仮想通貨を始めるためにはまず日本円で買える国内取引所の登録が必須になりますが、取り扱っている仮想通貨に限りがあります。
そこでBinance(バイナンス)などの海外取引所を利用することで数百種類以上の仮想通貨を購入することが出来るようになります。
しかし、海外取引所は日本円の振込に対応していないので、ビットコインやイーサリアムを送金して、ビットコイン建てなどで取引する必要があります。
今回は「日本円でビットコインで買ったけど、どうやって海外取引所に送金(入金)すればいいかわからない」という方のために詳しいやり方を解説しています。
今回は以下の国内取引所から世界最大手の海外取引所「Binance(バイナンス)」に送金する方法を解説しています。
目次でサッと確認
海外取引所に送金するまでの準備
国内取引所で仮想通貨を購入する
まず初めに、登録している国内取引所でビットコインやイーサリアムなど基軸通貨と呼ばれる仮想通貨を購入しましょう。
まだ国内取引所に登録していない方はこちらの記事を参考にしてください。
基本的にはビットコインが一番無難ですが、送金手数料がとても高く、送金が完了するまでの時間もとてもかかってしまいます。
個人的にはイーサリアム(ETH)で取引が可能であれば、送金速度も早いのでそちらをおすすめしています。
ちなみに、今回紹介している「Binance」でもETHを使って他の仮想通貨と取引することが可能ですよ。
海外取引所に送金する前にかならず、何が取引ペア(基軸通貨)として使われているか確認しましょう。
Binanceでは以下の通貨を基軸通貨として使っています。
基軸通貨として使われていない仮想通貨を送金しても、他の仮想通貨と交換できないので注意しましょう。(例:リップル、モナコインなど)
基本的にはどの海外取引所でもビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)を取り扱っているので、このどちらかを選択しておけば安定でしょう。
ETHが使えないのに送金してしまった場合
間違えてイーサリアムを送金して、欲しい通貨が購入出来ないことが判明しても安心してください。
「BTC/ETH」という取引ペアを探して、イーサリアムを売却してビットコインを購入して下さい。
まずはそれを探して、取引画面から手持ちのイーサリアムを売却して、ビットコインと交換すれば問題ありません。
海外取引所の送金アドレスを確認する
引き続き「Binance」の画面を参考に解説しています。
※基本的なやり方はどの海外取引所でも同じです。
英語で表記されている場合「Balance」という表記を探してください。これが残高一覧になります。
ビットコインで入金する場合は、その部分の「Deposit」をクリックします。
Depositとは日本語で「入金」を意味するものなので「今からここにビットコインを入金するよ!」という時に使うボタンだと覚えておきましょう。
クリックすると送金アドレスが表示されるページに移動するので、その送金アドレスをコピーします。
この際、アドレスをコピーするためのボタンがある場合はそこをクリックしておきましょう。
無い場合は、アドレスを選択して右クリック→コピーをするのですが、必ずコピー範囲のミスがないか念入りにチェックしておきましょう。
※仮にアドレスを間違えて送金してしまうと、取り戻せなくなるので注意してください。
国内取引所から海外取引所(バイナンス)に送金する手順
ビットフライヤー(bitFlyer)から送金する手順
- 左側のメニューから「入出金」を選択
- 「BTCご送付」を選択
- ラベルと先ほどコピーしたアドレスを入力
- 送付するBTCの量を入力
- 優先度は「やや高い」以上を推奨
- ビットコインを外部アドレスに送付
※優先度は取引手数料で、高ければ高いほど送金が優先されます。優先度を0にしてしまうと最悪半日以上着金しない事例もあるので、必ず0以外のものを選びましょう。
ザイフ(Zaif)から送金する手順
- 上部メニューから「入出金と履歴」を選択
- 送金する仮想通貨を選択
- 「出金」を選択
- コピーした出金アドレスと金額を入力
- 二段階認証を入力(設定している場合)
- 「出金」を押して完了
出金手数料は自動的に入力されます。
通貨の持っている量は上部メニューに記載してあるので、数量はそこを参考に入力してください。
※出金金額は出金手数料を引いた金額を入力してください。
(例:手数料が0.001BTCで0.1BTC送る場合、出金金額は0.99BTC)
Zaifの無料登録はこちら(公式サイト)
現在新規登録停止中
コインチェック(CoinCheck)から送金する手順
- 左側のメニューから「ビットコインを送る」を選択
- 「ビットコインを送る」タブを選択
- 宛先(送金アドレス)を貼り付けて入力
- 金額を入力
- 「送金する」を押して完了
ビットバンク(bitbank)から送金する手順
- 左側のメニューから「入出金」を選択
- ビットコインの出金を選択
- 送金アドレスを貼り付ける
- 引き出す数量を入力
- 取引パスワードを入力
- 引き出しを押して完了
ビットポイント(BITPOINT)から送金する手順
入出金メニューの「送金(送付)」を押して次に進みます。
- 送金先アドレスを入力
- BTC指定かJPY指定を選択
- 送金額を入力
- 認証番号取得する※
- 認証番号を入力する
- 取引暗証番号を入力
- 「確認画面」を選択
※取得した認証番号は登録したメールアドレスやSMS形式で携帯に送られます。
その後、出金案内の確認画面が表示されるので案内に従って出金を行って下さい。
以上で出金手続きが完了になります。
海外取引所(バイナンス)で着金の確認をする
通貨や送金手数料の金額によって着金するまでは時間のブレ幅は大きいです。
基本的に手数料を設定している場合、ビットコインであれば1時間~半日未満、イーサリアムであれば数十分~数時間程度で着金します。
少しでも早く送金したい方はこちらの記事を参考にしてください。
英語で表記されている場合「Balance」という表記を探してください。着金している場合、残高が増えています。
着金しない場合のQ&A
メールでの承認確認をしていない
取引所によっては、出金後にメールで承認をする必要があるのもあるので注意しましょう。
不安な方は送金後に登録しているメールアドレスの受信箱を確認しましょう。
出金制限に引っかかっている
規約変更や、クイック入金を行った資金の移動などで出金制限がかかっている場合があります。
1日以上着金しない場合は運営に確認して見ることをおすすめします。
送金アドレスを間違えている
正しく送金が行われていても、送金アドレスが間違っていた場合そのまま資産を失う可能性があります。
送金アドレスのミスが発覚した場合は諦めず、念のために運営に問い合わせて確認してみましょう。
国内取引所は手動で確認しているケースが多いので、問題がある場合は送金を保留しているケースがあります。
海外取引所(バイナンス)でビットコインを取引する方法
引き続き「Binance」で取引の流れを説明します。
左側に売買の注文板があり、中央上部にチャート、下部に取引入力画面、右上で通貨の変更、右下に直近の成約履歴が表示されています。
Binance(バイナンス)では数量が25%、50%、75%、100%で簡単に設定可能になっており「半分だけ売却(購入)したい」という時にワンボタンで注文を出来るのが特徴です。
また、タブをクリックすることで「指値注文」「成行注文」「逆指値注文」の注文方法が変更できます。
Binance(バイナンス)の詳しい使い方はこちらの記事を参考にしてください。
海外取引所(バイナンス)から国内取引所に送金する方法
取引を終えて海外取引所から国内取引所に送金する方法も解説します。
まずは、送り先の国内取引所の画面を表示します。
今回はビットフライヤーからBinanceに送る画面を参考に解説します。(他の取引所でもやり方は基本的に同じです)
国内取引所側への入金準備
- 左側のメニューから「入出金」を選択
- 「BTCお預入」を選択
- 送金アドレスをコピーする
送金アドレスのコピーが完了したら、次に海外取引所側で出金準備をします。
海外取引所から国内取引所へ送金する手順
※「Binance」の画面を例に説明しています。
Balanceの残高一覧画面から、該当コインの「Withdrawal」を選択します。日本円で出金を意味します。
送金先アドレスと数量を入力し確定します。
基本的な流れは国内取引所から海外取引所に送る流れと同じですね。
こちらも数十分~数時間ほどで着金すると思います。国内取引所の場合、入金された時にメールでの通知が来るのでそちらで確認することが出来ます。
海外取引所を活用して稼ごう
冒頭でも説明したとおり、国内取引所だけでは買える仮想通貨の数に限界があります。
しかし、仮想通貨の世界では毎日のように2倍3倍に高騰している銘柄はたくさんありますが、そのほとんどが国内で取り扱っていません。
登録するのは手間かもしれませんが、後々高騰した情報を手に入れたときにはもう手遅れ…ということも多々あります。
購入できる仮想通貨の種類が増えるということは稼げるチャンスも増える!というわけです。
チャンスを逃さないためにも海外取引所への登録は必ずしておきましょう!
当サイトではバイナンスの登録方法の解説も行っています。