楽天が運営する証券サービス「楽天証券」を実際に使ってみた評判や口コミを調査してみました。
結論から言うと登録(口座開設)するだけで”年間6万円もお得になる”という大きなメリットがあり、実際に利用している私も大満足のサービス内容となっています。
この記事では以下のポイントを画像付きで初心者に分かりやすく解説しています。
- 楽天証券のサービスの特徴
- 楽天証券の評判(メリット・デメリット)
- 楽天証券口座開設の手順・使い方
サービスの登録前に不安のある方はぜひ参考にしてくださいね!
目次でサッと確認
楽天証券とは?特徴について
楽天証券はあの有名な「楽天」が運営している証券サービスです。
株式、ETF、投資信託、FX、確定拠出年金(イデコ)などなど…様々な金融商品を取り扱っており初心者から上級者までおすすめできるラインナップとなっています。
楽天のサービスなのでポイントを投資に回したり、楽天市場や楽天カードなど関連サービスを利用すると効率的にポイントを貯めることも出来ます。
期間限定で口座開設キャンペーンなども行っており、無料の登録だけで楽天ポイントのプレゼントやキャッシュバックなどを受け取ることも出来ますよ。
楽天証券のメリット
楽天証券の特徴やメリットは以下の通り。
- 楽天ポイントを効率的に貯められる
- 金融商品のラインナップが豊富
- 貯めたポイントを投資に回せる
- 日経新聞が毎月無料で読める
- 四季報が無料で読める
- 楽天銀行との連携で預金金利が0.1%に
メリット①:楽天ポイントを効率的に貯められる
楽天証券は楽天のサービスの一つなので、口座開設や取引するだけで楽天ポイントを貯めることが出来ます。
今まで楽天市場サイトの見辛さ、使いづらさで楽天自体を敬遠してた私ですが、
楽天証券のクレジット1%ポイント還元を知り、楽天経済圏で生きていくことに決めました。— UNTAMA (@tsumitate_ganba) January 19, 2019
2種類の楽天ポイントから好きなものを貯めることが出来ます。
- 楽天スーパーポイント
- 楽天証券ポイント
楽天スーパーポイントは、楽天の関連サービスを利用することで貯めることが出来るポイントです。
「楽天市場」や「楽天カード」などを使うことで貯めたり使ったりすることが出来る通常のポイントです。
もう一つの「楽天証券ポイント」は初耳の方も多いと思いますが、これは楽天スーパーポイント、JALマイルに交換できるものです。
旅行などで普段から飛行機をよく使う方はこちらがおすすめですね。
変な縛りなどもなく、自由に貰えるポイントの種類を選ぶことが出来ます。
メリット②:金融商品のラインナップが豊富
証券口座を開設する目的のほとんどは「株式取引」がメインだと思いますが、楽天証券では株式以外にも豊富な金融商品を取り扱っています。
楽天証券で取り扱っている金融商品一覧
- 株式取引(国内外現物・信用取引)
- 投資信託
- FX
- 金・プラチナ
- 債権(国内・海外)
- 外貨建てMMF
- 先物オプション
- NISA・ジュニアNISA
- 楽ラップ(ロボアドバイザー)
- 個人型確定拠出年金(iDeCo)
2016年9月に確定拠出年金(iDeCo)にも対応し、ほぼすべての金融商品をカバーしているといっても過言ではないでしょう。
証券口座はsbiなのですが、来年は楽天証券に移そうかなと。
最初sbiにしたのはネット証券大手だしという安易な理由だったのですが、楽天がポイントで金融商品買えるのいいなと思って、口座だけ開いてあります。— ジャスミン@資産運用と勉強 (@money_ol) January 16, 2018
「金融商品が対応していない」という理由で複数の証券口座を使い分けている人はこれを機に統合してみるのも良いですね。
また、他の証券口座にはない全自動で投資が出来る「ロボアドバイザー」にも対応しているので、投資を始めたことのない方の入り口としてもおすすめできます。
メリット③:貯めたポイントを投資に回せる
「ポイントが貯められる+金融商品のラインナップが多い」という大きな2つのメリットを紹介してきましたが、なんとポイントを投資に使うことが出来ます。
楽天証券では貯まったポイントを使って、100円単位で投資信託を買うことが出来ます。
楽天ポイントで1000円分の投資信託買ってみた。カンタン。
楽天カード&楽天モバイルユーザーなので常にポイントが貯まるから、今後は投信に振替えよう。
ただ、期間限定ポイントは利用できないです。#楽天証券 pic.twitter.com/H2PdCI9QlI— ジューン|北海道 (@JUNE_speaking) January 31, 2019
余っているポイントがあれば放置せずに投資に回すことで無料でお金を積み立てていくことが出来ますよ。
積立投資の設定も月100円から始めることが出来ます。
メリット④:日経新聞(日経テレコン版)が毎月無料で読める
楽天証券では口座開設するだけで、専用のスマホアプリから日経新聞(日経テレコン楽天証券版)をなんと無料で読むことが出来ます。
楽天証券で口座開設するだけで、日経新聞、無料で読み放題が、1月に入ってからありがたすぎる。
もちろんNISAで使っていたが、知らなかった。もったいない。
— きたにん@医療福祉マネー専門家 (@north_helper) January 10, 2019
日経新聞の電子版は月額4,200円ほどなので、これだけで年間約5万円もの節約をすることが出来ます。
読めるのは朝刊・夕刊の直近3日分までですが、新聞をわざわざ読み返すことは基本的にないのでこれでも十分ですね。
(記事の検索機能は過去1年分さかのぼってすることができます)
楽天証券の口座維持費はもちろん無料です。
既に日経新聞を定期購読している方は、こちらを利用するだけで年間5万円自由に使えるようになりますよ!
※「日経テレコン」(オンラインサービス)と「日経新聞」(紙媒体)は提供される環境が異なるためサービス内容も異なります。
メリット⑤:四季報が無料で読める(年間1万円お得)
そして残りの1万円のお得になるメリットは「四季報」が無料で読めることです。
株式取引をする人にとっては必須の一冊で、3・6・9・12月の年4回刊行されているのですが、実際に購入するととても高いのです。
四季報にはこのような企業情報が掲載されています。
- 決算・設立・上場日
- 株価・出来高
- 企業の特徴
- 株主構成
- 過去5年分の業績(売上高・営業利益など)
- 過去5年分の財務状況(ROE・キャッシュフローなど)
- 業績に対するコメント
株式取引の参考情報としてもちろん、これから就活をする大学生も読むべき一冊と言えます。
楽天証券すごい
四季報や決算のことも全部乗ってる
松井証券ってシンプルすぎてそんなの無い— はにずぅ@株式投資 (@verycuuuuu) January 17, 2019
一冊約2,500円で、これが年4回無料なら1万円お得になるという計算です。
それに、発売日の早朝に更新されるので実際に本を買うよりもめちゃくちゃ早く手に入れることができるのも大きな魅力です。
実物は厚さがかなりあるので、電子版として通勤中にもスマホで気軽に読めるのは嬉しいですね。
メリット⑥:楽天銀行との連携で預金金利が0.1%に
既に楽天銀行の口座を持っている方は、必見のメリットです。
楽天証券の登録口座として紐付けることで楽天銀行の普通預金金利が0.02%から0.1%になんと5倍にもアップします。
銀行 | 利息(年間) |
---|---|
三菱UFJ銀行 | 0.001% |
みずほ銀行 | 0.001% |
ゆうちょ銀行 | 0.001% |
三井住友銀行 | 0.001% |
りそな銀行 | 0.001% |
現在の銀行の金利はマイナス金利政策の影響もあり、大手メガバンクでもおよそ0.001%~0.01%程度になっています。
これと比較すると、なんと100倍の金利…!100万円預けておけば年間1000円タダで貰える計算です。
楽天銀行×楽天証券で
マネーブリッジ
(銀行⇆証券間の資金移動機能)
を設定すると
金利がメガバンクの100倍です。メリットしかないので
生活防衛資金や
投資のキャッシュを置いておく
場所としておススメです(*´-`)300万置いとくと
メガバンだと利息は30円ですが
楽天銀行だと3000円になります🤗— らぷ💫物販,インスタ,子育て,投資🍀 (@rapu_channel) February 2, 2019
金額はそこまで高くありませんが、預金するだけで貰えるお金が増えるならぜひ貰っておきましょう!
楽天証券のデメリット
楽天証券のデメリットは以下の通り。
- 楽天の関連サービスを使わないとメリットが薄い
- 一部で使いづらいとの声も?
デメリット①:楽天の関連サービスを使わないとメリットが薄い
楽天証券+楽天カードで月5万円まで1%ポイントを貰いながら投信の買い付けができることを今知った。個人的に楽天系のサービスはUI周りが非常に使いづらいので使いたくないのだけど流石にこれは使わないともったいないよなぁ
— おのけん (@kchomo111) December 23, 2018
楽天証券は楽天関連サービスとの連携を上手く活用することで、他の証券会社にはない圧倒的なメリットが揃っています。
しかし、裏を返せば普段から楽天の関連サービスを利用していない人にとってはメリットが薄いと言えるでしょう。
こんな人にはおすすめできない
- 楽天アプリで普段の買い物でポイントを貯めてない
- 楽天市場・楽天トラベルなどの関連サービスを使ってない
- 楽天カードを持っていない
- 楽天銀行の口座を持っていない
逆に、この記事を見て楽天の関連サービスも使ってみよう!と考えている方は、まずは審査に時間のかかる楽天証券から登録しましょう。
楽天のアカウントも作成出来るので、関連サービスを利用する時にもそのまま使えますよ。
デメリット②:一部で使いづらいとの声も?
続き 楽天銀行、楽天証券使ってるから使ってるけど、他にも不便なこと多すぎる。ネット銀行なんてこんなもんと割り切るべきか。苗字変わったことない人がこのシステム作ってるのかしら。
— lvsf (@bunkik) April 30, 2018
初めから楽天証券だから、不便さを実は感じてない(笑)🤣
— ナツ (@natsu2n) July 1, 2017
楽天証券の利用者の口コミを探してみると、ほとんどが「使っていて不便を感じない」という好評価が目立っていました。
しかし、一部では「システムが不便」という声もいくつか見られました。
ただし、システムの不具合や不便さはお問い合わせさえすればしっかりと対応してくれるので、そこはネット証券会社の強みでしょう。
楽天証券の評判・口コミ
楽天証券の評判・口コミでは以下のようなものがありました。
- 口座開設の審査のハードルが低い
- 楽ラップなどのロボアドバイザーがある
- ふるさと納税+ポイント還元でメリットだらけに
- 楽天証券のアプリが使いやすい
- 投資初心者にもおすすめできる
- 全体的に好評価が多い
楽天が運営している認知度の高さと安心感が魅力で、関連サービスでのポイント活用や、投資のハードルの低さが初心者から上級者まで好評でした。
証券サービスでは口コミの件数も多く利用者が多い印象を受けました。
口座開設の審査のハードルが低い
どうやら、楽天証券の口座開設の審査が通ってしまったらしい。え、ワイ、こんな低スペック人間なんだが……ホントにいいのか?
年齢:アラフォー
職業:派遣社員
年収:270万円台
貯金:110万円— 紫野アイリ (@aggrsv_historia) February 19, 2018
楽天証券の審査は他の証券会社よりも比較的通りやすいという評判が多く見られました。
他社の証券サービスで審査落ちしてしまった人は、試しにこちらで登録申請してみてはいかがでしょうか。
楽ラップなどのロボアドバイザーがある
JPY増やすのどうすればいいか調べてる最中なんだけど、楽天証券で扱ってる楽天ラップっていうロボットアドバイザーが全部やってくれる資産運用が良いらしい。VTVってリスク軽減するシステムがあるらしいです。
でも、始めは10万円からしかできないのと、手数料がちょっと高いのが難点かな?— 妙田 (@myoudakasou) October 25, 2018
ロボアドバイザーは、自動売買システムが全て自動で投資→運用を行ってくれる全自動の資産運用サービスです。
楽天が運営しているロボアドバイザー「楽ラップ」ではいくつかの質問に答えるだけで自身の投資スタイルにピッタリな運用プランで自動運用をスタート出来ます。
時間がなくて投資を始められないビジネスマンや主婦の方に圧倒的におすすめですよ!
ただし、他のロボアドバイザーと比較すると手数料はやや高めなので、気になる方は比較してから始めてみてくださいね。
ふるさと納税+ポイント還元でメリットだらけに
ふるさと納税にはいつもふるさとチョイスを介してたんだけど楽天を通すとヤバイね。どれだけ付くんだってほどポイントがつく。付いた楽天ポイントは楽天証券にてNISAで非課税投資できるし、なぜ去年は楽天で申し込まなかったのかと悔しくなる。今年は定期便を米だけにして残りは小分けで楽しむつもり。
— wataqoo (@wataqoo) February 6, 2019
今更だけど、通販使うなら楽天カードがかなり良い。ついでに楽天銀行使って、iDeCoも積立NISAも楽天証券、スマホも楽天モバイルの格安スマホ。楽天におけるポイント付与は常時10倍。楽天でふるさと納税するとただでさえお得なのにポイントもスゴい貰える。楽天経済圏から逃れられない(笑)
— ゆうたけ@ハイ・ノービス (@youtake30) January 11, 2019
楽天を経由してふるさと納税を行うと、返礼品がもらえるだけでなく通常の買い物と同じようにポイント還元を受けることが出来ます。
30%の返礼品がもらえる自治体で楽天ポイントが10%還元であれば、税金の控除を受けつつ、合計40%分もお得になるわけです。
これを利用するだけでもかなりの恩恵を受けることが出来ますね!
楽天証券のアプリが使いやすい
◎SBIアプリも使い易いが…📖
楽天証券の手数料優遇狙いで資金移動を検討していますが、楽天証券iSPEEDの決算サマリーが非常に使い易い⏫日付を選択するとその日決算があった企業が一覧で表示されます。しかも適時開示のPDFも確認出来る為これはかなり重宝しそう^ ^SBIアプリと併用していきます。 pic.twitter.com/po2XPMItX1— インベスターeye (@officeworkerin1) July 14, 2018
楽天証券の専用アプリ「iSPEED」では投資に役立つ決算サマリーや日別の企業の決算日などを一覧で確認することが出来ます。
PDFファイルの出力にも対応しているので、SBI証券などの他社サービスを利用している投資家の方も満足する作り込みになっています。
投資初心者におすすめ
投資初心者に何からすればいいか聞かれたら迷わず楽天証券で積立nisaをして楽天カードで支払うよに!
と即答しますwリスク無しで投資信託の年利をポイント分1%上げれて、尚且つ運用益非課税の破壊力はヤバイですw
現在の投資手法で最強と言っても過言ではないと思います!
— 投資家ぺけ (@UAzpONark76o29l) January 29, 2019
https://twitter.com/capital888/status/1092965240071802880
楽天証券では様々な金融商品に投資できる+ポイントで投資出来るという「0円投資」を始めることが出来るので未経験の初心者にもおすすめです。
証券口座が開設できれば即日でも投資を始めることが出来るので、ポイントを持っていない方でもまずは1万円から始めてみてはいかがでしょうか。
全体的に好評価が多い
楽天証券だと、楽天スーパーポイントで積み立てNISAを買えるのが便利。
全部賄えるほど獲得はしてないんだけど、ポイントスクリーンでちょびちょび貯まるのも全部そっちに流用されるので、無から有を生む錬金術みたいな感じが面白い。20年計画だから、まさにチリ積。— ぼんちゃん (@b_bonchang) February 4, 2019
楽天証券のポイント投信めっちゃ便利だし、現金つっこでないから得した気分になれる#楽天証券 #ポイント投信 #投信 #ポイント
— YUGO@貯蓄と投資-育休中 (@U5_23) July 9, 2018
配当金取得のための貸株自動解除機能が非常に便利そうだったので、楽天証券でも口座を開設してみましたの。
去年、SBI証券とGMOクリック証券で何件か、貸株解除忘れから配当金相当額が入金されてたりしてたので、配当有銘柄の貸株はできる限り楽天証券に移そうかと思っていますの。— なのなの@けんぎょう投資家 (@nano_nano2001) January 29, 2018
楽天が運営している認知度の高さと安心感が魅力で、関連サービスでのポイント活用や、使いやすさまで好評価な意見が多く見られました。
証券サービスの中では口コミの件数も多く、利用者も多い印象を受けました。
楽天証券はこんな人におすすめ
楽天証券はこんな人におすすめ
- 楽天市場などの関連サービスを使っている人
- 普段の買い物で楽天ポイントを貯めている人
- 楽天銀行の口座・楽天カードを持っている人
- 複数の証券会社を使い分けている人
- 100円から投資を始めてみたい人
- 様々な商品に分散投資したい人
楽天証券はとにかく関連サービスを絡めたポイント経済圏を作り出すことが出来るのが大きなメリットとなります。
貯めたポイントを投資→投資額の一部がポイント還元→再びポイント投資…と繰り返しポイントを投資して資産を積み立てられます。
既に日常的に関連サービスを利用している方にとっては、唯一無二の証券サービスとなること間違いなしでしょう。
また、楽天証券に登録するだけで楽天市場などの買い物のポイントが「+1倍」されるのも重要ですね。
楽天証券の登録に必要なもの
口座開設をするためには以下の3点が必要になります。
登録は3分程度で終わるので、スムーズに進めるために事前に準備しておきましょう。
- メールアドレス
- 本人名義の銀行口座
- 本人確認書類(免許証・健康保険証など)
登録までは3ステップ
証券サービスの口座開設がはじめての初心者の方でも、3ステップで簡単に出来るので安心して下さい。
- 口座開設の申し込みフォーム入力(3分)
- 本人確認書類の提出(2分)
- 本人確認後、口座開設完了!(最短1日)
申込みをしてから本人確認の審査完了まで最短7営業日ほどで完了するので、すぐに始められます。
楽天証券の登録方法
まずはこちらから公式サイトにアクセスします。
トップページが表示されるので口座開設のボタンを選択します。
次に楽天会員の方はそのまま進み、楽天会員ではない方はここで一度アカウントを作成してください。
今回は楽天会員のアカウントを持っている前提で進めていきます。
口座開設の申込
上から順番に、本人確認に必要な名前や住所などを入力していきます。
※入力する情報は提出する本人確認書類と同一の情報を記入して下さい。
「納税方法の選択」では確定申告が不要な源泉徴収ありを選択するのがおすすめです。
NISA口座の選択
NISA口座の選択では、口座維持費などはかからないので開設を選択しておくのがおすすめです。
※NISA口座は一人につき一つしか持つ事ができないので、他社から乗り換え以外で開設することは出来ません。
追加サービスの変更
楽天銀行口座の申込みは、興味のある方は申込みしておきましょう。
※楽天証券と楽天銀行口座を紐付けることで、普通預金の金利が年間0.1%になるのでお得です。
その他のサービスも興味のあるもののみ申込みをして、興味がなければ申し込まないで大丈夫です。
すべての情報の入力が完了したら次に進みます。
重要書類への確認は、上記ファイルを開いて内容を確認してから次に進みます。
基本情報の入力の次は本人確認書類の提出になります。
本人確認書類の提出
次に本人確認書類をアップロードします。
提出に使用できる書類を確認して表面・裏面の画像をアップロードして下さい。
アップロードする方法と画像ファイルを選択してアップロードします。
(アップロードの方法が分からない場合はサポートにお問い合わせ下さい)
「後でアップロードする」を選択すればこの手順をスキップ出来ます。
ファイルのアップロード画面で本人確認書類の表面・裏面の画像をアップロードすれば完了です。
以上で登録は完了です。お疲れ様でした!
本人確認のために登録した住所宛にログイン情報が記載された書留郵便(転送不要)が最短7日~10日程度で到着します。
封筒が届いたらログインページを開いて、記載されているログイン情報を入力してください。
ログインを持って全ての口座開設完了となり、その後、入金や取引も可能となります。
楽天証券の入金手順
楽天証券に入金を行う場合はログイン後のメニューから「入出金・振替」を行うことで可能です。
楽天証券では「リアルタイム入金」と「銀行振込」の2種類に対応しています。
- リアルタイム入金:インターネットバンキング経由で24時間振込できる方法
- 銀行振込:銀行窓口やATMから振込する方法※
(※銀行営業時間外の場合、入金処理は翌日に行われます)
リアルタイム入金の場合、提携先銀行が限られますがインターネットバンキングを通じて24時間いつでも振込可能、振込手数料無料というメリットがあります。
銀行振込の場合は振込手数料はお客様負担となるのでご注意ください。
好きな方を選んで入金手続きを行ってください。
楽天証券のよくある質問
楽天証券をはじめるにあたって気になるよくある質問をQ&A形式でまとめてみました。
楽天証券のよくある質問と回答
- 手数料はかかる?:口座開設は無料。入金はお客様負担、取引手数料はコースによって異なる
- 口座開設に必要な書類は?:写真付きの身分証1つ(運転免許証など)
- 口座開設は何日かかる?:7~10営業日程度で完了
- 分配金はいつ支払われる?:基本的に毎月振り込まれる
- 楽天FXのロスカットラインは?:20~95%(レバレッジによって変動)
- 追証が発生した場合は?:翌々営業日の15時半までに入金する
- 確定申告は必要?:源泉徴収が行われているので不要
サービスに登録する前に不安をがある方は、こちらの記事に目を通しておくことで安心してスタートすることが出来るようになります。
楽天サービスとの相性抜群の楽天証券を使おう
楽天証券は金融商品のラインナップが豊富で、証券サービスとしての充実度はトップクラスに高いです。
利用しているユーザーからの評判も高く、初心者から上級者まで幅広くおすすめできる機能が満載です。
登録するだけで日経新聞+四季報分の年間6万円がお得になるので「証券口座に興味はないけど日経新聞は読みたい」という方もぜひ口座開設しておきましょう。
楽天の関連サービスを利用している方はポイントアップなどのメリット満載なので、これを機会にぜひ利用してくださいね。
期間限定キャンペーンも開催中なので、ぜひ公式サイトをチェックしてください。
楽ラップのキャンペーンまとめ
楽ラップでは定期的にお得なキャンペーンを開催中です。
これから楽ラップを始めようと思っている方は、ぜひこのキャンペーンを利用して登録してくださいね。
ロボアドバイザーもおすすめ
楽天証券と同じく自動で運用できる資産運用の1つで「ロボアドバイザー」もおすすめです。
「ロボアドバイザー」はほったらかしの放置状態でもAIが自動的に資産運用をしてくれるサービスです。
最初に簡単な設定をするだけで投資の知識がない初心者でも、すぐに始めることが出来ます。
最新テクノロジーの超簡単な資産運用に興味がある方はぜひ参考にしてくださいね。
FXの自動売買もおすすめ
楽天証券ではじめて投資に手を出してみようと考えている方は、FXの勉強をしながらFX自動売買を始めて見るのはいかがでしょうか?
最初に入金と設定をすれば後は完全放置!
24時間365日、仕事や家事をしている最中でもFX自動売買が自動的に取引して利益をコツコツ出してくれますよ。