手数料一覧
テーマの取引手数料 | 運用資金の 年間0.5% |
---|---|
口座開設費・維持費 | 無料 |
入金手数料 (クイック入金) |
|
出金手数料 | |
取引手数料 | |
運用手数料 |
口座の開設や登録の維持でお金がかかることはありません。
そのため「とりあえず登録しておこう」という方が特別になにかお金を支払うことはありません。
LINEスマート投資は「テーマ投資」の取引手数料が年間0.5%かかります。
出金手数料は無料ですが分配金で増えたお金は、他のテーマに再投資して複利運用するのがいいでしょう。。
口座開設に必要な書類は?
LINEスマート投資の口座開設に必要な書類
1点で本人確認ができる書類は以下の通りです。
- マイナンバー(個人番号カード)
2点で本人確認ができる書類は以下の通りです。
- マイナンバー(通知カード)必須
- 運転免許証
- パスポート
いずれの書類も、「氏名」「現住所」「生年月日」が記載されていることを確認して、期限内のものを提出してください。(詳細は公式ページをご確認ください)
書類の写真をスマホなどで撮影してから、アップロードすれば本人確認の審査を運営側で行ってくれます。
口座開設は何日かかる?
LINEスマート投資の口座開設かかる日数
- 最短7営業日程度かかる
- 口座開設が完了すると
- 時期によって変動する場合も
口座開設の登録後、本人確認のためのハガキの発送が行われます。
登録している住所宛にハガキが届き、記載されている着荷証明番号をマイページより入力することで口座開設完了となります。
入金方法は?LINE Payは使える?
LINEスマート投資の入金方法について
- 銀行振込とクイック入金に対応
- クイック入金の振込手数料は無料
- LINE Payには未対応
入金方法は銀行振込とクイック入金に対応しています。
クイック入金にはみずほ、三井住友、三菱UFJ、イオン、ジャパンネット銀行に対応しています。
振込手数料はクイック入金の場合は無料ですが、銀行振込の場合は振込手数料がかかってしまうので、所定の回数振込手数料無料の「楽天銀行」を活用するのがおすすめです。
また。現時点ではLINE Payには未対応ですので、チャージしている残高のお金を投資に使うことは出来ません。
おすすめのテーマは?
LINEスマート投資のおすすめテーマ(2019年3月4日時点)
- ヘルステック:+107.7%
- ストップ!人手不足:+116.6%
- サイバーセキュリティ:+84.7%
- IPO2015:+213.3%
- アンチエイジング:+72.6%
- メンズコスメ:+80.5%
- 京都:+44.7%
おすすめのテーマを選ぶ際は過去3年の運用成績を見て、実績が高いものを選ぶのが一番シンプルな方法です。
自分が興味のある分野、長期投資したくなる将来性のある分野を選ぶのもありですよ。
おすすめの投資スタイルは?
投資スタイルの違いについて
- バランス型:迷ったらこれ(おすすめ)
- ディフェンス型:低リスク運用
- グロース型:ハイリターン運用
- バリュー型:低コスト運用
LINEスマート投資では自身のリスク許容度にあわせて、テーマ購入の際に複数の投資スタイルを選ぶことが出来ます。
例えば、リスクを下げたポートフォリオなら「ディフェンス型」、リターンを狙う場合は「グロース型」を選ぶのがおすすめです。
「どれを選べばいいかわからない」という方は、リスクとリターンのバランスが半々の「バランス型」をおすすめします。
LINEスマート投資で稼いでいくためには自身のリスク許容度や市況に合わせて適切なものを選択することが大切です。
最低予算はいくらから投資できる?
LINEスマート投資の最低投資金額
- 最低500円から投資できる
- 1万円で始めるテーマ投資も選べる
- 追加購入は1万円以上1円単位で可能
- テーマによって最低投資金額が変わる
投資は一般的に1口10万円など、まとまった金額が必要ですがLINEスマート投資の場合は「ワンコイン投資」というサービスがあり、たったの500円から投資を始めることが出来ます。
将来の備えを作るためにも、毎月の貯金はとても大事ですが銀行貯金でもらえる利息は雀の涙程度です…。
そこで、リスクの少ない500円という安い金額から積立投資をスタートして500円玉貯金感覚でお金を投資し、増やしていく事も大切です。
銀行貯金以外にもLINEスマート投資に分散投資することで、リスクを分散させることができます。
FOLIOから提供されている、好きな分野を選んで1万円から本格投資ができる「テーマ投資」も利用することが出来ます。
テーマによって金額は若干前後しますが、基本的には15万円もあれば90種類以上あるテーマから好きなものを選べます。
やり方とはじめ方は?
LINEスマート投資のやり方とはじめ方について
- FOLIO(フォリオ)に口座開設
- 口座に入金
- テーマを選ぶ
- 資産を運用(自動)
- リバランス(自動)
- テーマを売却
LINEスマート投資は投資プラットフォーム「FOLIO(フォリオ)」を通じて利用することが出来ます。
まず最初にFOLIO(フォリオ)への口座開設と、LINEのアカウントさえ準備すればいつでも始めることが出来ます。
口座に入金してテーマを選べば後は自動で運用をしてくれるのでほったらかし投資を刷ることが出来ます。
もちろんPCがなくてもスマホ1つで大丈夫なので、お手元のスマホを使ってこちらから口座開設をスタートして下さいね。
株主優待はもらえる?
LINEスマート投資で株主優待はもらえる?
- 基本的に株主優待はもらえない
- 購入している株数が少ないため
株式を購入するメリットとして「株主優待」というものがありますが、LINEスマート投資ではほとんどの場合貰うことは出来ません。
その理由としては、株主優待を貰える条件が”100株以上”など保有数で区切られているからです。
LINEスマート投資では少額を複数企業に分散投資しており、この条件を満たせないことが多いです。
企業によっては「1株以上保有」という株主優待の条件がゆるい所もありますが、基本的には株主優待はもらえないと思っていたほうが良いでしょう。。
中途解約は出来る?
LINEスマート投資の中途解約について
- 運用中にいつでも解約できる
- 運用中の場合売却が成立するまで4日必要
- 出金手数料は無料
LINEスマート投資では投資申込をした場合、運用がスタートしたあともいつでも中途解約することが出来ます。
運用中の場合、保有している銘柄の売却から受渡まで4営業日ほどかかるので、即日出金は出来ないので注意してください。
出金ページで口座残高に反映確認がされれば、いつでも登録口座に出金可能です。
機種変更しても大丈夫?
LINEスマート投資の機種変更について
- 機種変更をしてもLINEスマート投資は引き続き利用できる
- LINEスマート投資の情報はLINEのアカウントと紐付けられる
- 機種変更後にLINEのアカウントにログインすれば大丈夫
機種変更してもLINEスマート投資は引き継ぎなしで利用することが出来ます。
アカウントの情報はLINEのアカウントと紐付けられているので、LINEのログイン情報を忘れなければ大丈夫です。
機種変更後は、新しい端末にLINEをインストールして前と同じアカウントでログインして下さい。
※iOSやAndroid以外の特殊なOSのスマホの場合、LINEスマート投資に未対応の場合があります。
確定申告は必要?
LINEスマート投資の確定申告について
- 源泉徴収されているので不要
- 特定口座でない場合は自分で行う
- 他の給与所得以外が20万以上ある場合は必要
LINEスマート投資では利益の分配(分配金)から自動的に税金の源泉徴収が行われているので、確定申告の必要はありません。
支払うべき税金は自動的に差し引いて、代わりに国に収めてくれています。
そのため、最終的に振り込まれる金額は税金を差し引いた金額になるので、「すこし金額が少ないな?」と思うかもしれませんが、それは運営の手数料などではなく、源泉徴収の税金分の差し引きです。
概算で20%ほど引かれるので覚えておきましょう。
支払いすぎた税金の還付を受け取りたい場合は、取引残高報告書をマイページから確認してください。
LINEスマート投資のその他の質問はこちら
こちらの記事だけでは解消できていない疑問や質問がある方は公式サイトの「よくある質問」をご確認ください。
会員登録や投資を行うまでの流れ、サービスの詳細などを確認する事が出来ます。
LINEスマート投資のよくある質問と回答まとめ
LINEスマート投資のよくある質問と回答
- 手数料はかかる?:口座開設・維持費は無料。取引手数料は0.5%
- 口座開設に必要な書類は?:写真付きの身分証+マイナンバーカード1つ
- 口座開設は何日かかる?:7営業日程度で完了
- 入金方法は?LINE Payは使える?:銀行振込とクイック入金対応、LINE Payは未対応
- おすすめのテーマは?:過去3年の運用実績を見よう
- おすすめの投資スタイルは?:迷ったらバランス型がおすすめ
- いくらから投資できる?:最低500円から投資できる
- やり方とはじめ方は?:口座開設してLINEのアカウントがあればOK
- 株主優待はもらえる?:基本的には貰えない
- 中途解約は出来る?:いつでも出金して退会可能
- 機種変更しても大丈夫?:LINEのアカウントに自動引き継ぎされる
- 確定申告は必要?:特定口座で源泉徴収されるので不要
登録前の不安は解消できたでしょうか?
まだ不安のある方はサービスの評判や口コミなど、すでに利用した方の意見なども参考にして決めてみてくださいね。