「資産運用を始めたいけど失敗したくない」という慎重派の方はリスクを抑えながら少額をコツコツと積み立て投資していくことが大切です。
「給料が増えない」「貯金がなかなか貯まらない」とお金に不満を持つのではなく、資産運用をはじめて将来の備えをすることが大切です。
今回は少額からでも失敗しない、安全なおすすめの資産運用サービスをまとめてみました。
先に結論!初心者向けの資産運用サービス
- THEO(テオ):入金だけのほったらかし投資
- Funds(ファンズ):1円からできる堅実な投資
- トラリピ:完全放置のFX自動売買
- CREAL(クリアル):透明性の高い不動産投資
- マネーハッチ:元手0円からできる資産運用
銀行預金の金利は年間0.001%、資産運用に回せば年間5%~10%の利回りで資産をコツコツと積み立てることが出来ますよ。
銀行に眠っているお金がある場合は、投資に回したほうが効率的です。
目次でサッと確認
資産運用は少額をコツコツ積み重ねるのが大事
資産運用サービスの投資先によっては、価格が変動するものもあります(株式、投資信託、FXなど)
初心者の方はどこで買えばいいかわからず、資産運用を始めたタイミングでリスクを抱える可能性もゼロではありません。
しかし、そのリスクも積立投資+長期運用をすれば、時間を味方にしてリターンを安定させることが出来ます。
毎月1万円など決まった金額を積立投資をすれば、「価格が安い時に多く買って、高い時に少なく買う」という運用をすることが出来ます。
短期的には損しても、時間でカバーすることが出来るこの投資法を「ドルコスト平均法」ともいいます。
購入価格が平均化されて、長期的に大きなリターンを狙うことが出来ます。
投資初心者の方が購入のタイミングをはかるのは難しいので、自動的に毎月定額購入することで失敗するリスクを抑えられます。
積立投資の重要性はこちらの記事でも紹介しています。
【少額から出来る】失敗しない資産運用5選
THEO(テオ):入金だけのほったらかし投資
投資商品 | 国内外の株式、不動産、金など |
---|---|
最低投資金額 | 1万円~ |
期待利回り(年) | 6.0% |
特徴 | AIによる完全自動の資産運用 |
メリット | プロの投資を自動でしてくれる |
デメリット | 投資スキルが身につかない |
こんな人に おすすめ |
完全放置で資産運用したい人 |
「THEO(テオ)」は最新のAI(人工知能)によって、24時間365日自動的に株やETFを資産運用してくれるロボアドバイザーです。
ロボアドバイザーとはAI(人工知能)が過去の値動きや、予め決められたルールに則って自動的に運用してくれる投資サービスのことです。
つまり、入金したらあとはやること無し。
AIが全部自動的に入金額に応じて買うべき金融商品を判断してくれるので、完全自動運用状態になります。
あえてやることを挙げるとすれば、アプリで資産の状況を確認するぐらいでしょうか。
パフォーマンスも高く、10年間の積立を行えば定期預金よりも高いリターンを得られる可能性もあります。
投資経験のない方や、日中時間がなくて相場を確認できないサラリーマンや主婦の方におすすめの自動投資サービスです。
低リスク、長期運用向け、ほったらかしの三拍子が揃っているので、投資初心者はここから始めるのがいいでしょう。
Funds(ファンズ):1円からできる堅実な投資
投資商品 | 上場企業の貸付ファンド |
---|---|
最低投資金額 | 1円~ |
期待利回り(年) | 1.5〜6.0% |
特徴 | ミドルリスク ミドルリターンの投資 |
メリット | 1円から投資が始められる |
デメリット | 2019年1月開始で実績が少ない |
こんな人に おすすめ |
リスクを抑えつつ 安定したリターンが欲しい方 |
Funds(ファンズ)はソーシャルレンディングNo.1メディアの「クラウドポート」が運営している、貸付ファンドに投資できるサービスです。
2019年1月スタートのサービスなので実績が少ないのが懸念点ですが、従来のソーシャルレンディングと違った仕組みを導入しています。
預金や国債よりもリターンが高く、ソーシャルレンディングよりもリスクの低いミドルリスク・ミドルリターンな特徴を持っています。
運用中の手間もなく「ある程度のリターンは欲しいが、リスクは抑えたい」といういいとこ取りのコツコツ型の投資です。
他の資産運用サービスに不安のある方は新しい選択肢として、低リスクなこちらがおすすめですよ。
なんと1円から始めることが出来るので「試しに1000円だけ入れてみる」といったことも出来ます。
トラリピ:完全放置のFX自動売買
投資商品 | 為替FX |
---|---|
最低投資金額 | 10万円程度 |
期待利回り(年) | -10%~60% |
特徴 | FX取引なので 市場の変動でも利益を出せる |
メリット | 自動売買サービストップの実績 |
デメリット | 円高や円安で暴落するリスク |
こんな人に おすすめ |
FX初心者で為替取引を始めたい方 |
トラリピは「株式会社マネースクエア」が運営している為替FXの自動売買サービスです。
一度設定すれば24時間365日自動売買が行われるので、利益を出すチャンスを逃しません。
チャートに張り付かなくてもシステムが24時間自動的に売買してくれるので、放置しながら資産運用することが出来ます。
FXの独自の3つの仕組みが組み込まれており、最初に動かすための設定だけをすれば後はほったらかしでも運用することが出来ます。
FXの自動売買サービスでは国内トップクラスの人気を持っており利用者数も増加中です!
CREAL(クリアル):透明性の高い不動産投資
投資商品 | 不動産 |
---|---|
最低投資金額 | 1万円~ |
期待利回り(年) | 4%~ |
特徴 | 専門家による厳選に物件の審査 |
メリット | 住所レベルで不動産情報を公開 |
デメリット | 人気殺到して すぐに募集が終了してしまう |
こんな人に おすすめ |
初めて不動産投資をする方 |
不動産に特化した2018年12月から開始された新興のソーシャルレンディングです。
サービスを運営する株式会社ブリッジ・シー・キャピタルは受託資産残額がなんと300億円もあり、業界大手のクラウドクレジットを上回る健全性を持っています。
東京23区を中心とした魅力的な国内のファンドが揃っており、情報の透明性の高さから多くの投資家の注目を集めています。
投資先の物件の情報が住所レベルで公開されており、立地や交通アクセス、外観などを実際に確かめることが出来ます。
物件の具体的な収支だけでなく配当内訳から、CREAL側の収益などもしっかりと公開されています。
一般的なソーシャルレンディングサービスでは投資先の情報が不透明になっており、配当の遅延やずさんな管理から業務改善命令を受けた事例などもあります。
ここまで具体的に出資先の住所や数字を見れるのは投資家にとってかなりの安心材料となります。
仮に損失が発生した場合も、出資者から優先的に分配が行われるので原資割れのリスクも低いのが安心です。
マネーハッチ:元手0円からできる資産運用
投資商品 | 国内外のETF |
---|---|
最低投資金額 | 0円 |
期待利回り(年) | 還元率1% |
特徴 | ポイント還元で自動積立投資 |
メリット | 元手が無しで資産運用が出来る |
デメリット | 年1回使わないと年会費がかかる |
こんな人に おすすめ |
元手0円で資産運用したい人 |
マネーハッチは「元手資金0円でも資産運用が始められる」革新的なサービスです。
その仕組みは、インヴァスト証券が提供する「インヴァストカード」を利用することで得られる1.00%分のポイント還元分を自動的に投資をしてくれます。
10万円分の買い物をすると1000円分がポイントとして貯まる、とってもお得なカードなんです。
一般的なカードが0.5%分の還元なので、インヴァストカードはなんとその2倍の還元率!
10年間使用することで120,000円還元され、60,000円もの差額が出てくる計算です。
利用シーンも食事や旅行、ETCなど幅広い場面の支払いで利用することができるのも魅力です。
ポイント分で投資を行う事ができるので、投資のためにお金を用意する必要がない=「元手資金はゼロ」ということですね。
「将来が不安だから、資産運用を始めたいけど貯金もない…」という方におすすめのサービスです。
資産運用で失敗しないためにするには
投資初心者の方は「資産運用」や「投資」の入り口として銀行マンや営業マンからの勧誘が多く挙げられます。
しかし、身の回りに潜んでいる投資の勧誘には投資初心者がハマりがちな罠が多く潜んでいます。
投資初心者の方は必ず自分の目で以下のポイントを確認するようにしましょう。
- どれぐらいのリターンが期待できるのか
- どれぐらいの手数料がかかるのか
- どんなリスクがあるのか
特に手数料は見落としがちなポイントで、銀行の投資信託などは買付手数料だけでかなりのコストがかかります。
営業をする側はメリットしか伝えてくれないので、安易に投資話に乗っかると資金も動かせなくなり気づいた時に泣きを見る可能性がありますよ。
手数料が異常に高かったり、運営会社が怪しいものもたくさんあるので、自分の目で「どの投資先が正しいのか」を見極める力を鍛えましょう。
たとえ損をしても最後に悔しい思いをするのはあなた自身です。
自己防衛力を身につけるためにも、正しい投資の知識を身に付けて資産運用を始めてみてくださいね。
資産運用の主なリスク3選
資産運用のリスクは主にこの3つに分類されます。
- 価格変動リスク
- 金利変動リスク
- 為替変動リスク
【1】価格変動リスク
金融商品自体の価格(価値)が変動することで、損失が生じる可能性のあるリスクです。
例えば、購入した株式や不動産の価値が安くなってしまうことで、元手以上の損失を被ったり、期待を下回るリターンしか得られないケースを指します。
【2】金利変動リスク
金利と債権の価値が変動することで、損失が生じる可能性のあるリスクです。
一般的に金利が下がると債権価格は上昇し、逆に金利が上がると債権価格は下落する傾向にあります。
債権などを組み込んでいる一部の投資信託などを保有している場合、金利変動リスクを被る可能性があります。
【3】為替変動リスク
為替相場で外貨などの金融商品の価値が変動することで、損失が生じる可能性のあるリスクです。
例えば、日本円建てで米ドルを110円で購入し、その後円高になり米ドルが100円になってしまうと損失が発生します。
このように投資した後に円高になった場合に為替変動リスクが生じます。
その他のリスクについてはこちらの記事でも解説しています。
少額から資産運用を始めて将来に備えよう
以上、少額から始められる資産運用サービスでした。最後にもう一度確認しておきましょう。
- THEO(テオ):入金だけのほったらかし投資
- Funds(ファンズ):1円からできる堅実な投資
- トラリピ:完全放置のFX自動売買
- CREAL(クリアル):透明性の高い不動産投資
- マネーハッチ:元手0円からできる資産運用
「投資ってなんだか難しそう」と思い込んでいる方はぜひこの中のどれかだけでも登録してみて実際に資産運用を始めてみてください。
私もはじめて登録した時は投資の知識はゼロの初心者の状態でしたが、難しい専門用語や操作などは一切なく、簡単に始めることが出来ました。
いきなり大金を入れるのは不安だと思うので、まずは1万円から資産運用ってどんなものか?を体験してみるのが良いでしょう。
一度好きな投資先を選べば数ヶ月・数年単位でほったらかしで投資を始めることが出来ます。
「できるだけリスクを抑えたい」と思っている人は、1円から始められる「Funds(ファンズ)」で1000円程度から投資を始めてみてください。
きっとあまりの簡単さに驚くこと間違いなしですよ!
資産運用を始めるべきか迷っている方は、まずは入門編のこの記事を読んで重要性を理解しましょう。
銀行の金利は0.001%程度しかないので、そのまま口座に預けているだけでお金が増えることはないでしょう。
不安のある方はお金の知識を身につけよう
「それでも投資をいきなり始めるのは不安…」という慎重派の方は、まず実際にお金の知識を身につけていくことが大切です。
と言っても、本で勉強したりネットで検索しても、難しい単語が並んでいたり初心者向けの内容じゃなかったりとハードルが高いのが事実です。
これから資産運用を始めようと考えている方は、まず無料セミナーでお金の知識を身につけてから資産運用をはじめましょう
無料セミナー「お金の教養講座」では、お金の知識がまったくない方でも安心して受講出来る無料のセミナーとなっています。
\参加無料!しつこい勧誘もありません/