初心者でも手軽に資産運用が出来る「ロボアドバイザー」の評判と口コミについて分かりやすくまとめてみました。
私も実際に投資してみて、どのような特徴があるのか実際に利用した方の評判や口コミなどもまとめているので、他の人の意見を参考に口座開設を決めたい方はぜひ参考にしてください。
これを見ればどのような評判や口コミがあるのか予め理解して安心して投資をスタートする事が出来ます。
そもそもロボアドバイザーって何?という方はこちらを参考にしてください。
目次でサッと確認
私のロボアドバイザーの運用実績を公開!
まずは評判と口コミの前に私が実際にロボアドバイザー(ウェルスナビ、テオ)を運用している実績を公開していきます。
ウェルスナビの運用実績
ウェルスナビは2018年9月から6ヶ月間の運用実績でしっかりと利益がでています。
リアルタイムの運用実績はこちらから確認できます。
THEO(テオ)の運用実績
テオも同様に2018年9月から6ヶ月間の運用実績で、ウェルスナビと比較するとマイナスの状態となっています。
リアルタイムの運用実績はこちらから確認できます。
ロボアドバイザーの良い評判・口コミ
ロボアドバイザーの良い評判・口コミは以下のとおりです。
- 最低1000円から始められる
- 分配金はしっかりと配布されている
- 不労所得を増やす収益の柱として人気
- 自動で分散投資・リバランスしてくれる
- 利回りの高さが人気のきっかけに
- 上場企業が運営しているサービスもある
- 既に100万円以上を運用している人も多数
それぞれどのような評判か具体的に紹介していきます。
1.最低1000円から始められる
1000円から株が買えるアプリ、ロボアドバイザー。
投資の世界はここ2、3年でこれ以上ないというほど参入障壁は少なくなりました。 https://t.co/MzjTUWYOdR— ぱおぱお (@ne_pelikan) October 25, 2018
予算別で選ぶロボアドバイザー
投資・融資は一般的に1口10万円〜など、まとまった金額が必要というイメージがありますが、ロボアドバイザーは最低1万円からの小口投資を始めることが出来ます。
(サービスによっては最低投資額が異なる場合があります。)
資産運用は元手が多いほうが得られるリターンも多くなりますが、始めのうちは誰でもリスクを恐れるものです。
そんな慎重派の方にとって「1万円から始めることが出来る」という手軽さは大きなメリットではないでしょうか。
2.分配金も受け取ることが出来る
ウェルスナビの手数料と分配金の関係が気になったので調べてみた。
H29.3〜H30.2の丸1年間で
手数料は、5124円
分配金は、8087円😇ってことは手数料1%は少し高いものの、分配金で手数料以上にもらってるってことだ🤔 pic.twitter.com/vuIp8eZ3xK
— のがたか (@noggylog) June 12, 2018
ロボアドバイザーは世界中の株式やETFに分散投資しており、定期的に価格差益以外の分配金を得ることができます。
年間預け入れ資金の1~2%程度自動的に振り込まれるので、これだけでも銀行の利息よりも高いリターンを受け取ることができます。
3.不労所得を増やす収益の柱として人気
イケハヤさんのブログ見て投資を始めた
ソーシャルレンディングにロボアドバイザー
不労所得を経験した
— 頭痛と吐気 (@hplfgogo) January 2, 2019
ロボアドバイザーは新しい投資のカタチとして多くの投資家から注目を集めています。
AIやプロの専門家に運用を一任して24時間365日自動的に資産運用をすることができるので、投資初心者でも安心して始めることができます。
投資の知識がない初心者でも、プロの運用スタイルを真似して始めることが出来るので、不労所得の柱として人気です。
FXやギャンブルよりもローリスクで始めることが可能で、銀行よりも高利回りで運用できる投資先として注目されています。
4.自動で分散投資・リバランスしてくれる
ウェルスナビ15日目。
リスク許容度を4→2に変更したことで、リバランスが行われました。
主に米国株を売って、米国債券を買った様子。#ロボアドバイザー#ウェルスナビ pic.twitter.com/HlHEPUgHZy— アラカメ@ウェルスナビ始めました (@arahori_k) February 20, 2019
ロボアドバイザーには大きく分けて「投資一任型」と「アドバイス型」の2種類があります。
- 投資一任型:完全自動で運用してくれる(おすすめ)
- アドバイス型:質問に答えて投資スタイルを助言する
初心者にもおすすめなのは投資で大事な「分散投資」と「リバランス」も自動でしてくれる「投資一任型」です。
投資一任型のサービスでは基本的にリバランス機能がついており、ポートフォリオのリバランスなどの手入れまで全自動で行ってくれます。
時間がなくて運用するヒマがないという方や、投資初心者でおまかせで運用したい方におすすめです。
5.利回りの高さが人気のきっかけに
この状況がずっと続くとは思えないけど、長期的に見てもロボアドバイザーは銀行より良い利回りになる気がする。
銀行に預金する人、減るだろうなー。特に元本割れのリスク許容できる若い世代とか。
— Takahiro Masaki (@takmsk) January 22, 2019
WealthNaviの預り資産が、運用開始から2年2ヶ月で1,000億を達成。年間の利回り目標は3~5%程度ですが、30年~40年の長期間で積立て運用を続けると、リタイア後は億を超える資産になります。ロボアドバイザーによる米国ETFでの運用や自動積立などで運用してます。一喜一憂せずに長期運用していきます。
— PrinPrinCoin (@prinprin_megumi) August 31, 2018
ロボアドバイザーは年率6%以上の利回りで資産運用をすることの出来る投資サービスとして投資家の間で話題になりました。
今まで投資をしたことのない初心者でも案件を選ぶだけで簡単に始めることが可能です。
銀行の金利は年利0.02%程度なので、300倍以上のパフォーマンスを出して資産を増やすことができます。
6.上場企業が運営しているサービスもある
ロボアドバイザーは新興の投資サービスとして話題ですが、ベンチャー企業や非上場企業だけでなく、上場企業が運営しているものもあります。
上場企業は資本力もあり倒産リスクも少なく、経営体制や情報管理がしっかりとしており、お金を預ける先としてある程度の信頼を置くことが出来ます。
少しでも貸し倒れリスクや倒産リスクを少なくするためにも資本力のある信頼性の高い企業が運営しているサービスを選ぶのが安全です。
上場企業が運営しているロボアドバイザー
7.既に100万円以上を運用している人も多数
ウェルスナビ運用3ヶ月と31日。
プラス5.30%堅調に横ばい。
最近は安定してますね。#ウェルスナビ #WealthNavi #投資#ロボアドバイザー#THEO pic.twitter.com/uU36bVDpS1— 投資初心者_ウェルスナビ (@ztMCLnH8AUXZviu) February 28, 2019
#ウェルスナビ #wealthnavi #資産運用 #ドル建て #ロボアドバイザー pic.twitter.com/HvoRmoyfgX
— ゆみ資産運用 (@r8QDN7z0WCGYfeg) February 26, 2019
本日のTHEO+docomo。
若干のダウンですが、プラス圏は維持です#THEO #ロボアドバイザー pic.twitter.com/cfftQOR6Xp— おさ@ロボアドバイザー比較運用中 (@salary_unyo) February 27, 2019
ロボアドバイザーを実際に利用した口コミの多くは既に100万円以上を運用している人も多く見られました。
仮に年率6%で1年間100万円を運用した場合、1年で6万円も増やすことが出来るので、銀行の利息よりも遥かに高いリターンを得ることができます。
ロボアドバイザーの悪い評判・口コミ
ロボアドバイザーの悪い評判・口コミは以下のとおりです。
- 元本保証がない
- 手動でやるよりも手数料が高い
- 自分でポートフォリオを変更出来ない
- 運営企業の倒産リスク
それぞれどのような評判か具体的に紹介していきます。
1.元本保証がない
ウェルスナビが一気にマイナスに。
半年間、コツコツ積み立てた利益も吹き飛びました。
ロボアドバイザーは元本保証ではないので、こういったリスクもあるということは、把握しておこう。 pic.twitter.com/pUmQddUnww
— ずっき〜@ハンター&投資家 (@zucky1988) October 29, 2018
ロボアドバイザーは元本保証されている投資サービスではなく、想定どおりに運用ができなかった場合、元本割れする可能性があります。
特に投資を始めた直後や、市場全体が大きく下落した場合にマイナスが発生する場合が多いです。
しかし、借金を抱えたり元手以上の損失を被ることはないので安心して下さい。
目先のマイナスに一喜一憂せずに、3年~5年の長期運用として考えましょう。
稼働以来のデータを見ると運用実績はどのロボアドバイザーも黒字になっているので安心感は高いですね。
2.手動でやるよりも手数料が高い
資産運用には手数料コストは大きな敵だけど、 本当に忙しい人にとっては、ロボアドバイザーを活用するのは案外アリなのかも知れない。
— 子育てリーマン資産運用術 (@parenting_asset) February 22, 2019
ロボアドバイザーは買付け・ポートフォリオ構築・リバランスなどの資産運用を全て一任してくれるかわりに、手動で取引するよりも手数料はやや高いです。
代表的な投資一任型のロボアドバイザーの年間手数料は以下の通り。
基本的に年間約1%ほどの手数料がかかってしまうのですが、ウェルスナビの場合すべての手数料が無料になっているので一概に高いとは言いづらいです。
また、分配金もきちんと入ってくるので、手数料分はそのお金だけでも相殺することが出来ます。
ロボアドバイザーは「投資の知識がなくても自動で運用出来る」というのが一番のメリットなので、自分で運用出来る人はそちらのほうが手数料コスト分お得と言えます。
こちらの記事では手数料の安さでロボアドバイザーを比較しています。
3.自分でポートフォリオを変更出来ない
ロボアドバイザー初めて1週間くらい
ポートフォリオみたら米国株や日本以外の株の割合がめちゃんこ多くて、為替の影響モロうけるんじゃない?
と気づいた
なう— 40s (@oliveskippy) February 15, 2019
ロボアドバイザーは全て自動で運用出来る反面、自分でポートフォリオの変更を細かくすることが出来ません。
ウェルスナビで「リスク許容度」、テオでは「運用方針」というもので大まかな投資スタイルを変更出来ますが、構成比率などの細かな調整はできません。
そのため「自分ならポートフォリオをこうするのに…」と歯がゆい思いをする可能性もあります。
運用や金融のプロやAIによって精度の高い運用が行われているので、ロボアドバイザーの運用を信じておまかせしましょう。
4.運営企業の倒産リスク
日本においては、新しい投資対象を選定する時に必ずチェックしているのが、
日本投資家保護基金への加入有無です。ハイリスクが露呈したソーシャルレンディング企業はここの属していませんでしたが、ロボアドバイザーのウェルスナビは属しています。だから投資しました。https://t.co/0ZAGE2fIuM
— XRP投資家グリーン (@InvestorGreen7) February 21, 2019
万が一、運営企業が倒産してしまった場合、顧客が預けている資金が引き出せなくなってしまう倒産リスクがあります。
ただし投資者保護基金に加入している場合は、運営企業が倒産や破たんなどが起きてしまっても1000万円までなら補償されます。
例えば、500万円を運用中に企業が倒産してしまった場合は、1000万円以下なので500万円全て補償してくれます。
ロボアドバイザーで運用リスクを抑えるのであれば、投資者保護基金に加入している企業を選びましょう。
ロボアドバイザーの評判・口コミ一覧
ロボアドバイザーの良い評判まとめ
- 最低1000円から始められる
- 分配金はしっかりと配布されている
- 不労所得を増やす収益の柱として人気
- 自動で分散投資・リバランスしてくれる
- 利回りの高さが人気のきっかけに
- 上場企業が運営しているサービスもある
- 既に100万円以上を運用している人も多数
ロボアドバイザーは投資のハードルが低く、利回りの高さから投資初心者から上級者までおすすめできる資産運用サービスです。
評判や口コミの件数も多く、利用者が多い印象を受けました。
ロボアドバイザーの悪い評判まとめ
- 元本保証がない
- 手動でやるよりも手数料が高い
- 自分でポートフォリオを変更出来ない
- 運営企業の倒産リスク
株式や債権(ETF)などに投資しているため、株式市場の暴落によって含み損を抱えるリスクがある部分以外は特に悪い評判は見つかりませんでした。
やはりマイナスが発生してしまうと心理的にも気持ちいいものはないのですが、そこは長期投資+積立投資で長期間続けることが大切ですね。
一番のおすすめはTHEO(テオ)
ロボアドバイザーの中で一番おすすめのサービスは「THEO(テオ)」です。
投資商品 | 国内外の株式、不動産、金など (インカムゲイン) |
---|---|
最低投資金額 | 1万円~ |
期待利回り(年) | 6.0% |
特徴 | AIによる完全自動の資産運用 |
メリット | プロの投資を自動でしてくれる |
デメリット | 投資スキルが身につかない |
こんな人に おすすめ |
完全放置で資産運用したい人 |
「THEO(テオ)」は最新のAI(人工知能)によって、24時間365日自動的に株やETFを資産運用してくれるロボアドバイザーです。
AIが全部自動的に入金額に応じて買うべき金融商品を判断してくれるので、完全自動運用状態になります。
パフォーマンスも高く、10年間の積立を行えば定期預金よりも高いリターンを得られる可能性もあります。
投資経験のない方や、日中時間がなくて相場を確認できないサラリーマンや主婦の方におすすめの自動投資サービスです。
低リスク、長期運用向け、ほったらかしの三拍子が揃っているので、投資初心者はここから始めるのがいいでしょう。
ロボアドバイザーは評判が良いのでおすすめ
御覧頂いたとおりロボアドバイザーは実際に利用しているユーザーからも全体的な評価は高く、多くの投資家に利用されている事がわかります。
人気のファンドは募集開始から数分で終了してしまうので、出来るだけ早めに口座開設して準備しておいてくださいね。