資産運用を始めるにあたって予め「リスク」があることを理解して投資をスタートすることが大切です。
リスク=危険というイメージがつきものですが、資産運用を始める前に予めリスクにどのようなものがあるか理解しておくことで、適切なリスク管理をすることができます。
この記事では
- 資産運用のリスクにどんなものがあるのか
- 資産運用のリスクとリターンの関係
- 資産運用のリスクを低くする方法
について投資初心者にも分かりやすく、具体的に紹介していきます。
資産運用のリスクを低くする(失敗を避ける方法)についても解説しているのでぜひ参考にしてください。
確実に失敗してしまう資産運用についてはこちらの記事で紹介しています。
目次でサッと確認
資産運用の主なリスク5選
資産運用のリスクは主にこの5つに分類されます。
- 価格変動リスク
- 金利変動リスク
- 為替変動リスク
- 信用リスク
- カントリーリスク
それぞれどのようなものか解説していきます。
【1】価格変動リスク
金融商品自体の価格(価値)が変動することで、損失が生じる可能性のあるリスクです。
例えば、購入した株式や不動産の価値が安くなってしまうことで、元手以上の損失を被ったり、期待を下回るリターンしか得られないケースを指します。
【2】金利変動リスク
金利と債権の価値が変動することで、損失が生じる可能性のあるリスクです。
一般的に金利が下がると債権価格は上昇し、逆に金利が上がると債権価格は下落する傾向にあります。
債権などを組み込んでいる一部の投資信託などを保有している場合、金利変動リスクを被る可能性があります。
【3】為替変動リスク
為替相場で外貨などの金融商品の価値が変動することで、損失が生じる可能性のあるリスクです。
例えば、日本円建てで米ドルを110円で購入し、その後円高になり米ドルが100円になってしまうと損失が発生します。
このように投資した後に円高になった場合に為替変動リスクが生じます。
【4】信用リスク
株式や債券などを発行している企業の配当遅延や、資金を運用している企業の財務状況の悪化などで、損失が生じる可能性のあるリスクです。
信用リスクは企業から与えられる配当などのリターンがもらえなくなるリスクだけでなく、株式の価格が暴落するリスクも含まれています。
【5】カントリーリスク
国の政策や信用状況の変化により、海外の株式や債権の価格が変動するリスクです。
海外の株式や債権が含まれている投資信託などの金融商品の値動きに影響する可能性があり、経済状況、社会情勢などで損失を被る可能性があります。
リスクの高さはリターンに比例する
参考:みずほ証券
リスクとリターンは表裏一体のようなもので、リスクの高さはリターンに比例します。
そのため、大きなリターンを得ようとすればするほど、損失が発生するリスクも高くなるという傾向があります。
金融商品別にリスクとリターンと大まかに分類するとこのようになります。
リスクとリターン | 金融商品 |
---|---|
ローリスク ローリターン |
預貯金 債権 |
ミドルリスク ミドルリターン |
投資信託 不動産 |
ハイリスク ハイリターン |
株式 FX ギャンブル |
例えば、銀行の預貯金は年間数十円程度のリターンしか得ることが出来ませんが貯金を失うリスクはほぼゼロです。
しかし、競馬やパチンコなどのギャンブルは元手を2倍3倍にすぐにできる可能性がある反面、元手がゼロになるリスクも高いです。
リスクとリターンを中程度に抑えた攻めと守りを両立した資産運用を始めるには、ミドルリスク・ミドルリターンの金融商品に投資するのがおすすめです。
特に貸付ファンドに投資出来る「Funds(ファンズ)」はミドルリスク・ミドルリターンのサービスとして人気が高いですね。
資産運用のリスクを減らす(失敗を避ける)ポイント3選
資産運用の良い面はリターンの大きさですが、もちろん損してしまうリスクもあります。
例えば、ソーシャルレンディングの場合は投資先の事業破たんや、運営企業の倒産などが起きれば元本割れする可能性もあります。
ただ、FXやギャンブルと違って元手以上の損失を被ることはないのでそこは安心してくださいね。
こういったリスクを未然に防ぐ方法ももちろんあります。
それは「分散・積立・長期」の3つです。これを実行するためには以下のポイントを守ることです。
- 分散投資を心がける
- 積立投資で長期運用をしよう
- 長期投資で購入時期を分ける
それぞれの内容について紹介していきます。
【1】分散投資を心がける
分散投資とは一つの投資先だけでなく、複数の金融商品やサービスに投資することです。
投資の世界には「卵は一つのかごに盛らない」という格言があります。
これは分散投資の重要性を表した言葉で、ひとつの銘柄や投資サービスだけに資金を全て集中させてしまう危険性を表しています。
万が一、そこに何かあった時に大きな損失が生まれてしまうリスクがあることを表しています。
例えば、10個の卵を1つのかごに入れている状態で落としてしまったら全てダメになってしまいます。
しかし、5つのかごに2個ずつ卵を入れていたら、1つ落としてしまっても2個の損失だけで済みます。
このように、分散投資をすることはリスク分散にもつながるので、複数の銘柄、投資先で資産運用することを心がけましょう。
これから資産運用を始める方はまず「5つのサービスに登録して、1つに入れる上限は2万円までにする」などのルールを決めて始めてみましょう。
【2】積立投資で長期運用をしよう
資産運用サービスの投資先によっては、価格が変動するものもあります(株式、投資信託、FXなど)
初心者の方はどこで買えばいいかわからず、資産運用を始めたタイミングで暴落する可能性もゼロではありません。
しかし、そのリスクも積立投資+長期運用をすれば、時間を味方にしてリターンを安定させることが出来ます。
毎月1万円など決まった金額を積立投資をすれば、「価格が安い時に多く買って、高い時に少なく買う」という運用をすることが出来ます。
短期的には損しても、時間でカバーすることが出来るこの投資法を「ドルコスト平均法」ともいいます。
積立投資の重要性はこちらの記事でも紹介しています。
【3】長期投資で購入時期を分ける
堅実に資産を積み重ねていくには長期間の投資を行い、購入時期を分散させることが重要です。
例えば、投資資金が余っているといっても一度に資金をつぎ込んでしまうと、その後金融商品の価格が暴落してしまった場合に損失が発生するリスクがあります。
あえて購入時期を長期に分散させておくことで、積立と同じように短期投資よりもリスクを抑えつつ資産運用が可能になります。
資産運用は長期で少しずつ利益を積み重ねていくことが大事なので、焦って短期投資で2倍3倍の高いリターンを狙うのはやめましょう。
資産運用のよくある失敗談は?
なぜなのか。
資産運用で失敗した人は、その負け分を資産運用で取り返そうとする。
パチンコで負けた分をパチンコで取り返そうとする行為となんら変わらないのではないだろうか。
愚。
— San@グルメ物販プレーヤー (@ss_job0829) February 7, 2019
資産運用に何度も失敗して、トータルで退職金の40%を失った。
でも、いずれ日本経済が破綻すれば失ってしまう金だから未練はない。#ヤバすぎる緊急事態条項#1パーセントの為の世界で良いのか— アンティオタキウス3世@ASD (@antiotak) December 21, 2018
投資や資産運用において得られるものはお金という資産だけではない。お金の増やし方や使い方、お金の本質などのマネーリテラシーという資産が得られる。ですが、最近は投資が身近になりつつある一方、お金の知識がないまま投資をしている人が多い。マネーリテラシーの低い人は資産運用に失敗しやすい。
— 医療者投資家やまもり (@yamamori_mt) December 8, 2018
『資産運用は、若い頃に失敗したほうが、後で大きく失敗しなくていい』という意見にわたしは反対である。
アレなひとは何度でも失敗するし、よって大した資産は作れないのでほっておいて良い。
— らくからちゃ (@lacucaracha) August 8, 2017
資産運用の失敗談としてよくあるものは
- ボーナスや生活費を入れてしまった
- 負けを取り戻そうとしてリスク管理を誤った
このような意見が多く見られました。
特に資産運用で重要なリスク管理ができておらずに損失を多く膨らましているケースが多く見られます。
これはコンコルド効果と言って、パチンコなどのギャンブルで損失を取り戻そうとして必要以上の資金を入れてしまう心理効果でも実証されています。
資産運用を始める上で、どれぐらいの資金を使うのか?というマイルールをしっかり決めれば失敗は避けられそうですね。
投資先の評判や財務状況をチェックしておこう
資産運用を始めるということは、どこかのサービスに登録して企業にお金を預けて運用してもらうことになります。
サービスを運営している企業はお金を預けられるような信頼出来る会社なのか?事前に調べておきましょう。
万が一、悪い評判や経営状況・財務状況が悪化している場合倒産してしまうリスクがあります。
過去に不祥事や返済遅延などの問題を起こしていないかも確認して、自分が安心してお金を預けられるサービスを選んでくださいね。
リスクの低いおすすめの資産運用はどれ?
実際に10社以上投資してきた私の経験から、リスクの低いおすすめの資産運用は「Funds(ファンズ)」がイチオシです。
Funds(ファンズ)のメリット
- 特殊な仕組みで従来のサービスよりリスク軽減
- 万が一のときも関係会社の保証付き
- 最低1円から投資できる
- 貸倒れ・返済遅延ゼロの実績
- 利回りは最大6%とちょうどいい
Funds(ファンズ)はソーシャルレンディングNo.1メディアの「クラウドポート」が運営している、貸付ファンドに投資できるサービスです。
投資先はFunds(ファンズ)の厳しい審査を通過した企業のみで構成されており、想定利回り1.5~6%でコツコツと資産形成を目指す方におすすめです。
従来の資産運用サービスと違い、貸付を専業とする企業に投資を行うので比較的リスクが低くなっているのが特徴です。
長期的に資産運用を行いたい方におすすめのミドルリスク・ミドルリターンなサービスですね。
リスクを理解して資産運用を始めよう
資産運用を始める時は「お金を増やそう!」とつい意気込むあまりに、短期的な利益を追求しがちです。
しかし、リターンの高い投資はリスクも高くなるため危険が伴います。
自身の許容出来るリスクに合わせて適切な金融商品を選び、リターンを享受していくことが大切です。
資産運用をノーリスクで実行するのは不可能ですが、上記のリスクを理解した上で予め対処をしておけば損失が発生する可能性を抑えられます。
しっかりと「分散・積立・長期」の3つを守って正しく資産運用を始めてくださいね!
不安のある方はお金の知識を身につけよう
「それでも投資をいきなり始めるのは不安…」という慎重派の方は、まず実際にお金の知識を身につけていくことが大切です。
と言っても、本で勉強したりネットで検索しても、難しい単語が並んでいたり初心者向けの内容じゃなかったりとハードルが高いのが事実です。
これから資産運用を始めようと考えている方は、まず無料セミナーでお金の知識を身につけてから資産運用をはじめましょう
無料セミナー「お金の教養講座」では、お金の知識がまったくない方でも安心して受講出来る無料のセミナーとなっています。
\参加無料!しつこい勧誘もありません/