仮想通貨「LINK(ChainLink)」に関する特徴や将来性、買うことの出来る取引所や買い方について紹介しています。
LINK(ChainLink)はどのような仮想通貨なのか、プロダクトの紹介や口コミについてもまとめているので参考にしてみてください。
目次でサッと確認
LINK(ChainLink)とは
LINK(ChainLink)は2017年9月にICOが行われた「SmartContract社」が開発しているブロックチェーンのミドルウェア※のプロジェクトです。
(※OSとソフトの中間の制御装置となる位置づけ)
ICOは約36億円のハードキャップに達し、すぐに終了となりました、
ChainLinkを利用することで、スマートコントラクトを外部サービスと連携出来るようになり、銀行の支払いや店頭での決済などオフチューン※と繋げることが出来ます
(※ブロックチェーンじゃないサービスの総称)
LINKの特徴は以下の通りです。
- スマートコントラクト社のICOプロジェクト
- オフチェーンとブロックチェーンをつなぐ
- 決済や支払いがより便利で身近なものになる
VISAカードやPayPalなどのネット決済はもちろん、銀行送金、企業やクラウドのAPIとも連携出来るようになる特徴を持っています。
この仕組はデータベースマネージメントシステム(DBMS)とも言われています。
データベースマネージメントシステム(DBMS)とは?
データベースマネージメントシステム(DBMS)とは一言で言うと、「サービス内のデータを管理出来るシステム」のことです。
データの保存、閲覧、修正、削除など全てを連携して自由に動かすことが出来るようになるので、サービスごとにソフトを使い分ける必要がなくなります。
すべてのサービスをChainLinkに連携することで一つの管理画面で編集することも出来るわけですね。
オフチェーンとの連携が魅力
LINKの最大の特徴はオフチェーンとの連携機能でしょう。
仮想通貨はブロックチェーン技術を使用した「新しい形のお金」として注目されていますが、既存の法定通貨やデジタル通貨と互換性はありません。
例えば、取引所を利用しなければビットコインと日本円も気軽に交換することが出来ません。
今までは「ビットコイン←→イーサリアム」などブロックチェーン同士の交換は気軽にできていましたが、銀行の送金やネット決済などの互換性で致命的な欠陥を持っていました。
その理由はデータベースなどのデータ処理の大きさや、情報セキュリティ上の安全性でした。
ChainLinkはそれを解決することが可能になっています。
現実のお金などのオフチェーンサービスと、仮想通貨などのブロックチェーンサービスを紐付ける事が可能になります。
ChainLinkはこれらをつなぐ橋渡しのような役割を持っており、APIを接続することで簡単に仮想通貨払いが出来るようになったり、銀行のお金を仮想通貨に交換することも出来ます。
既にビットコイン、イーサリアム、HyperLedgerの3種類に対応しています。
LINKトークンを使用してスマートコントラクトを動かす
では、そのAPIやネットワークは誰が動かすのか?結局、ChainLinkのサービスを利用してもトラブルで停止してしまっては意味がありませんよね。
ChainLinkが提供するミドルウェアのネットワークは「分散型ネットワーク」となっており、信用できる複数のノードによって維持されています。
そのノードたちが機能(スマートコントラクト)を使用できるようにネットワークを維持し、報酬としてLINKトークンが渡されます。
つまり、ChainLinkの使用者はLINKトークンを使用すれば自由にサービスを利用出来るようになるわけです。
イメージとしてはビットコインのマイニングのようなものですね。
LINK(ChainLink)の基本情報
通貨名 | LINK |
---|---|
公開日 | 2017年11月 |
最大発行枚数 | 10億枚 |
公式サイト | smartcontract.com |
ホワイトペーパー | こちら |
LINK(ChainLink)のチャート
公開直後の2017年11月は仮想通貨市場のバブルの影響もあり、1枚あたり約140円を記録しました。
その後、市場全体が右肩下がりとなったものの信頼性の高さから底値は固く30円前後を推移していました。
2019年1月にはノードの展開により需要が高まり2倍以上価格を挙げています。
LINK(ChainLink)の将来性・今後
SWIFTとの提携
SWIFTとは「国際銀行間通信協会」のことで、ここでは”Sibos”と呼ばれる世界各国の主要な金融機関の幹部や関係者が多く出席する国際会議が行われています。
2016年にはSWIFTと業務提携を結び、既にChainLinkの実証実験も成功しています。
世界各国全ての国際決済がSWIFTを通して行われており、金融メッセージやクラウドサービスの提供は全てここが掌握しています。
近年ではブロックチェーンの可能性にも目をつけており、リップルをはじめ、この技術を決済システムに導入して効率化を図ろうとしています。
あのリップル(XRP)も2018年12月にSWIFTが決済サービスの試作品開発をスタートしたことを公式ブログで発表したことで大きく価格を上げました。
つまり、SWIFTで正式に採用されれば”世界中の送金で利用される”ということです。
多くの国際送金や銀行送金で利用される可能性が高まる=実需に繋がり価格が上がるというわけです。
このまま開発が進めば、LINKの価格も暴騰する可能性がありそうですね。
代表が積極的にマーケティング活動をしている
Earlier this week, @SergeyNazarov and Steve led a packed workshop at #sfbw. Sergey will also be speaking Thu at the CESC (Cryptoeconomics Security Conference) on oracle security. https://t.co/q82X9jo88m #SFBW18 pic.twitter.com/yoj97yHeMZ
— Chainlink – Official Channel (@chainlink) October 11, 2018
Sergey speaking at #Devcon4 on secure decentralized oracles for #smartcontracts. pic.twitter.com/skCsgAquTZ
— Chainlink – Official Channel (@chainlink) November 1, 2018
ChainLinkはマーケティングにも力を入れています。
創業者のナザロフ氏が積極的にイベントでのPRや広報などに勤めている様子がTwitterでも見受けられます。
やはりいいサービスを開発しても認知されて利用されなければ意味はありませんからね。
このようにどのようなプロダクトを手がけているのか周知活動を行っているのは大きな安心材料と言えるでしょう。
Binanceに上場済み
LINKは既に全世界取引高トップクラスの「Binance」に上場しています。
そのため、現時点での認知度はとても高く、その他の仮想通貨と同じように投資家の期待を集めています。
流動性も高くなっているため「買いやすい」という点において優れているといえます。
LINK(ChainLink)の取引所・買い方
※LINKは現在日本円で直接買うことはできません。
国内の取引所でビットコインを購入し、以下の海外取引所で交換することができます。
- Binance
- OKEx
- Bithumb
個人的にはセキュリティ面もしっかりしているBinanceはおすすめです。
LINKを買うまでの手順は以下のとおりです。
- 国内の取引所でビットコインを買う
- Binanceにビットコインを送金
- ビットコインでLINKを購入
国内の取引所登録は、セキュリティレベルが高く海外取引所へのビットコイン送金手数料が無料のDMMBitcoinがおすすめです。
LINK(ChainLink)の口コミ・評判
今年勢いがあって
注目通貨として紹介していた$HOT と $LINK の最近の上昇は凄いね😆#HOT #Holo #Holochain #ホロ #LINK #Chainlink #チェーンリンク #リンク #仮想通貨 #暗号資産 pic.twitter.com/RoPLbynlrc— ニイタク@BTCFX (@niizeki_BTC) 2019年1月9日
$LINK が3倍になってる!(雰囲気で買っといてよかったです)
— ニルス (@nils00000) October 1, 2017
$LINK が $XRP に変わるって言ってる人もいるけどさて
— でめきん (@demekinnomimi) October 11, 2017
LINK(ChainLink)の公式ツイッター
ChainLink, an Overview and Our Focus:https://t.co/0ZkpbdUnTG
— Chainlink – Official Channel (@chainlink) February 23, 2018
LINK(ChainLink)は買うべき?
LINKですが、実際に買うべき銘柄なのか気になるところですよね。
管理人の独断と偏見で、以下のポイントをチェックした上で買うべきかどうか考察してみました。
LINKの評価
プロダクトの将来性 | |
---|---|
時価総額の安さ | |
単価の安さ | |
取引所の少なさ | |
コミュニティの人気度 | |
総合評価 |
SWIFTと提携済みという実需に向けた堅実な動きをしており、高い将来性が期待できます。
今後はXRP(リップル)など送金をメインとしている同じようなブロックチェーンプロジェクトの動向も探りながら、LINKを買い増ししていくのがいいでしょう。