ソーシャルレンディングの「Funds(ファンズ)」ではファンド案件の人気が高く「投資申込が出来ない」という口コミが多くなっています。
ファンズの募集終了早すぎw
CREALの比じゃないレベルで瞬殺だった…(10秒未満) pic.twitter.com/MKMuWiT7my— ろー@資産運用ブロガー🔥 (@hs_maji) 2019年1月23日
そこで、今回は投資申込をする前に確認しておくべき申込までの流れを画像付きで分かりやすく解説していきます。
気に入ったファンドに投資するための手順を覚えておけば、サクッと投資に参加する事ができるようになりますよ。
Funds(ファンズ)の特徴や評判はこちらにまとめています。
目次でサッと確認
Funds(ファンズ)に投資出来ない4つの人気の理由
Funds(ファンズ)がなぜここまで投資に参加できないのか?その人気の理由を調べてみました。
人気の理由①:最低1円の少額から投資できる
一般的に「投資」という言葉を聞くと最低100万円以上からの大きな金額が必要なケースが多く、ハードルが高いイメージがあります。
Funds(ファンズ)ではファンドごとに最低投資金額が決まっていますが、最低1円から投資が出来ます。
1社あたりの投資上限は1年あたり500万円と決まっていますが、ファンドごとに気軽に出資金額を選ぶことが出来ます。
元手が少ない方でも安心して始めることが出来ます。
人気の理由②:ファンド・借り手企業の厳正な審査
関係会社貸付スキームによって一般的なソーシャルレンディングよりも投資先が明確になっており、借り手企業の素性は知られています。
万が一事業の失敗などで発生した損失も、関連会社が負担するため低リスクで資産運用をすることが出来ます。
それに加え、Funds(ファンズ)ではお客様の投資先となるファンド組成企業や借り手企業の厳正な審査を行っています。
審査している項目は以下のようなものが挙げられます。
- 実在性
- 財務状況の健全性
- 必要な許認可の取得状況
- 投資対象として信任に値するか
- 株式上場の有無
- 監査法人等との監査契約締結の有無
- ベンチャーキャピタルとの投資契約締結の有無
- 経営陣の業界経験などに照らし合わせて判断
入手した資料を元に、専門家が厳しい審査を行っており、厳選されたファンド・借り手企業のみが募集することが出来る仕組みになっています。
人気の理由③:相場による損失リスクがほぼない
従来の株式投資や投資信託では、市場の暴落、株価の変動などで相場の値動きによる損失が発生する可能性があります。
値動きによって利益を得るタイプの投資ではなく、一度投資をすれば運用期間満期まで待てば想定利回り分の利益を受け取ることが出来ます。
そのため、パソコンの前に張り付く必要もなく、市場の暴落による損失リスクなどを被ることがありません。
市場の変動による借り手企業の業績悪化などが起きない限りは、分配を期待することが出来ます。
人気の理由④:ミドルリスク・ミドルリターンの投資
Funds(ファンズ)の”貸付投資”は今までにない新しい形の投資サービスです。
その位置づけは株や投資信託よりもリスクが低く、預金や国債よりもリターンが大きいというミドルリスク・ミドルリターンな投資です。
運用中の手間もなく「ある程度のリターンは欲しいが、リスクは抑えたい」といういいとこ取りのコツコツ型の投資です。
運用期間は4ヶ月以上、想定利回りは1.5~6%ほどになる予定です。
Funds(ファンズ)の投資申込までの流れ
Funds(ファンズ)の投資申込の流れは以下の通りです。
- 募集案内が事前にメールで届く
- 募集開始時間から投資申請可能になる
- 投資申込金額の入力
- 確認書類への同意
- 申込みボタンを押して完了
それぞれ詳しく解説していきます。
1.募集案内が事前にメールで届く
サービスに登録したメールアドレス宛に「【Funds】新規ファンドのご案内」といったタイトルでFunds(ファンズ)からメールが募集開始前に送信されます。
この際、すぐにメールを確認できるようにスマホで確認出来るように設定しておくことをおすすめします。
メールを受け取ったらファンド情報ページを確認してこの時に「買うか買わないか」を決めておくことが大切です。
2.募集開始時間から投資申請可能になる
ファンド一覧は「ファンドを探す」から確認することが出来ます。
このページでは募集開始前からファンド詳細ページを確認することができ、募集開始時間になるとここから参加することが出来ます。
3.投資申込金額の入力
確実に投資申込に参加するには、募集開始前から詳細ページを表示しておくと良いでしょう。
募集開始時間になったらブラウザの更新ボタンを押して「募集中」になっていることを確認しましょう
(情報ページでは募集開始前では画像の赤枠の部分はありません)
募集開始時刻になると右下に申込みフォームが表示され、申込金額の入力画面が表示されます。
ここで申込をする金額を入力してすぐ次に進みましょう。
4.確認書類への同意
画面を進むと確認画面が表示されます。
このとき、確認事項を確認してチェックを入れて確認画面に進みます。
5.申込みボタンを押して完了
すべての情報を入力したら最後に確認画面が表示されるので「投資を申し込む」をクリックして完了です。
以上で投資申込が出来ます。
簡単ですが、本番ではアクセス殺到でサーバーダウンすることもあるので注意してくださいね。
参加できない場合は他のソーシャルレンディングも活用しよう
投資家の目的はあくまでも「Fundsで投資をすること」ではなく「投資でお金を増やすこと」が目的ですよね。
ですので、無理にFunds(ファンズ)での投資にこだわらず、他のソーシャルレンディングも合わせて使用することがおすすめです。
Funds(ファンズ)と同じように1万円からほったらかし投資が出来る「オーナーズブック」への登録も検討しておきましょう。
投資申込までの流れをしっかり覚えておこう!
人気が高いFunds(ファンズ)の投資に参加するためには、以下の投資申込までの流れを覚えるることが大切です。
- 募集案内が事前にメールで届く
- 募集開始時間から投資申請可能になる
- 投資申込金額の入力
- 確認書類への同意
- 申込みボタンを押して完了
予め投資申込までの流れを覚えておけば本番でも迷うことが無くなりますよ。
1秒でも反応が遅れてしまうと投資に参加することが出来なくなるリスクがあるので、しっかりとイメージトレーニングして備えておきましょう!
Funds(ファンズ)の投資に参加するためには予め口座開設をして、入金までの準備をするのは必須です。
気になる物件が公開される前に登録と本人確認は完了しておきましょう!