「お金を増やすために資産運用を始めたいけど、何からすればいいかわからない」という投資初心者の方は多いと思います。
投資やお金の知識ゼロでも、今の時代は完全自動の資産運用サービスがたくさんあります。
10万円さえ用意できれば、それを元手に今日からでも資産運用を始めることが出来ますよ!
先に結論!初心者におすすめの2021年1月最新の資産運用
- THEO(テオ):完全放置なロボアドバイザー
- トライオートFX:完全自動の為替FX
- トラリピ:初心者でも出来る全自動FX
- FOLIO(フォリオ):スマホで出来る株式投資
- くりっく株365:株価指数に投資出来る
- クラウドバンク:貸し倒れ率ゼロの安心投資
- オーナーズブック:不動産特化のソーシャルレンディング
- Funds(ファンズ):1円から出来る貸付投資
この記事を読んでいる方は、お金を増やすために「資産運用」に興味を持ち始めた方だと思います。
そんな方のために、資産運用に今まで1000万円以上投資してきた私自身が、実際に運用して「自信を持っておすすめできる資産運用方法」をまとめました。
運用実績など、数字で見えるデータも公開しているので「資産運用で失敗したくない」という慎重派な方でも参考になるはずです。
資産運用のトレンドは毎年のように変化するので、この記事では2021年1月時点の最新の資産運用方法を紹介しています。
少し長くなるので、ブックマークして通勤時間やスキマ時間に少しずつ読み進んでもらえれば幸いです。
それではまず、基本となる「資産運用でお金が増える仕組み」について紹介しますね。
目次でサッと確認
資産運用でお金が増える仕組みとは
将来のお金を増やすために「資産運用」と一言でいっても、どんな仕組みなのかがイメージしづらいですよね。
まずは資産運用でお金を増やす方法は2種類あることを覚えておきましょう。
その方法は「インカムゲイン」と「キャピタルゲイン」です。
インカムゲインとキャピタルゲインとは
- インカムゲイン:資産を保有することで得られる利益。分配金や配当、家賃収入
- キャピタルゲイン:金融商品の売買で得られる利益。株式投資やFXなど
専門用語でイマイチわかりづらいと思うので身近な例で例えてみましょう。
インカムゲインについて
「インカムゲイン」は、不動産や会社の株券など「お金として価値があるもの」を保有していることで継続的に収入が入ることでお金が増える仕組みです。
イメージしやすいのは「家賃収入」。
アパートを持っている家主さんなら、アパートに住んでいる住人から毎月家賃をもらえますよね。
他には、上場した会社が発行している株券を持つことで、会社の利益の一部を「配当」とい形でもらうことが出来るのも同じ仕組みです。
インカムゲインは何もしないでもずっと継続的に入ってくる収入で、リスクも少ないので初心者におすすめです。
しかし、投資に使えるお金が10万円なら貰えるお金はごくわずかです。
インカムゲインによって、毎月生活できるレベルの安定収入を確保するには2000万~4000万を投資する必要があります。
キャピタルゲインについて
「キャピタルゲイン」は、みなさんが”トレーダー”や”投資”と聞いてイメージするような、為替、FX、株式の売買で収入を得る仕組みです。
例えば、A社の株100円を1万円で100株買ったとしましょう。
その後、A社の株価が上がり、1株120円まで上がった所で100株を売った所、手元に12,000円が残り2000円のプラスとなりました。
投資の基本である「安く買って高く売る」という事をして、売買(トレード)で利益を重ねていきます。
インカムゲインと比較すると、うまくいけばすぐに大金を稼ぐことも出来ますが、専門の知識が必要でリスクも高いです。
それに、ビジネスマンや主婦など、本業が別にある方は日中トレードする事もできないので、売り時を逃してしまいます。
キャピタルゲインで増やしたお金をインカムゲインに回す
この2つのお金の増やし方を簡単に言い表すとこのようになります。
- インカムゲイン:ローリスク・ローリターン
- キャピタルゲイン:ハイリスク・ハイリターン
一長一短な特徴を持つこの2つのお金の増やし方を上手く使い分けることで、効率的に資産を増やすことが出来ます。
将来的に低リスクな配当で生活する「インカムゲイン」を目指すために、少しリスクを取って「キャピタルゲイン」で資産をまず増やします。
「え?キャピタルゲインって知識や時間が必要じゃないの?」と思う方もいるかも知れませんが、心配はいりません。
現在では専門の知識がなくても、キャピタルゲインで資産運用が出来るサービスも多く登場しています。
それを活用した”私がおすすめする運用方法”はこれです。
- 元手10万円をキャピタルゲインで増やす
- 増えた利益をインカムゲインに回す
- 長期投資で1000万円まで増やす
「1000万円なんて非現実的すぎる!」とびっくりするかもしれませんが、元手50万円でも10年の資産運用で1000万円まで増やした実績があるので安心してください。
元手10万円でも15年ほどコツコツ資産運用を続けていれば実現できる現実的な数字です。
専門知識不要で、キャピタルゲインで完全自動の資産運用するにはこの後紹介する「トライオートFX」や「くりっく株365」が当てはまります。
お金が増える仕組みが理解できた所で「本当に稼げるのか?」が一番気になりますよね。
では、私の運用実績をご覧ください。
資産運用は本当に儲かるの?運用実績を公開!
2021年1月時点の投資実績(過去1年分)
サービス名 | 損益(損益率) |
---|---|
THEO(テオ) | +2,520円(+0.68%) |
トライオートFX | +123,523円(+16.58%) |
トラリピ | +52,199円(+12.33%) |
FOLIO(フォリオ) | +10,256円(+5.15%) |
くりっく株365 | -26,288円(-2.94%) |
クラウドバンク | +58,571円(+6.42%) |
オーナーズブック | +27,899円(+8.55%) |
トータル成績 | +248,680円 |
他にも資産運用しているものはあるのですが、今回は特にリターンが大きくリスクが低めのものをピックアップして紹介していきたいと思います。
ただし、「くりっく株365」や「THEO(テオ)」のように株式投資をしているものは、暴落リスクなどもあるのでもちろんマイナスが出ることもあります。
この記事を読んでいる方は「お金を増やしたい」という願望を持っていると思いますが、完全ノーリスクでお金を増やせることはありません。
資産運用には必ずリスクが伴います。
仮に元本保証!ノーリスク投資!という謳い文句で勧誘されたら、それは投資詐欺と思ったほうが良いでしょう…。
私は今の所、上の運用実績を見ても分かる通りトータルではプラスになっているので順調に資産運用出来ています。
複数サービスを使い分けているのも、分散投資で仮にマイナスがでてもダメージを分散するようにしています。
(分散投資の重要性は後述)
では、資産運用の素晴らしさが理解できた所で、私も利用している初心者向けの投資サービスを紹介していきます。
投資初心者向けのおすすめ資産運用8選
1.THEO(テオ):完全放置なロボアドバイザー
投資商品 | 国内外の株式、不動産、金など (インカムゲイン) |
---|---|
最低投資金額 | 1万円~ |
期待利回り(年) | 6.0% |
特徴 | AIによる完全自動の資産運用 |
メリット | プロの投資を自動でしてくれる |
デメリット | 投資スキルが身につかない |
こんな人に おすすめ |
完全放置で資産運用したい人 |
「THEO(テオ)」は最新のAI(人工知能)によって、24時間365日自動的に株やETFを資産運用してくれるロボアドバイザーです。
ロボアドバイザーとはAI(人工知能)が過去の値動きや、予め決められたルールに則って自動的に運用してくれる投資サービスのことです。
つまり、入金したらあとはやること無し。
AIが全部自動的に入金額に応じて買うべき金融商品を判断してくれるので、完全自動運用状態になります。
あえてやることを挙げるとすれば、アプリで資産の状況を確認するぐらいでしょうか。
パフォーマンスも高く、10年間の積立を行えば定期預金よりも高いリターンを得られる可能性もあります。
投資経験のない方や、日中時間がなくて相場を確認できないサラリーマンや主婦の方におすすめの自動投資サービスです。
低リスク、長期運用向け、ほったらかしの三拍子が揃っているので、投資初心者はここから始めるのがいいでしょう。
2.トライオートFX:完全自動の為替FX
投資商品 | 為替FX (キャピタルゲイン) |
---|---|
最低投資金額 | 10万円程度 |
期待利回り(年) | -15%~70% |
特徴 | FX取引なので 市場の変動でも利益を出せる |
メリット | 自動売買サービストップの実績 (管理人は月利20%を記録) |
デメリット | 円高や円安で暴落するリスク |
こんな人に おすすめ |
FX初心者で為替取引を始めたい方 |
トライオートFXは「インヴァスト証券」が運営している自動売買サービスです。
トライオートFXは簡単に言うと「長期投資向けの為替自動売買サービス」です。
“為替”と聞くと投資やトレードの専門的な知識を必要とするように聞こえるかもしれませんが、知識は一切不要です。
チャートに張り付かなくてもロボットが24時間自動的に売買してくれるので、放置しながら資産運用することが出来ます。
最初にロボットを動かすための設定だけをすれば大丈夫なので、することと言えばそれぐらいですね。
それに、おすすめの設定はこちらでもリアルタイムで公開しているので安心してくださいね。
堅実に利益を積み重ねる最新のロジックなどもあり、国内トップクラスの人気の自動売買サービスとなっています。
3.トラリピ:初心者でも出来る全自動FX
投資商品 | 為替FX (キャピタルゲイン) |
---|---|
最低投資金額 | 10万円程度 |
期待利回り(年) | -10%~60% |
特徴 | FX取引なので 市場の変動でも利益を出せる |
メリット | 自動売買サービストップの実績 |
デメリット | 円高や円安で暴落するリスク |
こんな人に おすすめ |
FX初心者で為替取引を始めたい方 |
トラリピは「株式会社マネースクエア」が運営している為替FXの自動売買サービスです。
一度設定すれば24時間365日自動売買が行われるので、利益を出すチャンスを逃しません。
チャートに張り付かなくてもシステムが24時間自動的に売買してくれるので、放置しながら資産運用することが出来ます。
FXの独自の3つの仕組みが組み込まれており、最初に動かすための設定だけをすれば後はほったらかしでも運用することが出来ます。
FXの自動売買サービスでは国内トップクラスの人気を持っており利用者数も増加中です!
4.FOLIO(フォリオ):スマホで出来る簡単株式投資
ほったらかし度 | 投資テーマを選んで放置 |
---|---|
投資商品 | 事業投資(株式投資) |
最低投資金額 | 1万円程度 |
期待利回り(年) | 4%~10% |
特徴 | 興味のあるテーマを選んで スマホ一つで株式投資が始められる |
メリット | テーマを選ぶだけで資産運用 |
デメリット | 細かい購入銘柄を選べない |
こんな人に おすすめ |
スマホだけで株式投資を始めたい方 |
FOLIO(フォリオ)とは食事、人工知能、VR、美容などの用意されている”テーマ”を選ぶだけで簡単に投資することの出来る資産運用サービスです。
プロが厳選した10社で構成されたテーマに1万円から投資することが出来ます。
投資をするには企業や業界の情報を詳しく調べる必要がありましたが、FOLIO(フォリオ)を使えばその必要はありません。
テーマを選ぶだけでその業界の複数の企業にかんたん投資することができます。
今までの難しい投資のイメージを払拭するような、Amazonや楽天などのネットショッピング感覚で投資を始めることが出来ます。
入金してテーマを選べば運用の全てはFOLIO(フォリオ)が自動的に行なってくれます。
買付けはもちろん、ポートフォリオの調整やリバランスもやってくれるので、やることは基本的にアプリなどで運用状況を確認するだけです。
5.くりっく株365:株価指数に投資出来る
投資商品 | 株価指数(日経やダウなど) (インカムゲイン) |
---|---|
最低投資金額 | 3万円程度 |
期待利回り(年) | 4%~10% |
特徴 | 購入できる商品が4銘柄のみ 選択肢が少ないので迷わない |
メリット | 株式の自動売買で資産運用 |
デメリット | 取引できる商品が少ない |
こんな人に おすすめ |
FX投資や株式投資初心者の方 |
株価指数を選ぶだけで簡単に投資先を選ぶことが出来る特徴を持つ「くりっく株365」。
最低投資金額も3万円からと安く、経済成長とともに利益を得やすい特徴を持っています。
こちらも専門知識は不要で、最初に4つの投資先から気になるものを選ぶだけ。
一度設定すれば後は何もしなくても自動的に資産運用してくれるので、初心者向けですね。
株式市場などの動向によってマイナスが出るリスクもありますが、配当(インカムゲイン)を得ることも出来るのでコツコツ長期運用したい方におすすめです。
6.クラウドバンク:貸し倒れ率ゼロの安心投資
投資商品 | 事業ファンド、海外ファンド (インカムゲイン) |
---|---|
最低投資金額 | 1万円~ |
期待利回り(年) | 6.79% |
特徴 | 業界ナンバーワンの実績を持つ ソーシャルレンディング |
メリット | 元本割れなしの実績で安心 |
デメリット | 長期運用で資金が拘束される |
こんな人に おすすめ |
預金よりも 好利回りの資産運用をしたい方 |
クラウドバンクはソーシャルレンディング業界ナンバーワンシェアの実績を持っている人気サービスです。
実質平均利回りは2016年の運用実績で”6.78%”を記録しており、銀行預金や国債と比べても好利回りで運用することが期待できます。
クラウドバンクは2014年からのサービス開始以降、貸し倒れ率0%の実績を出しており、過去一度も元本割れを起こしたことがありません。
資産運用にはリスクがつきものなので、元本保証はされておらず損する可能性もゼロではありません。
しかし、このように5年以上元本割れを起こしてないという高い実績と信頼性は初心者にはとてもありがたいですね。
少しでもリスクを抑えて資産運用したい方はぜひ始めてみてください。
7.オーナーズブック:不動産特化のソーシャルレンディング
投資商品 | 不動産 (インカムゲイン) |
---|---|
最低投資金額 | 1万円~ |
期待利回り(年) | 4.0%~6.0% |
特徴 | 専門家による厳選に物件の審査 |
メリット | 実質利回り6%越えの実績 |
デメリット | 人気殺到して すぐに募集が終了してしまう |
こんな人に おすすめ |
初めて不動産投資をする方 |
オーナーズブックは、不動産のプロが厳正に審査した幅広いタイプの不動産に投資出来る資産運用サービスです。
不動産投資に興味があり、値動きの激しい金融商品が苦手な方におすすめの安定性や堅実性の高い投資サービスです。
不動産投資といってもまとまったお金は必要なく、最低1万円から投資出来る手軽さが魅力です。
投資する不動産の情報はメールで配信され、あまりの人気の高さに公開された物件はその日のうちに募集終了してしまうほど。
不動産関連の資産運用サービスでは業界ナンバーワンの実績もあるので安心感も格別です。
それに加え、2014年からのサービス開始以降、貸し倒れ率0%の実績を出しており、過去一度も元本割れを起こしたことがありません。
実質利回りは2018年時点の運用実績で”約4.0~6.0%”を記録しており、好利回りで運用することが期待できます。
8.Funds(ファンズ):1円から出来る貸付投資
投資商品 | 上場企業の貸付ファンド (インカムゲイン) |
---|---|
最低投資金額 | 1円~ |
期待利回り(年) | 1.5〜6.0% |
特徴 | ミドルリスク ミドルリターンの投資 |
メリット | 1円から投資が始められる |
デメリット | 2019年1月開始で実績が少ない |
こんな人に おすすめ |
リスクを抑えつつ 安定したリターンが欲しい方 |
Funds(ファンズ)はソーシャルレンディングNo.1メディアの「クラウドポート」が運営している、貸付ファンドに投資できるサービスです。
投資先はFunds(ファンズ)の厳しい審査を通過した企業のみで構成されており、想定利回り1.5~6%でコツコツと資産形成を目指す方におすすめです。
従来の資産運用サービスと違い、貸付を専業とする企業に投資を行うので比較的リスクが低くなっているのが特徴です。
長期的に資産運用を行いたい方におすすめのミドルリスク・ミドルリターンなサービスですね。
資産運用を始める前の注意点!
使用するのは余剰資金のみ
資産運用に乗り気になったとしても、いきなり大金を入れるのはやめましょう。
生活費や結婚資金など「将来絶対必要になるお金」を入れてしまうと万が一の事が起きてしまった時に悲惨なことになってしまうからです。
将来の備えがなくなってしまう可能性だけでなく、価格変動がストレスになって毎日の生活に支障をきたす可能性もあります。
必ずしもプラスの結果が出るとは限りませんし、預けたお金は運用期間が終了するまで取り出せなくなります。
資産運用に絶対はありません。必ず生活に支障の出ない範囲の「余剰資金」で始めてくださいね。
すぐに2倍、3倍にお金が増えるわけではない
「資産運用は高いリターン!」と言っても、毎月増えるお金には限度があります。
例えば、FX投資などで高いリスクを取るのであれば一気にお金を増やすことも出来ますが、お金を失うリスクも高くなります。
ローリスクな資産運用で完全な不労所得を獲得できるまでにはかなりの時間がかかります。
来月や一年後に突然お金が二倍になったりすることはありえないので、長期運用が基本になります。
5年後、10年後お金が増えていたらラッキーぐらいの感覚で余裕を持って資産運用できる金額をコツコツと積立していきましょう。
今はほったらかしでも自動的に資産運用をしてくれるサービスはごろごろあるので、好きなものを選んでくださいね。
資産運用のリスクを減らすポイント3選
資産運用の良い面はリターンの大きさですが、もちろん損してしまうリスクもあります。
例えば、ソーシャルレンディングの場合は投資先の事業破たんや、運営企業の倒産などが起きれば元本割れする可能性もあります。
ただ、FXやギャンブルと違って元手以上の損失を被ることはないのでそこは安心してくださいね。
こういったリスクを未然に防ぐ方法ももちろんあります。
- 分散投資を心がける
- 投資先の評判や財務状況をチェックする
- 積立投資で長期運用をしよう
それぞれの内容について紹介していきます。
【1】分散投資を心がける
分散投資とは一つの投資先だけでなく、複数の金融商品やサービスに投資することです。
投資の世界には「卵は一つのかごに盛らない」という格言があります。
これは分散投資の重要性を表した言葉で、ひとつの銘柄や投資サービスだけに資金を全て集中させてしまう危険性を表しています。
万が一、そこに何かあった時に大きな損失が生まれてしまうリスクがあることを表しています。
例えば、10個の卵を1つのかごに入れている状態で落としてしまったら全てダメになってしまいます。
しかし、5つのかごに2個ずつ卵を入れていたら、1つ落としてしまっても2個の損失だけで済みます。
このように、分散投資をすることはリスク分散にもつながるので、複数の銘柄、投資先で資産運用することを心がけましょう。
これから資産運用を始める方はまず「5つのサービスに登録して、1つに入れる上限は2万円までにする」などのルールを決めて始めてみましょう。
【2】投資先の評判や財務状況をチェックする
資産運用を始めるということは、どこかのサービスに登録してお金を預けて運用してもらうことになります。
サービスを運営している企業はお金を預けられるような信頼出来る会社なのか?事前に調べておきましょう。
万が一、悪い評判や経営状況・財務状況が悪化している場合倒産してしまうリスクがあります。
過去に不祥事や返済遅延などの問題を起こしていないかも確認して、自分が安心してお金を預けられるサービスを選んでくださいね。
(この記事で紹介しているサービスはどれも安全なのを確認済みです)
【3】積立投資で長期運用をしよう
資産運用サービスの投資先によっては、価格が変動するものもあります(株式、投資信託、FXなど)
初心者の方はどこで買えばいいかわからず、資産運用を始めたタイミングで暴落する可能性もゼロではありません。
しかし、そのリスクも積立投資+長期運用をすれば、時間を味方にしてリターンを安定させることが出来ます。
毎月1万円など決まった金額を積立投資をすれば、「価格が安い時に多く買って、高い時に少なく買う」という運用をすることが出来ます。
短期的には損しても、時間でカバーすることが出来るこの投資法を「ドルコスト平均法」ともいいます。
積立投資の重要性はこちらの記事でも紹介しています。
資産運用のおすすめ本を読んでみよう
資産運用になんとなく興味が湧いてきたのではないでしょうか。
実際に今元手の10万円用意できない方、あと一歩投資する勇気がでない方は「資産運用」をテーマにしたおすすめの本を読んでみてください。
この記事よりも分かりやすい内容でまとまっており、マンガもあるので入門編としてはとても役立つと思います!
一冊500円程度なので、10万円の余剰資金が用意できるまで本を読んで資産運用のイメージトレーニングをしておけば、スタートダッシュ出来ること間違いなしです。
おすすめ本:難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
「投資を始めたいけど何からすればいいかわからないなぁ」というぼんやりとした疑問を持った初心者におすすめの入門本です。
きっとこの記事を読んでいるほとんどの方が共感できる内容間違いなし!の一冊でしょう。
この本は「お金の知識0のド素人」が「お金のプロ」に安全なお金の増やし方を教えてもらうストーリー形式で構成されており、スラスラ読み進めることが出来ます。
そのため、投資や金融の難しい専門用語などもなくスッキリとまとまっています。
この本で学べる大きなポイントはこの3つ
- 銀行には近づいてはいけない
- 覚える金融商品は3つだけ
- 素人でも「年間+5%」の運用を目指せる
見出しだけでも目を引くものばかり。
何がよくて何が悪いのか、「そんなこと言っていいの?」と心配になるくらい本音で書いているので笑いながら『お金の増やし方』を学べます。
おすすめマンガ:インベスターZ
投資のマンガといえばいちばん有名なのがこの「インベスターZ」。
内容を紹介する前にまずはあらすじを読んでみてください。
創立130年の超進学校・道塾学園に、トップで合格した財前孝史。入学式翌日に、財前に明かされた学園の秘密。各学年成績トップ6人のみが参加する「投資部」が存在するのだ。彼らの使命は3000億を運用し、8%以上の利回りを生み出すこと。それゆえ日本最高水準の教育設備を誇る道塾学園は学費が無料だった!
この本の見所は「投資部」に入った主人公が、お金の知識0の状態から、投資を通じて金融や経済の仕組みについて一緒に学べること。
こちらの本ももちろん初歩中の初歩からスタートしているので、専門用語はありません。
投資やお金の知識がなくても普通にマンガとして楽しむことが出来ますよ!
「文字だらけの本が苦手…」というかたはまずはこちらから読んで、お金のしくみや投資の世界に興味を持ってもらえれば幸いです!
資産運用がなぜ必要なのか?必要性について
資産運用がなぜ必要なのか?
まだ始めようか悩んでいる方のために「資産運用の必要性」について簡単にまとめてみました。
- 銀行貯金ではお金が増えないから
- 老後の資金や将来に備えるため
- マネーリテラシーを鍛えるため
それぞれの内容について紹介していきます。
【1】銀行貯金ではお金が増えないから
日本人の多くは銀行口座にお金を預けておくのが普通、一般的という先入観を持っていますが、それは大間違いです。
1960年代~1990年代までのバブル期の高度経済成長時代では金利は5%~8%という時代もありましたが、それは昔の話です。
親世代がせっせと銀行にお金を預けたがるのはバブルの名残りなわけですね。
若い人はそんな親の習慣に従う必要はありませんよ。
現代では、お金を預けていてももらえる金利はほとんどありません。
実際に銀行に預けた場合、どれぐらいのリターン(利息)が貰えるのかシュミレーションしてみましょう。
銀行 | 利息(年間) |
---|---|
三菱UFJ銀行 | 0.001% |
みずほ銀行 | 0.001% |
ゆうちょ銀行 | 0.001% |
三井住友銀行 | 0.001% |
りそな銀行 | 0.001% |
現在の銀行の金利は大手メガバンクでもおよそ0.001%~0.01%程度になっています。
100万円を貯金しても、年間10円~100円程度しかプラスにならないのでもはや利息がついたのかも気づかないレベルです…。
一方、資産運用の場合はどうでしょうか?
証券会社が運営する資産運用サービスの「クラウドクレジット」では実質平均利回り(リターン)7.6%超えを記録しています。
資産運用サービスのリターンの平均はおよそ5〜7%程度となっており、100万円運用したら1年後に105〜107万円になって戻ってくる計算です。
年間+5~7万円にもなれば利益だけでも欲しいものを買ったり、旅行に行くぐらいの余裕は出ますね!
銀行の貯金よりも資産運用を始めるべき理由は、こちらの記事でも詳しく解説しています。
【2】老後の資金や将来に備えるため
年金生活に入る前に、定年後の10~15年分の生活費+予備費として老後の資金は3000万円必要と言われています。
しかし、高齢化社会の影響もあり年金の受給年齢は60歳から65歳と年々引き上げられています。
今の20代の若者たちが将来的に年金を貰える保証はどこにもありません。
ちなみに年金制度がスタートした1942年には55歳から支給開始と言っていたので、既に国は国民の期待をガンガン裏切って引き伸ばしています。
これヤバくないですか?若者はもっと焦りを感じたり、抗議するべきですよね。
呑気に「老後はきっとなんとかなる」「国がなんとかしてくれる」とか言ってる場合ではないです。
支払い義務があるので年金は払わなければいけませんが、別の老後の資金対策をする必要があるでしょう。
最悪のケースは「年金がもらえない+3000万円も貯蓄できない」という状態です。
そもそも、今の収入だけで老後に3000万円も貯金する余裕はあるのでしょうか?
結婚費用や養育費など30代~40代にかけてもかかるお金は山積みです。
少ない給料のやりくりだけで老後の資金3000万円以上を蓄えるのはかなり難しいでしょう。
そのために、会社からもらえる給料以外にも収入を増やすための選択肢として「資産運用」がおすすめなのです。
【3】マネーリテラシーを鍛えるため
「リテラシー」とは英語で「特定の分野の知識」を表す言葉です。
インターネットに詳しい人のことを”ネットリテラシーが高い”と言うこともありますよね。
それと同じで、お金に関して詳しい人のことを”マネーリテラシーが高い”といいます。
マネーリテラシーが高ければお金に関する知識が豊富で、お金に関する悩みをすぐに解決できる能力を持っていると言えます。
具体的には、収支管理、投資、会計、経済学の知識などお金にまつわる物事のスキルです。
マネーリテラシーが高くなると、このようなメリットがあります。
- お金の増やし方が理解出来る
- 節約上手になる
- 税金面で他の人より得をする
良いことばかりですよね!
資産運用を始めることで、まずお金の増える仕組みが理解できるようになります。
それが理解できれば、無駄な出費に気づいたり、税金の仕組みも次第に理解出来るようになり、将来的にお金持ちになることが出来ます。
「お金を効率的に増やし、無駄な出費は節約して減らす」というマネーリテラシーの基本を資産運用から学べます。
逆におすすめできない失敗する資産運用とは?
投資初心者の方は「資産運用」や「投資」の入り口として銀行マンや営業マンからの勧誘が多く挙げられます。
しかし、身の回りに潜んでいる投資の勧誘には投資初心者がハマりがちな罠が多く潜んでいます。
断言すると特に以下の資産運用は始めると必ず失敗します。
- 銀行の投資信託:手数料だけで年間5%の損失
- 銀行の外貨預金:スプレッド+手数料が高価
- 銀行の定期預金:資金が動かせず利率も低い
- 保険の資産運用:利率が低く手数料が高い
- 運営不明の投資話:最悪詐欺事件になるリスクも
特に手数料は見落としがちなポイントで、銀行の投資信託などは買付手数料だけでかなりのコストがかかります。
営業をする側はメリットしか伝えてくれないので、安易に投資話に乗っかると資金も動かせなくなり気づいた時に泣きを見る可能性がありますよ。
手数料が異常に高かったり、運営会社が怪しいものもたくさんあるので、自分の目で「どの投資先が正しいのか」を見極める力を鍛えましょう。
たとえ損をしても最後に悔しい思いをするのはあなた自身です。
自己防衛力を身につけるためにも、正しい投資の知識を身に付けて資産運用を始めてみてくださいね。
資産運用のよくある質問
資産運用をはじめるにあたって気になるよくある質問をQ&A形式でまとめてみました。
資産運用のよくある質問と回答
- 資産運用は何から始めるべき?:簡単さやリスクの少なさで選ぼう
- 資産運用に必要な準備金は?:1万円~10万円もあれば十分
- 資産運用に手数料はかかる?:口座開設・維持費は無料・入金手数料のみ負担が多い
- 資産運用の平均リターンは?:4%~13%と投資先で幅広い
- 資産運用のリスクは?:主に元本割れのリスクがある
- 未成年でも資産運用はできる?:登録可能なサービスもある
- 口座開設に必要な書類は?:写真付きの身分証1つ(運転免許証など)
- 口座開設は何日かかる?:3~10営業日程度で完了
- 確定申告は必要?:源泉徴収が行われているので不要
資産運用をはじめる前に不安をがある方は、こちらの記事に目を通しておくことで安心してスタートすることが出来るようになります。
最新のおすすめの資産運用はコレ!
様々な選択肢がある「資産運用」ですが、初心者の方の方に真っ先におすすめしたいのはやはり「ロボアドバイザー」ですね。
投資の知識がなくても入金をすればあとは完全自動で投資できるサービスとして、多くの方が資産運用を始めたことで話題にもなりました
上でも紹介しているTHEO(テオ)がそれに該当します。
2018年以降は、企業もいかに資産運用に興味がなかった人からお金を引っ張ってこれるか、という部分に力を入れています。
毎年毎年新しいサービスが出ているので、同じ資産運用にこだわるのではなく、常にトレンドを追いかけることが重要ですね。
新しい方法を試すことで、さらにリターンを増やしたり、資産運用にかける時間を効率化することが出来ます。
管理人の私も、新しいサービスが出たらなるべく早い段階で追いかけていくので、ぜひブックマークしておいてくださいね!
まとめ:10万円から始める資産運用
以上、10万円から始められる初心者におすすめの資産運用サービスでした。
最後にもう一度確認しておきましょう。
初心者におすすめの資産運用サービス
- THEO(テオ):完全放置なロボアドバイザー
- トライオートFX:完全自動の為替FX
- トラリピ:初心者でも出来る全自動FX
- FOLIO(フォリオ):スマホで出来る株式投資
- くりっく株365:株価指数に投資出来る
- クラウドバンク:貸し倒れ率ゼロの安心投資
- オーナーズブック:不動産特化のソーシャルレンディング
- Funds(ファンズ):1円から出来る貸付投資
資産運用サービスは一度投資先を選べば、数ヶ月・数年単位でほったらかしで投資することが出来ます。
銀行の金利は0.001%程度しかないので、そのまま口座に預けているだけでお金が増えることはないでしょう。
「10万円使うのが心配」と思っている人は、1円から始められる「Funds(ファンズ)」で1000円程度から投資を始めてみてください。
きっとあまりの簡単さに驚くこと間違いなしですよ!
資産運用を始めるべきか迷っている方は、まずは入門編のこの記事を読んで重要性を理解しましょう。