「お金を増やすために資産運用を始めたいけど、元手がほとんど用意出来ない」という方は多いと思います。
資産運用(投資)は”まとまったお金が必要”というイメージがつきものですが、実は1万円もあれば十分なんです!
サービスによっては最低1円から始めることの出来る「Funds(ファンズ)」のようなものもあります。
先に結論!1万円から始めるおすすめの資産運用
- THEO(テオ):完全放置なロボアドバイザー
- クラウドバンク:貸し倒れ率ゼロの安心投資
- オーナーズブック:不動産特化のソーシャルレンディング
- クラウドクレジット:高利回りの案件が豊富
- CREAL:透明性の高い不動産投資
- LINEスマート投資:1万円台から始めるスマホ投資
- Funds(ファンズ):1円から出来る貸付投資
準備できる元手が少なくても、少額から出来る資産運用を始めて将来に備えてコツコツとお金を増やしていきましょう。
目次でサッと確認
資産運用は少額からでも始められる
一般的に「投資=まとまったお金が必要」とイメージしている方は多いと思います。
昔は個別株や投資信託などを始めるには、最低50万~100万円というちょっとした大金が必要でした。
しかし現在では、資産運用のハードルはかなり下がって最低1万円から投資することの出来るサービスが多く登場しています。
そのため、少額した予算がなくても始めることが出来るので安心してくださいね。
最低投資金額が安いので、複数のサービスに入金して気に行ったものを本格的に使うということも出来ます。
では実際に1万円から始められるおすすめの資産運用サービスを紹介していきます。
1万円から始められるおすすめ資産運用6選
1.THEO(テオ):完全放置なロボアドバイザー
投資商品 | 国内外の株式、不動産、金など (インカムゲイン) |
---|---|
最低投資金額 | 1万円~ |
期待利回り(年) | 6.0% |
特徴 | AIによる完全自動の資産運用 |
メリット | プロの投資を自動でしてくれる |
デメリット | 投資スキルが身につかない |
こんな人に おすすめ |
完全放置で資産運用したい人 |
「THEO(テオ)」は最新のAI(人工知能)によって、24時間365日自動的に株やETFを資産運用してくれるロボアドバイザーです。
ロボアドバイザーとはAI(人工知能)が過去の値動きや、予め決められたルールに則って自動的に運用してくれる投資サービスのことです。
つまり、入金したらあとはやること無し。
AIが全部自動的に入金額に応じて買うべき金融商品を判断してくれるので、完全自動運用状態になります。
あえてやることを挙げるとすれば、アプリで資産の状況を確認するぐらいでしょうか。
パフォーマンスも高く、10年間の積立を行えば定期預金よりも高いリターンを得られる可能性もあります。
投資経験のない方や、日中時間がなくて相場を確認できないサラリーマンや主婦の方におすすめの自動投資サービスです。
低リスク、長期運用向け、ほったらかしの三拍子が揃っているので、投資初心者はここから始めるのがいいでしょう。
2.クラウドバンク:貸し倒れ率ゼロの安心投資
投資商品 | 事業ファンド、海外ファンド (インカムゲイン) |
---|---|
最低投資金額 | 1万円~ |
期待利回り(年) | 6.79% |
特徴 | 業界ナンバーワンの実績を持つ ソーシャルレンディング |
メリット | 元本割れなしの実績で安心 |
デメリット | 長期運用で資金が拘束される |
こんな人に おすすめ |
預金よりも 好利回りの資産運用をしたい方 |
クラウドバンクはソーシャルレンディング業界ナンバーワンシェアの実績を持っている人気サービスです。
実質平均利回りは2016年の運用実績で”6.78%”を記録しており、銀行預金や国債と比べても好利回りで運用することが期待できます。
クラウドバンクは2014年からのサービス開始以降、貸し倒れ率0%の実績を出しており、過去一度も元本割れを起こしたことがありません。
資産運用にはリスクがつきものなので、元本保証はされておらず損する可能性もゼロではありません。
しかし、このように5年以上元本割れを起こしてないという高い実績と信頼性は初心者にはとてもありがたいですね。
少しでもリスクを抑えて資産運用したい方はぜひ始めてみてください。
3.オーナーズブック:不動産特化のソーシャルレンディング
投資商品 | 不動産 (インカムゲイン) |
---|---|
最低投資金額 | 1万円~ |
期待利回り(年) | 4.0%~6.0% |
特徴 | 専門家による厳選に物件の審査 |
メリット | 実質利回り6%越えの実績 |
デメリット | 人気殺到して すぐに募集が終了してしまう |
こんな人に おすすめ |
初めて不動産投資をする方 |
オーナーズブックは、不動産のプロが厳正に審査した幅広いタイプの不動産に投資出来る資産運用サービスです。
不動産投資に興味があり、値動きの激しい金融商品が苦手な方におすすめの安定性や堅実性の高い投資サービスです。
不動産投資といってもまとまったお金は必要なく、最低1万円から投資出来る手軽さが魅力です。
投資する不動産の情報はメールで配信され、あまりの人気の高さに公開された物件はその日のうちに募集終了してしまうほど。
不動産関連の資産運用サービスでは業界ナンバーワンの実績もあるので安心感も格別です。
それに加え、2014年からのサービス開始以降、貸し倒れ率0%の実績を出しており、過去一度も元本割れを起こしたことがありません。
実質利回りは2018年時点の運用実績で”約4.0~6.0%”を記録しており、好利回りで運用することが期待できます。
4.クラウドクレジット:高利回りの案件が豊富
投資商品 | 事業ファンド、海外ファンド |
---|---|
最低投資金額 | 1万円~ |
期待利回り(年) | 約2.5〜13.0% |
特徴 | 業界トップクラスの実績を持つ ソーシャルレンディング |
メリット | 10%以上の高利回り案件がある |
デメリット | 長期運用で資金が拘束される |
こんな人に おすすめ |
海外事業などに投資したい方 |
「クラウドクレジット」はソーシャルレンディング業界トップクラスの実績を持っており、シェア上位の人気サービスです。
実質平均利回りは2018年の運用実績で”7~9%”を記録しており、銀行預金や国債と比べても好利回りで運用することが期待できます。
資産運用サービスのなかでも特に高い利回りが人気で、中には10~13%という高利回りのものもありますよ。
案件一覧を見てみると海外投資をメインに、期待利回りの高いファンドが多く揃っています。
ただし、利回りが高いものほどリスクも高くなる傾向にあるので、まずは5%程度の年率のものから投資スタートして様子見しておきましょう。
5.CREAL(クリアル):透明性の高い不動産投資
投資商品 | 不動産 |
---|---|
最低投資金額 | 1万円~ |
期待利回り(年) | 4%~ |
特徴 | 専門家による厳選に物件の審査 |
メリット | 住所レベルで不動産情報を公開 |
デメリット | 人気殺到して すぐに募集が終了してしまう |
こんな人に おすすめ |
初めて不動産投資をする方 |
こちらも不動産に特化した2018年12月から開始された新興のソーシャルレンディングです。
サービスを運営する株式会社ブリッジ・シー・キャピタルは受託資産残額がなんと300億円もあり、業界大手のクラウドクレジットを上回る健全性を持っています。
東京23区を中心とした魅力的な国内のファンドが揃っており、情報の透明性の高さから多くの投資家の注目を集めています。
投資先の物件の情報が住所レベルで公開されており、立地や交通アクセス、外観などを実際に確かめることが出来ます。
ここまで具体的に出資先の住所や数字を見れるのは投資家にとってかなりの安心材料となります。
仮に損失が発生した場合も、出資者から優先的に分配が行われるので原資割れのリスクも低いのが安心です。
6.LINEスマート投資:1万円台から始めるスマホ投資
ほったらかし度 | 投資テーマを選んで放置 |
---|---|
投資商品 | 事業投資(株式投資) |
最低投資金額 | 1万円台から |
期待利回り(年) | 4%~10% |
特徴 | 興味のあるテーマを選んで スマホ一つで株式投資が始められる |
メリット | テーマを選ぶだけで資産運用 |
デメリット | 細かい購入銘柄を選べない |
こんな人に おすすめ |
スマホだけで株式投資を始めたい方 |
LINEスマート投資とはあのLINEが提供しているスマホ1つで出来る簡単投資サービスです。
FOLIO(フォリオ)という投資プラットフォームを利用し、食事、人工知能、VR、美容などの用意されている”テーマ”を選ぶだけで簡単に投資することの出来ます。
プロが厳選した10社で構成されたテーマに1万円台から投資することが出来ます。
投資をするには企業や業界の情報を詳しく調べる必要がありましたが、LINEテーマ投資を使えばその必要はありません。
テーマを選ぶだけでその業界の複数の企業にかんたん投資することができます。
今までの難しい投資のイメージを払拭するような、Amazonや楽天などのネットショッピング感覚で投資を始めることが出来ます。
投資初心者にもおすすめの資産運用です。
7.Funds(ファンズ):1円から出来る貸付投資
投資商品 | 上場企業の貸付ファンド (インカムゲイン) |
---|---|
最低投資金額 | 1円~ |
期待利回り(年) | 1.5〜6.0% |
特徴 | ミドルリスク ミドルリターンの投資 |
メリット | 1円から投資が始められる |
デメリット | 2019年1月開始で実績が少ない |
こんな人に おすすめ |
リスクを抑えつつ 安定したリターンが欲しい方 |
Funds(ファンズ)はソーシャルレンディングNo.1メディアの「クラウドポート」が運営している、貸付ファンドに投資できるサービスです。
投資先はFunds(ファンズ)の厳しい審査を通過した企業のみで構成されており、想定利回り1.5~6%でコツコツと資産形成を目指す方におすすめです。
従来の資産運用サービスと違い、貸付を専業とする企業に投資を行うので比較的リスクが低くなっているのが特徴です。
長期的に資産運用を行いたい方におすすめのミドルリスク・ミドルリターンなサービスですね。
資産運用を始める前の注意点!
使用するのは余剰資金のみ
資産運用に乗り気になったとしても、いきなり大金を入れるのはやめましょう。
生活費や結婚資金など「将来絶対必要になるお金」を入れてしまうと万が一の事が起きてしまった時に悲惨なことになってしまうからです。
将来の備えがなくなってしまう可能性だけでなく、価格変動がストレスになって毎日の生活に支障をきたす可能性もあります。
必ずしもプラスの結果が出るとは限りませんし、預けたお金は運用期間が終了するまで取り出せなくなります。
資産運用に絶対はありません。必ず生活に支障の出ない範囲の「余剰資金」で始めてくださいね。
すぐに2倍、3倍にお金が増えるわけではない
「資産運用は高いリターン!」と言っても、毎月増えるお金には限度があります。
例えば、FX投資などで高いリスクを取るのであれば一気にお金を増やすことも出来ますが、お金を失うリスクも高くなります。
ローリスクな資産運用で完全な不労所得を獲得できるまでにはかなりの時間がかかります。
来月や一年後に突然お金が二倍になったりすることはありえないので、長期運用が基本になります。
5年後、10年後お金が増えていたらラッキーぐらいの感覚で余裕を持って資産運用できる金額をコツコツと積立していきましょう。
今はほったらかしでも自動的に資産運用をしてくれるサービスはごろごろあるので、好きなものを選んでくださいね。
資産運用のリスクを減らすポイント3選
資産運用の良い面はリターンの大きさですが、もちろん損してしまうリスクもあります。
例えば、ソーシャルレンディングの場合は投資先の事業破たんや、運営企業の倒産などが起きれば元本割れする可能性もあります。
ただ、FXやギャンブルと違って元手以上の損失を被ることはないのでそこは安心してくださいね。
こういったリスクを未然に防ぐ方法ももちろんあります。
- 分散投資を心がける
- 投資先の評判や財務状況をチェックする
- 積立投資で長期運用をしよう
それぞれの内容について紹介していきます。
【1】分散投資を心がける
分散投資とは一つの投資先だけでなく、複数の金融商品やサービスに投資することです。
投資の世界には「卵は一つのかごに盛らない」という格言があります。
これは分散投資の重要性を表した言葉で、ひとつの銘柄や投資サービスだけに資金を全て集中させてしまう危険性を表しています。
万が一、そこに何かあった時に大きな損失が生まれてしまうリスクがあることを表しています。
例えば、10個の卵を1つのかごに入れている状態で落としてしまったら全てダメになってしまいます。
しかし、5つのかごに2個ずつ卵を入れていたら、1つ落としてしまっても2個の損失だけで済みます。
このように、分散投資をすることはリスク分散にもつながるので、複数の銘柄、投資先で資産運用することを心がけましょう。
これから資産運用を始める方はまず「5つのサービスに登録して、1つに入れる上限は2万円までにする」などのルールを決めて始めてみましょう。
【2】投資先の評判や財務状況をチェックする
資産運用を始めるということは、どこかのサービスに登録してお金を預けて運用してもらうことになります。
サービスを運営している企業はお金を預けられるような信頼出来る会社なのか?事前に調べておきましょう。
万が一、悪い評判や経営状況・財務状況が悪化している場合倒産してしまうリスクがあります。
過去に不祥事や返済遅延などの問題を起こしていないかも確認して、自分が安心してお金を預けられるサービスを選んでくださいね。
(この記事で紹介しているサービスはどれも安全なのを確認済みです)
【3】積立投資で長期運用をしよう
資産運用サービスの投資先によっては、価格が変動するものもあります(株式、投資信託、FXなど)
初心者の方はどこで買えばいいかわからず、資産運用を始めたタイミングで暴落する可能性もゼロではありません。
しかし、そのリスクも積立投資+長期運用をすれば、時間を味方にしてリターンを安定させることが出来ます。
毎月1万円など決まった金額を積立投資をすれば、「価格が安い時に多く買って、高い時に少なく買う」という運用をすることが出来ます。
短期的には損しても、時間でカバーすることが出来るこの投資法を「ドルコスト平均法」ともいいます。
積立投資の重要性はこちらの記事でも紹介しています。
リスクの種類や、リスクを抑えた資産運用法はこちらでも紹介しています。
資産運用で失敗しないためにするには
投資初心者の方は「資産運用」や「投資」の入り口として銀行マンや営業マンからの勧誘が多く挙げられます。
しかし、身の回りに潜んでいる投資の勧誘には投資初心者がハマりがちな罠が多く潜んでいます。
投資初心者の方は必ず自分の目で以下のポイントを確認するようにしましょう。
- どれぐらいのリターンが期待できるのか
- どれぐらいの手数料がかかるのか
- 過去の運用実績はどうなのか
特に手数料は見落としがちなポイントで、銀行の投資信託などは買付手数料だけでかなりのコストがかかります。
営業をする側はメリットしか伝えてくれないので、安易に投資話に乗っかると資金も動かせなくなり気づいた時に泣きを見る可能性がありますよ。
手数料が異常に高かったり、運営会社が怪しいものもたくさんあるので、自分の目で「どの投資先が正しいのか」を見極める力を鍛えましょう。
たとえ損をしても最後に悔しい思いをするのはあなた自身です。
自己防衛力を身につけるためにも、正しい投資の知識を身に付けて資産運用を始めてみてくださいね。
特におすすめなのはFunds(ファンズ)
最低1円から投資することの出来る、安全性の高い「Funds(ファンズ)」なら1万円未満の予算でも気軽に投資を始めることが出来ます。
ファンズの募集終了早すぎw
CREALの比じゃないレベルで瞬殺だった…(10秒未満) pic.twitter.com/MKMuWiT7my— ろー@資産運用ブロガー🔥 (@hs_maji) 2019年1月23日
2019年1月からスタートし、初回の募集でなんと10分で8000万円もの資金が集まった実績を持っています。
投資家からの人気の高さが他の資産運用サービスと比較しても頭一つ抜けており、信頼度も抜群です。
まだまだサービス開始してから間もないので、利用者が殺到する前に早めに口座開設しておくことをおすすめします。
口座開設はもちろん無料!ノーリスクなので、3分ほど時間を取ってサクッと登録してくださいね。
100円からポイント投資が出来る楽天証券もおすすめ
1万円入金するのもなんだかなぁ…と気が引ける人は100円から投資信託の積立投資を始めましょう。
楽天証券を利用すれば、なんと100円から楽天ポイントを活用して実質ゼロ円で資産運用を始めることが出来ます。
楽天証券では貯まったポイントを使って、100円単位で投資信託を買うことが出来ます。
楽天ポイントで1000円分の投資信託買ってみた。カンタン。
楽天カード&楽天モバイルユーザーなので常にポイントが貯まるから、今後は投信に振替えよう。
ただ、期間限定ポイントは利用できないです。#楽天証券 pic.twitter.com/H2PdCI9QlI— ジューン|北海道 (@JUNE_speaking) January 31, 2019
余っているポイントがあれば放置せずに投資に回すことで無料でお金を積み立てていくことが出来ますよ。
長期の複利運用+積立投資が何よりも重要
実は資産運用は始める最初の金額はいくらでも大丈夫です。
将来的にお金持ちになることを目指すのであれば何よりも大事なのは「長期の複利運用+積立投資」です。
長期間一定金額を投資に回しつつ、投資で得た利益を再投資する手法です。
https://twitter.com/hs_maji/status/1085662982674075649
実際に50万円の元手で、年利10%、毎月5万円を投資に回した場合もシミュレートしてみました。
このように、10年後には1136万円ものお金が手元に残ります。
「毎月5万円の積立投資は難しい!」という方でも、3万円ずつなら最終的に734万円、1万円ずつなら331万円が手元に残ります。
最初に入れた資金だけで資産運用をしてもお金が増えるにはかなりの時間を要します。
毎月一定額入れることで、複利効果が加速していき、どんどん毎月増えていくお金が増加します。
最初は1万円からスタートしても、毎月1万円を貯金代わりに投資に回すことで数十年後に大きな資産を形成することも夢じゃありませんよ。
不安のある方はお金の知識を身につけよう
「それでも投資をいきなり始めるのは不安…」という慎重派の方は、まず実際にお金の知識を身につけていくことが大切です。
と言っても、本で勉強したりネットで検索しても、難しい単語が並んでいたり初心者向けの内容じゃなかったりとハードルが高いのが事実です。
これから資産運用を始めようと考えている方は、まず無料セミナーでお金の知識を身につけてから資産運用をはじめましょう
無料セミナー「お金の教養講座」では、お金の知識がまったくない方でも安心して受講出来る無料のセミナーとなっています。
\参加無料!しつこい勧誘もありません/
まとめ:1万円から始める資産運用
以上、1万円から始められる初心者におすすめの資産運用サービスでした。
最後にもう一度確認しておきましょう。
1万円から始めるおすすめの資産運用サービス
- THEO(テオ):完全放置なロボアドバイザー
- クラウドバンク:貸し倒れ率ゼロの安心投資
- オーナーズブック:不動産特化のソーシャルレンディング
- クラウドクレジット:高利回りの案件が豊富
- CREAL:透明性の高い不動産投資
- LINEスマート投資:500円から始めるスマホ投資
- Funds(ファンズ):1円から出来る貸付投資
資産運用サービスは一度投資先を選べば、数ヶ月・数年単位でほったらかしで投資することが出来ます。
銀行の金利は0.001%程度しかないので、そのまま口座に預けているだけでお金が増えることはないでしょう。
「1万円使うのが心配」と思っている人は、1円から始められる「Funds(ファンズ)」で1000円程度から投資を始めてみてください。
きっとあまりの簡単さに驚くこと間違いなしですよ!
資産運用を始めるべきか迷っている方は、まずは入門編のこの記事を読んで重要性を理解しましょう。