ウェブウォレットの「マイイーサウォレット(MyEtherWallet)」をオフラインで安全に作成する方法をまとめました。
ハッキング対策に一番有効な方法なので、セキュリティを高めたい方はぜひこちらの方法を使ってください。
目次でサッと確認
マイイーサウォレット(MyEtherWallet)は過去にハッキング被害を受けた
2018年4月24日の深夜にマイイーサウォレット(MyEtherWallet)は偽サイトに転送されるハッキング被害を受けています。
(2018年4月25日現在は安全なことが確認されています。)
ウォレット自体がハッキングされたのではなく、DNSサーバーの乗っ取りによる、フィッシングサイト(偽サイト)への自動転送が行われるというものでした。
ハッキングの流れ
- マイイーサウォレット(MyEtherWallet)にアクセス
- フィッシングサイトに自動転送
- 気づかないユーザーが秘密鍵を入力
- その情報をハッカーが盗む
- ウォレット内の資産が流出する
幸い日本では大きな被害はなかったようですが、今後も同様の被害が出る可能性を考えるとても不安ですよね。
今回はマイイーサウォレット(MyEtherWallet)のハッキング対策として「安全にアクセスする方法」について詳しく解説していきます。
マイイーサウォレット(MyEtherWallet)のハッキング対策
- MEWconnectを使用してアクセスする
- ウォレットのパスワードを複雑化する
- パソコンのウィルス対策をする
【1】MEWconnectを使用してアクセスする
「MEWconnect」はマイイーサウォレットの公式が提供しているログイン・残高確認用のスマホアプリです。
ブラウザ側と連携してスマホを利用した二段階認証ログインを導入しており、安全にログインすることが出来るようになります。
仮にハッキング攻撃を受けた場合も、片側だけの情報だけではログインすることが出来ないので安全性に優れています。
MEWconnectは無料なので、ぜひこちらの方法を利用してログインしてくださいね。
【2】ウォレットのパスワードを複雑化する
MEWconnectを使用してアクセスする場合、ウォレットのパスワードを入力してログインすることになります。
その際に設定するパスワードは簡単なものではなく、大文字、小文字、英数字、特殊記号を含むような複雑なものにしましょう。
簡単なものにしてしまうと第三者からハッキングされるリスクが高くなり危険です。
必ずパスワード生成サイトなどを使用して、強力なパスワードを用意してください。
【3】ハードウェアウォレットを使用する
ハードウェアウォレットは仮想通貨をオフラインで安全に保管出来るUSBのような端末のことです。
1つあたり8,000円~15,000円ほどかかるので、少々割高ですがイーサリアム(ETH)以外の幅広い通貨の入出金にも対応しています。
各ハードウォレットの特徴
- TREZOR:初心者向けでタッチパネル対応。2モデルから選べる
- Ledger Nano S:対応通貨数の多い人気の機種。日本語マニュアルも充実。
- CoolWallet S:唯一のカード型ウォレットで持ち運びに便利
- KeepKey:画面が大きく操作がしやすい。価格も安価
- Digital Bitbox:最も安く購入出来る。
これからハードウェアウォレットを購入しようと考えている方はぜひ各ウォレットの特徴やメリット・デメリットを比較した上で決めてくださいね。
【3】パソコンのウィルス対策をする
ログインするパソコン自体がウィルスに感性している場合はハッキングリスクがかなり高くなり危険です。
パソコンのウィルスには外部操作をされるもの、行動データを閲覧されるスパイウェア、トロイの木馬など様々なものがあります。
これは仮想通貨に限らず、昔から存在しています。
こういったウィルス感染を防ぐためにもセキュリティソフトを入れるべきです。
その他のセキュリティ対策方法
その他の取引所などで出来るセキュリティ対策方法はこちらにまとめています。
少しでも自身の資産がハッキングされるリスクを減らすためには、このような対策をしっかりとしておくことが大切です。
無料で安全なMEWconnectを使うのがおすすめ
無料で一番安全なマイイーサウォレットのアクセス方法であれば「MEWconnect」を使うのがおすすめです。
モバイルウォレットのように使うことが出来るので外出先でも気軽に残高確認を行うことが出来るので利便性も優れています。
ブラウザ側とアプリ側の二段階ログインになっているので、ハッキング対策としても有効です。
秘密鍵(プライベートキー)を入力してログインしている人は、こちらを使ってログインするようにしましょう。
決済手段ならモバイルウォレットがおすすめ
ウェブウォレットとして安全で管理しやすいマイイーサウォレットですが、普段の買い物の決済手段に使うことはできません。
外出先で仮想通貨を使って支払いに使いたい場合は、QRコードを表示して読み取らせるだけで決済が出来る「モバイルウォレット」がおすすめです。
自身の端末に合わせておすすめのモバイルウォレットをダウンロードしてくださいね。