貸付ファンドに投資出来るサービス「Funds(ファンズ)」では投資家の損失発生リスクを下げるために関係会社貸付スキームが採用されています。
投資先の情報が明確になっており、従来のソーシャルレンディングよりも安全に資産運用を始めることが出来ますよ。
この記事では関係会社貸付スキーム特徴や仕組みについて紹介しています。
先に結論!Funds(ファンズ)の関係会社貸付スキームとは
- 借り手企業の情報は公開
- 借り手企業が倒産する可能性アリ
- 借り手企業の倒産は親会社の経営指導で回避できる場合アリ
サービスの評判や口コミについてはこちらを参考にしてください。
Funds(ファンズ)の関係会社貸付スキームとは?
一般的なソーシャルレンディングでは借り手企業(投資先)の情報は法律により非公開になっているのが一般的です。
Funds(ファンズ)では投資先が明確になっており、関係会社貸付スキームによって借り手企業の素性が公開されています。
今までのソーシャルレンディングの仕組み
- 借り手企業の情報は非公開
- 借り手企業が倒産する可能性アリ
- 借り手企業の損失は投資家が負担
まずは今までのソーシャルレンディングの形式で説明していきます。
投資家はサービスを運営するA社に入金し、B社に対して貸付を行います。
この資金を用いてB社は事業を回し、投資家に還元するための利益を生み出します。
事業が上手くいった場合
事業がうまく言った場合は、予定されている利回りが確保されることになります。
滞りなく分配が行われて、投資家は利益が出て、A社は手数料をもらい、B社も事業が成功してみんなハッピーな状態となります。
事業が失敗した場合
資金調達を行っても全ての事業が成功するとは限りません。
事業が失敗してしまった場合、最終的に調達した資金よりも低いお金しか手元に戻らなかった場合はそのマイナス分を投資家が補てんすることになります。
100万円投資して、90万円しか残らなかった場合、マイナス分の10万円は投資家が負担するため、投資家は事業の失敗リスクを負わなければなりません。
Funds(ファンズ)の関係会社貸付スキームの仕組み
- 借り手企業の情報は公開
- 借り手企業が倒産する可能性アリ
- 借り手企業の倒産は親会社の経営指導で回避できる場合アリ
Funds(ファンズ)の関連会社貸付スキームの場合は、A社と全く無関係の企業ではなく、子会社(グループ会社など)にお金を融資する形になります。
このA社子会社は、仮に事業が失敗しても返済の義務が生じます。
そして、A社の子会社の財務体力だけで返済が困難な場合、案件によっては親会社であるA社が子会社に対して経営指導を行うとされています。
この場合は仮に事業が失敗したとしても、その損失は親会社A社が負担することになり、関係会社がリスクを負うことになります。
子会社のデフォルトをそのまま投資家に転嫁することは親会社のA社の信用を失う可能性もありますからね。
関係会社貸付スキームのメリット
従来のソーシャルレンディングでは投資家のリスクが大きく、投資先が不透明でなおかつ事業の失敗リスクを個人投資家が被る必要がありました。
Funds(ファンズ)では新しいスキームを採用しており、リスクが少なくなっているのが魅力です。
Funds(ファンズ)では厳正な審査を行っている
それに加え、Funds(ファンズ)ではお客様の投資先となるファンド組成企業や借り手企業の厳正な審査を行っています。
リスクを減らす上で投資先の情報の透明性はとても重要ですが、どのような審査を行っているのか?運営企業の安全性などはこちらで確認してください。
借り手企業の企業名を公開している
Funds(ファンズ)では、当見解に対応し、4月以降に公開する全てのファンドにおいてファンド組成企業からの直接的な貸付先を開示し、今回の公表内容を踏まえた情報開示の充実を図ることを発表いたします。
参考:貸付投資のFunds、匿名化解除に対応し貸付先の企業名などの公開方針を発表
今まではファンド組成企業の名前しか公開されていませんでしたが、今後は投資先の企業名まで具体的に公表されます。
これは投資先が安全というお墨付きにもなるので、投資家にとっては嬉しい情報開示と言えますね。
ただし、匿名解除での安心はある反面、リスクも出てきてしまうので、一長一短かもしれません。
Funds(ファンズ)の貸付ファンドはリコースローンの対象
Funds(ファンズ)の貸付ファンドはすべてリコースローンの対象となっています。
万が一、借り手企業が想定した通りのリターンを事業収入であげられないば場合でもリコースローンの対象として返済義務が生じます。
そのため、事業が失敗してしまった場合も投資家の利回りは確保されます。
Funds(ファンズ)の関係会社貸付スキームは低リスクで安全!
以上、関係会社貸付スキームについてでした。
最後にもう一度内容を確認しておきましょう。
Funds(ファンズ)の関係会社貸付スキームとは
- 借り手企業の情報は公開
- 借り手企業が倒産する可能性アリ
- 借り手企業の倒産は親会社の経営指導で回避できる場合アリ
関係会社貸付スキームを採用していることで、投資家の負担が少なく、ミドルリスク・ミドルリターンの投資を始めることが出来ます。
投資未経験者でも1円から投資することができるので、まずは少額から始めてみてくださいね。
Funds(ファンズ)のサービスの安全性についてはこちらの記事を参考にしてください。