FXの自動売買が出来る資産運用サービス「トラリピ」の設定手順を画像付きで初心者に分かりやすく解説しています。
私も実際に設定しているおすすめの設定方法についても解説しています。
投資初心者の方や、パソコンが苦手な方も上から順に読んでいけばきっと出来るはずです。
「設定の作り方、使い方がわからない」と悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。
30万円からスタートする方はこちらの設定がより参考になります。
目次でサッと確認
トラリピの設定方法の作り方
トラリピでは大きく分けて2種類の設定方法があります。
- らくトラ:初心者向けで簡単
- トラリピ:細かい設定が可能
今回は私も設定している初心者向けの「らくトラ」の設定方法を解説していきます。
<動画で学びたい方はこちらから>
<画像で学びたい方はこちらから>
ログイン後のトレード画面から移動することが出来ます。
設定画面に移動したら右側の項目を上から順に設定していきます。
トラリピの設定①:通貨ペア選ぶ(おすすめ通貨ペア)
「通貨ペア」はどの通貨の組み合わせで自動売買をするか?という設定のことです。
とりあえず設定だけでも早く進めたい方は、こちらの通貨ペアから選んでください。
おすすめの通貨ペア
- 豪ドル/米ドル:一番おすすめ
- NZドル/円
- NZドル/米ドル
通貨ペアとは?気をつけるポイントについて
例えば、米ドルと日本円の価格差で稼いでいこうと考えているなら「米ドル/日本円」の通貨ペアを選択します。
投資初心者の方は一番有名なら「米ドル/日本円」を選びがちですが、あまりおすすめできません。
トラリピの基本は一定の価格帯で上がり下がりを繰り返している「レンジ相場」の通貨を選ぶことが大切です。
しかし米ドル/日本円のペアは過去5年のチャートを見てみると100円~120円と20%以上も変動していることがわかります。
これではロスカットされるリスクが大きくなり、いつのまにか損失が出ていた…という結果になる可能性が高くなります。
トラリピでは1年、3年、5年単位でみても価格の変動が少ない通貨を選びましょう
トラリピの設定②:売り買いの設定
トラリピではレンジ相場で稼ぐ仕組みなので、ここの違いはあまりありません。
基本的には「買い→売りのイフダン」を選んでおけば大丈夫です。
トラリピの設定③:レンジ幅の設定
レンジ幅とは「何円~何円の価格帯にトラップを仕掛けるか」という設定です。
トラップのイメージはこんな感じ。
価格が変動して線の部分に触れた時に、注文が入るようになっています。
レンジ幅の設定の考え方
- レンジ幅を広くする:損失が出るリスクは減るが、リターンも低い
- レンジ幅を狭くする:損失が出るリスクは高いが、リターンも高い
この部分の設定は、通貨ペアや自身の資金量に合わせて最適な設定は変わってきます。
先程おすすめした「豪ドル/米ドル」のチャートを見てみましょう。
過去25年間のチャートを見てみると0.5~1.1まで変動していることがわかります。
ここまで長期間のレンジ幅で広くトラップを仕掛ければかなり安全に運用することが出来ますが、あまりにも幅が広いため、トラップに掛かる可能性も低くなります。
では低リスクで運用するパターンと、高リターン狙いで運用するパターンの考え方について紹介します。
低リスクに運用する場合
「豪ドル/米ドル(AUD/USD)」を低リスクに運用する場合は「0.65~1.05」のレンジ幅に仕掛けるのがいいでしょう。
高リターン狙いで運用する場合
「豪ドル/米ドル(AUD/USD)」を高リターン狙いで運用する場合は「0.68~0.84」のレンジ幅に仕掛けるのがいいでしょう。
最適なレンジ幅の設定方法はこちらの記事で解説しています。
らくトラ試算表でシミュレーションを忘れずに
トラリピでは、自身の通貨ペアや運用金額に合わせてシミュレーションすることが出来る「らくトラ試算表」があります。
(ログイン後のマイページがら使用可能)
レンジ幅の設定は資金量と通貨ペアによって最適なものは異なります。
そのため、このツールで必要資産やロスカットラインを必ず確認するようにしてください。
ひとまず今回は「NZドル/米ドル」の「0.68~0.84」のレンジ幅の設定で進めていきます。
どうしてもわからない方は最初から入力されている金額でも大丈夫です。
それでは次の設定に移りましょう。
トラリピの設定④:仕掛けるイフダンの本数
この設定は先程説明した「トラップ」の数のことです。
こちらも本数に比例してリスクとリターンが大きくなる性質があります。
基本的には「20本~50本」程度をおすすめします。(私の場合は50本)
トラリピの設定⑤:1本辺りの通貨の数
トラップに引っかかった時に、どれぐらいの通貨を購入するのか?という設定です。
初めて設定する方「0.1」(万通貨)をおすすめします。
私の場合は仕掛けるイフダンの数を多くして、利益が出るチャンスを増やして、通貨量を低く設定しています。
トラップの数が多くなるほど、必要な資金が多くなりますが1注文あたりの通貨の数を減らしておけば少ない証拠金でも大量に設定可能です。
大体30万円の資金があれば、0.1万通貨で50本のトラップを運用出来ますよ。
トラリピの設定⑥:1本あたりの利益
「どれぐらいの利益が出たら利益確定するか」という設定です。
大きくリターンを狙うなら数字を大きくするのがいいですが、この利益額に達する前に相場が逆方向に動いてしまうと利益を取りそこねる可能性もあります。
数字を大きくすればするほど、ハイリスクハイリターンになります。
基本的には利益が出る回数の多くなる「1円」(0.008ドル)程度をおすすめします。
上記の設定で0.1万通貨(1000通貨)の設定をしていれば、ここを1円(0.008ドル)にすると1000円の利益が出る計算です。
トラリピの設定⑦:決済トレールの設定
先に結論を言うと「決済トレールは設定すべき」です。
この設定は簡単に言うと、利益が出ている最中にマイナス方向に相場が動いた時に自動的に決済してくれる機能です。
設定しておけば、利益を最大化してくれるように働いてくれるわけですね。
FX自動売買の中ではトラリピしかこの機能を持ってないので、この機能のために利用している人も多いでしょう。
詳しい決済トレールの仕組みやデメリットを知りたい方はこちら。
トラリピの設定⑧:損切り(ストップロス)の設定
ストップロスは必ず設定しなくても大丈夫ですが、投資スタイルによって設定すべきです。
- 狭いレンジでリターンを高く狙う
- 広いレンジでローリスクで運用する
①の設定で運用している場合は、レンジから外れる可能性が高くリスクが高いのでストップロス設定が必要になります。
レンジ相場から外れたまま放置していると、利益が出なくなるだけでなく、最悪の場合ロスカットされる場合もあります。
初心者の方はリスクを抑えながら運用することが大事なので、ストップロスの設定が不要な②のスタイルで設定をしていきましょう。
以上で設定は完了です!お疲れ様でした。
トラリピのおすすめ設定
以上のポイントを踏まえて、私のトラリピのおすすめの設定は以下の通りです。
- 資金量:30万円
- 通貨ペア:豪ドル/米ドル
- 注文方法:買い→売りのイフダン
- レンジ幅:0.68~0.84
- 仕掛ける本数:50本
- 通貨量:0.1
- 利益確定:1円(0.008ドル)
- 決済トレール:設定する
- ストップロス:設定なし
- 必要証拠金:約1,517ドル
この設定の投資方針は「リスクを抑えながら注文回数を増やして利益が出る回数も増やす」というスタイルです。
トラリピに入金して運用をスタートしよう
ちなみに、運用をスタートするためには予め入金しておく必要があるのでそちらを済ませておいてくださいね。
設定変更はトラリピ1クリックもおすすめ
ある程度運用に慣れてきたら自分で好みの設定にカスタマイズしてみましょう。
ただし「ちゃんと良い結果が出るか不安」という方は「トラリピ1クリック」を使うのが簡単かつ安全でおすすめです。
「トラリピ1クリック」を使えば、面倒な設定を1クリックで出来るのはもちろん、プロが考案した秀逸な設定を一発で反映できます。
設定画面から好みの戦略モデルを選んで「発注内容確認」を選択します。(戦略モデルは定期的に変更されます)
すると、設定画面が表示されるので「1クリック発注設定」を押して、トレード画面に反映すれば発注設定は完了です。
このように注文方法から全ての項目が入った状態で一気に設定出来るので、特に悩む必要もありません。
初心者はトラリピの教科書を読もう
トラリピではFXのノウハウとトラリピの攻略法を凝縮した「実践FXトラリピの教科書」を販売しています。
この本ではトラリピの基本的な使い方はもちろん、FXの仕組みや専門用語などを実践形式でレクチャーしてくれます。
設定のみであれば見よう見まねで出来ますが、もっと最適な設定を自分で考えたい方は知識を身につけることが大切です。
「FXの知識をもっと深めたい」「トラリピをもっと使い倒したい」という向上心のある方はぜひこの本を読んで基礎からマスターしてくださいね。
トラリピの口座開設に必要なもの
口座開設をするためには以下の3点が必要になります。
登録は3分程度で終わるので、スムーズに進めるために事前に準備しておきましょう。
- メールアドレス
- マイナンバーカード
- 本人名義の銀行口座
- 本人確認書類(免許証・健康保険証など)
登録までは3ステップ
資産運用サービスの口座開設がはじめての初心者の方でも、3ステップで簡単に出来るので安心して下さい。
- 会員登録(無料)(3分)
- 投資家確認(無料)(3~5営業日以内)
- 口座入金(3分)
申込みをしてから本人確認の審査完了まで最短3~5営業日程度で完了するので、すぐに始められます。
トラリピのキャンペーンまとめ
トラリピでは定期的にお得なキャンペーンを開催中です。
これからトラリピを始めようと思っている方は、ぜひこのキャンペーンを利用して登録してくださいね。
トラリピのよくある質問
トラリピをはじめるにあたって気になるよくある質問をQ&A形式でまとめてみました。
トラリピのよくある質問と回答
- 自動売買に手数料はかかる?:手数料は全て無料
- 口座開設に必要な書類は?:写真付きの身分証1つ+マイナンバー通知カード
- 口座開設は何日かかる?:3~5営業日程度が目安
- 最低いくらぐらい用意すればいい?:10万円程度
- レバレッジの最大倍率は?:最大25倍。3~7倍を推奨
- おすすめの通貨ペアは?:「豪ドル/NZドル」と「NZドル/米ドル」
- 証拠金維持率の計算方法は?:時価残高÷証拠金必要額×100
- ロスカットを避けるには?:証拠金維持率100%以上を維持する
- 含み損を抱えた場合はどうすればいい?:黒字転換するまで放置が基本
- 入金方法は何がある?:銀行振込、クイック入金に対応
- 運用中に出金は出来る?:可能だが有効証拠金の減少に注意
- 確定申告は必要?:1年間の利益を元に算出する
サービスに登録する前に不安をがある方は、こちらの記事に目を通しておくことで安心してスタートすることが出来るようになります。
トラリピを使ってFXの自動売買で資産運用!
以上、トラリピの設定方法についてでした。
FX取引はハードルが高いイメージがありましたが、ここまで簡単に設定が出来るなら投資初心者にもおすすめですね。
一度設定すればほったらかしでも利益を積み重ねてくれるので、まずは10万~30万程度の少額から始めてみてください。
ある程度利益が増えてきたら、証拠金維持率に注意しつつ複利運用で資産運用を進めていきましょう!
私も少額から始めてみようと思っているので、この機会にぜひ口座開設してくださいね。
口座開設だけならお金もかからないので、とりあえず登録と審査だけでも済ませておきましょう。
※「トラリピ」は、取引の利益を保証するものではありません。