不動産のソーシャルレンディング「オーナーズブック(Ownersbook)」ではプロが査定した堅実性の高く利回りのいい物件に投資することが出来ます。
オーナーズブック稼いだ利益は確定申告する必要があるのか気になりますよね。この記事では
- オーナーズブックは確定申告する必要があるのか
- オーナーズブックの税金の扱いについて
- オーナーズブックの源泉徴収の仕組み
について分かりやすく解説しています。
支払わなくても良い税金を支払わなくて良いように「税金はどんな扱いになっているのか?」気になる方はぜひ参考にしてください
オーナーズブックのサービスの特徴や評判はこちらを参考にしてください。
先に結論!オーナーズブックは確定申告の必要なし
最初に結論から言うと、オーナーズブックでは利益の分配(分配金)から自動的に税金の源泉徴収が行われているので、確定申告の必要はありません。
分配金から税金が源泉徴収されている
20万円に満たない場合は確定申告を行う必要はありませんが、OwnersBookでは、匿名組合の利益の分配を行う際に20.42%の源泉徴収を行っているため、投資家の方の給与所得の最高税率が20.42%に満たない場合、確定申告を行うことで、20.42%の源泉徴収税額の一部が還付される可能性がございます。
この場合、会社勤めされている方など1箇所から給与をもらっており、仮想通貨の利益など源泉徴収されない20万円以上の雑所得がなければ確定申告の必要はありません。
20.42%の源泉徴収を行っており、オーナーズブック側が支払うべき税金は自動的に差し引いて、代わりに国に収めてくれているわけですね。
分配金は税金を差し引いて20%ほど安くなる
そのため、最終的に口座に振り込まれる金額は
- 投資額×利回りー税金分の控除=分配金
このような計算になります。
振り込まれた際に「すこし金額が少ないな?」と思うかもしれませんが、それは運営の手数料などではなく、源泉徴収の税金分の差し引きです。
20.42%引かれるので覚えておきましょう。
雑所得が20万円以上なら別途確定申告が必要
オーナーズブックでは源泉徴収が行われているため、確定申告は不要ですが、他に雑所得に区分されるものとの合計が20万円以上の場合、確定申告が必要となります。
オーナーズブックの利益は総合課税となり、適用される税率は所得によって変わってきます。
源泉徴収された20%の税金の還付が発生することもあれば、追加で納付することもあります。
正確な情報については、納税先の税務署、税理士等にご確認することをおすすめします。
このような人は確定申告は気にしなくていい
少しややこしい税金の話が続きましたが、結論として以下に当てはまる人は確定申告を気にしなくて大丈夫です。
- 会社勤務の方
- 他に収入がない方
- 雑所得が年間20万以下
オーナーズブックのみ、もしくは他の源泉徴収済みの投資サービスを利用している方なら気にする必要はないので安心してくださいね。
オーナーズブックの投資履歴・取引履歴の出し方
オーナーズブックで過去の投資履歴・取引履歴はログイン後のマイページで確認することができます。
この画面では以下のような履歴を確認することが出来ます。
- 過去にどの不動産に投資したのか
- どれぐらいの金額を投資したのか
- どれぐらいの利益が出ているのか
自身の資産状況を把握するためにも、定期的にログインをして確認する習慣をつけるようにしておきましょう。
収支明細のCSVファイルもダウンロードすることが出来るので、確定申告が必要な方はこちらを利用してください。
賢く損益調整をして税金対策を心がけよう!
仮想通貨の確定申告は「知らなかった」では済まされません。
申告漏れのままにしていると催促状や、追加の税金が多く取られてしまうリスクがあるので、きっちりルールを決めて損益計算をしておきましょう。
また、利益を出した場合は納税出来るお金をしっかりと準備しておかなければ「納税するはずのお金を失ってしまった」という最悪のケースに陥ることもあります。
確定申告のルールをちゃんと把握して、賢いタイミングで利確することで損益調整することが出来るので、少しでも支払う税金を抑えて節税対策を心がけてくださいね!