完全放置でも始められる資産運用として人気の「ほったらかしで投資」は一体どれだけのリターンを出すことが出来るのか?
運用実績や評判や口コミなどを元にサービスの特徴を比較してみました。
ほったらかし投資向けの資産運用サービス一覧
- THEO(テオ):完全放置なロボアドバイザー
- オーナーズブック:不動産特化のソーシャルレンディング
- Funds(ファンズ):1円から出来る貸付投資
- ファンディーノ:ベンチャー事業に投資
- CREAL(クリアル):不動産のクラウドファンディング
- クラウドクレジット:海外の有望ファンドに投資
- クラウドバンク:貸し倒れ率ゼロの安心投資
- FOLIO(フォリオ):スマホで出来る簡単株式投資
- トラリピ:初心者でも出来る全自動FX
- トライオートFX:完全自動の為替FX
- SBIソーシャルレンディング:上場企業運営
- くりっく株365:株価指数に投資出来る
それぞれの資産運用サービスの評判や口コミを紹介します。
ほったらかし投資の特徴やメリット・デメリットはこちら
目次でサッと確認
- 1.THEO(テオ):株式市場の暴落に左右される
- 2.オーナーズブック:人気殺到で参加しづらい
- 3.Funds(ファンズ):1円から出来て低リスク
- 4.ファンディーノ:ベンチャー投資で将来性に期待
- 5.CREAL(クリアル):リリース直後で実績が少ない
- 6.クラウドクレジット:好利回りの案件が多い
- 7.クラウドバンク:貸倒れ率ゼロの安心感
- 8.FOLIO(フォリオ):スマホで出来る簡単株式投資
- 9.トラリピ:初心者でも出来る全自動FX
- 10.トライオートFX:円高・円安に左右される
- 11.SBIソーシャルレンディング:上場企業運営
- 12.くりっく株365:株価指数に投資出来る
- ほったらかし投資の資産運用サービス比較表
- 評判の良いほったらかし投資をはじめよう
1.THEO(テオ):株式市場の暴落に左右される
約半年の運用でTHEOの利益は7%、理論値よりもやや上。テオの場合は銘柄豊富な上に毎月リバランスもあって、つまり何もしなくても自動的に資産を国際分散・リスク分散できるわけなのですが「ややこしくて人に伝わりづらい」という課題があり、今後はそこを解決していきたい。 pic.twitter.com/MkiPOcxxqU
— 山下 あか理 (@AkrYmst) December 16, 2017
【運用121週】
THEO(テオ)の運用実績は+12,962円 (+4.32%)です。
なんか、先週から3%も落ちてますね(;^_^A
ウェルスナビは0.4%くらいだったのでびっくり。
ただ、テオとウェルスナビは、若干値動きがずれる傾向があるので、そこまで気にしませんが。
原資割れは勘弁してほしいなー(^-^; pic.twitter.com/OGr3J6BGNo— くません 雰囲気投資家 (@kumasenpai1) January 5, 2019
#WealthNavi とか #THEO とかの運用成績報告をしてましたけど、短期の場合、なんの意味もないですね。
株価が下がったらマイナスになるし、上がればプラスになります。ただそれだけ。
長期的にみないといかんですね。#ロボアド
— ねこまね@呼吸器外科医 (@nekomane2014) August 23, 2018
ほったらかし度 | 入金したら後は完全放置 |
---|---|
投資商品 | 国内外の株式、不動産、金など |
最低投資金額 | 1万円~ |
期待利回り(年) | 6.0% |
特徴 | AIによる完全自動の資産運用 |
メリット | プロの投資を自動でしてくれる |
デメリット | 投資スキルが身につかない |
こんな人に おすすめ |
完全放置で資産運用したい人 |
「THEO(テオ)」は最新のAI(人工知能)によって、24時間365日自動的に株やETFを資産運用してくれるロボアドバイザーです。
長期運用では黒字報告が多く、1万円から完全放置で資産運用を始められるので初心者におすすめです。
ただし、長期投資がメインで、株式市場の暴落などで短期的にマイナスが出る可能性もあるので注意しましょう。
2.オーナーズブック:人気殺到で参加しづらい
小林亮平さん(@ryoheifree)の記事で知ったオーナーズブック、運営会社のロードスターキャピタルの業績が良好すぎる件
☑️第3四半期の経常利益進捗率は94%
☑️販管費率が増えるも純利益率は依然10%超
☑️会員数右肩上がり
☑️リターンの大きいエクイティ型の案件も始動
出典👉https://t.co/03wyutkJab pic.twitter.com/QVoj1IAEwz
— なおころ@ザイマニ制作実況中 (@Naokoro_) November 20, 2018
不動産特化型で、担保ありの案件に投資できる「オーナーズブック」
こちらも貸し倒れなく、利息つきで返ってきたので、再投資中。再投資の分の分配金も入ってきました。
審査を厳格に行って案件をだしてるので、信頼してます。メインで不動産事業やってる上場企業が運営。https://t.co/88dK3BRkTf
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) February 8, 2018
オーナーズブックから本日無事に配当金が振り込まれました。予定より3日遅れ。配当金は5025円。3か月に一度の配当なので一月当たり1700円位。銀行よりは遥かに高い金利付きますが元本保証はありません。リスクを取れる人にはソーシャルレンディング投資勧めます。投資したら放置するだけなので楽です。
— まこmako@派遣ものづくりエンジニア・ブログ (@KomaEpic) October 23, 2018
ほったらかし度 | 投資先の不動産を選んで放置 |
---|---|
投資商品 | 不動産 |
最低投資金額 | 1万円~ |
期待利回り(年) | 4.5%~6.0% |
特徴 | 専門家による厳選に物件の審査 |
メリット | 実質利回り6%越えの実績 |
デメリット | 人気殺到して すぐに募集が終了してしまう |
こんな人に おすすめ |
初めて不動産投資をする方 |
人気殺到でなかなか参加できないという口コミもある不動産特化の「オーナーズブック」。
低リスクな不動産投資ながらも、年利10%以上の好利回りの物件も多く、投資家からの人気がとても高いのが特徴です。
オーナーズブックの運営会社である「ロードスターキャピタル株式会社」は2012年の創業以来黒字経営、毎年右肩上がりに業績を伸ばしています。
3.Funds(ファンズ):1円から出来て低リスク
Funds(ファンズ)のファンド組成企業にアイフル降臨!
いやー、期待が高まりますね(*´∀`*)ノ
— matsu@ソシャレン+FX (@matsu_sl) January 8, 2019
クラウドポートが第二種金融商品取引業の免許を取得して新たに始めるサービスって、これか! https://t.co/fTiRizoKba
— トビオ (@ohzora_tobio) January 7, 2019
ほったらかし度 | 投資先を選んで放置 |
---|---|
投資商品 | 上場企業の貸付ファンド |
最低投資金額 | 1円~ |
期待利回り(年) | 1.5〜6.0% |
特徴 | ミドルリスク ミドルリターンの投資 |
メリット | 1円から投資が始められる |
デメリット | 2019年1月開始で実績が少ない |
こんな人に おすすめ |
リスクを抑えつつ 安定したリターンが欲しい方 |
Funds(ファンズ)はソーシャルレンディングNo.1メディアの「クラウドポート」が運営している、貸付ファンドに投資できるサービスです。
2019年1月スタートのサービスなので実績が少ないのが懸念点ですが、従来のソーシャルレンディングと違った仕組みを導入しています。
アイフルなどの上場企業の貸付ファンドに投資するので、預金や国債よりもリターンが高いミドルリスク・ミドルリターンな特徴を持っています。
4.ファンディーノ:ベンチャー投資で将来性に期待
日本初!株式型クラウドファンディング
『FUNDINNO(ファンディーノ)』
が面白そう。
非上場のベンチャーに投資できて
応援しながら上場爆益を目指す。— 上海サラリーマン投資家 (@masakunshanghai) September 23, 2018
前々から気になってたFUNDINNOの口座を開設してみました。審査があるとのことでしたが無職でも普通に開設出来るんですね。PLとBSが見れるならもっと早く開設しとけば良かったかな?
— 希死亡霊 (@jp9BebZD8XBkzcv) August 28, 2018
ファンディーノ初めて投資するけど開始4分で既に3000万埋まってて草
— ライクロ☁ (@doruton243) July 7, 2018
ほったらかし度 | 投資先を選んで放置 |
---|---|
投資商品 | ベンチャー企業の非公開株式 |
最低投資金額 | 10万円~ |
期待利回り(年) | 企業次第 |
特徴 | 将来有望なベンチャーへの投資 |
メリット | 事業が成功すればリターンも大きい |
デメリット | 流動性が低く、譲渡が難しい |
こんな人に おすすめ |
上場による高いリターンを求める方 |
FUNDINNO(ファンディーノ)は未上場のベンチャー企業の非公開株式に投資することのできる、株式型クラウドファンディングサービスです。
企業の将来性に期待して、IPOやM&Aによる高いリターンを期待する投資なので他の資産運用をとは趣向が大きく違うのが特徴です。
過去には5000万円を3分6秒で調達完了したプロジェクトなどもあり、人気の高さが伺えます。
5.CREAL(クリアル):リリース直後で実績が少ない
【CREAL】ホテル アマネク 浅草吾妻橋スカイに10万円投資申請しました。
今回の投資のきっかけ
・CREALオープニングキャンペーンの対象(投資申込金額の1%)
・CREAL(クリアル)の劣後出資
・宿泊施設のエリアと高い稼働率
他の2案件はすぐ募集終了しましたが、自分はこちらの案件に期待しています! pic.twitter.com/Ng7SyLCw2j— BLUE(ブルー)エンジニア系パラレルワーカー (@EngineerKP_BLUE) December 3, 2018
クリアルの新規物件は1分30秒で終わってしまいましたねw
さすが人気の不動産ソーシャルレンディング。。。1万円だけですが私も参加して運用実績を追いかけていきます😊https://t.co/AL6Zgb8wB5 pic.twitter.com/wsYLvyJh9B
— ろー@仮想通貨ブロガー🔥 (@hs_maji) 2019年1月11日
ほったらかし度 | 投資先の不動産を選んで放置 |
---|---|
投資商品 | 不動産 |
最低投資金額 | 1万円~ |
期待利回り(年) | 4%程度 |
特徴 | 物件情報の住所や収支などを公開 透明性が高く、信頼できる |
メリット | 出資者から優先的に利益還元 |
デメリット | 2018年11月開始で実績が少ない |
こんな人に おすすめ |
初めて不動産投資をする方 |
CREAL(クリアル)は2018年11月からスタートしたばかりの不動産特化のソーシャルレンディングです。
収益情報など不動産の「透明性の高さ」が人気で、不動産の住所や物件名、CREAL側の収益などもしっかりと公開されています。
これまでのソーシャルレンディングよりも、物件情報を自分で確認できるのでリスクが少なく高い将来性が期待されています。
6.クラウドクレジット:好利回りの案件が多い
今話題のソーシャルレンディングを提供しているうちの1社、クラウドクレジットの金融商品も購入してみました。7ヶ月で利回り7%とかやったかな?
— あんちょび | Anchovy (@sakana_anchovy) June 3, 2018
クラウドクレジットから入金されました。金額確認…アレ?アレ?
2万の投資で3か月分で1,985円?年換算で7,940円?利回り39%?マジ??計算間違った?? pic.twitter.com/YdkHUVxef4— タケよん!@分散しすぎリーマン投資家 (@takeyon7) June 14, 2018
クラウドクレジットのルーブル建て マイクロローン事業者ファンド9号償還。
円高により想定利回り13%→実際1.3%
¥100,000→¥101,103
マイナスにならないだけマシか。 pic.twitter.com/5POtXg6Ca0— れんだー (@slgmar) July 6, 2018
ほったらかし度 | 投資先を選んで放置 |
---|---|
投資商品 | 事業ファンド、海外ファンド |
最低投資金額 | 1万円~ |
期待利回り(年) | 約2.5〜13.0% |
特徴 | 業界トップクラスの実績を持つ ソーシャルレンディング |
メリット | 10%以上の高利回り案件がある |
デメリット | 長期運用で資金が拘束される |
こんな人に おすすめ |
海外事業などに投資したい方 |
クラウドクレジットはソーシャルレンディング業界でも高い平均利回りはを実現しています。
2018年の運用実績で”7~9%”を記録しており、銀行預金や国債と比べても好利回りで運用することが期待できます。
評判の中には蓋を開けてみると、利回り39%の案件もあったようです。
中には13%以上の予想利回りの案件もありますが、リスクも高くなる傾向にあるので初心者の方は4~8%分のものから選んでみてください。
7.クラウドバンク:貸倒れ率ゼロの安心感
最新のクラウドバンク・インフォグラフィックによると、
現在のクラウドバンクの実績は・・・これまでの償還金額: 約1億8300万円
分配金総額: 8,889,702円
償還済みファンドの利回り: 5.6%
デフォルト率: 0%という結果に!
— クラウドバンク | Crowd Bank (@Crowdbank_jp) September 22, 2014
ちょうど年末でクラウドバンクが満期になったので出金したところ。年利5%で元本割れもなく、いい感じでちょっとだけ稼がせてもらいました。ありがとう。#ソーシャルレンディング
— あさひ (@asahix01) January 9, 2019
ほったらかし度 | 投資先を選んで放置 |
---|---|
投資商品 | 事業ファンド、海外ファンド |
最低投資金額 | 1万円~ |
期待利回り(年) | 6.79% |
特徴 | 業界ナンバーワンの実績を持つ ソーシャルレンディング |
メリット | 元本割れなしの実績で安心 |
デメリット | 長期運用で資金が拘束される |
こんな人に おすすめ |
預金よりも 好利回りの資産運用をしたい方 |
クラウドバンクはソーシャルレンディング業界ナンバーワンシェアの実績を持っている人気サービスです。
実質平均利回りは2016年の運用実績で”6.78%”を記録しており、銀行預金や国債と比べても好利回りで運用することが期待できます。
クラウドバンクは2014年からのサービス開始以降、貸し倒れ率0%の実績を出しており、過去一度も元本割れを起こしたことがありません。
資産運用にはリスクがつきものなので、元本保証はされておらず損する可能性もゼロではありません。
しかし、このように5年以上元本割れを起こしてないという高い実績と信頼性は初心者にはとてもありがたいですね。
少しでもリスクを抑えて資産運用したい方はぜひ始めてみてください。
8.FOLIO(フォリオ):スマホで出来る簡単株式投資
もしバフェット…株、やっぱりすごいな。#folio pic.twitter.com/1qOmgNwR00
— しろみ (@siromi88637453) February 12, 2019
ほったらかし度 | 投資テーマを選んで放置 |
---|---|
投資商品 | 事業投資(株式投資) |
最低投資金額 | 1万円程度 |
期待利回り(年) | 4%~10% |
特徴 | 興味のあるテーマを選んで スマホ一つで株式投資が始められる |
メリット | テーマを選ぶだけで資産運用 |
デメリット | 細かい購入銘柄を選べない |
こんな人に おすすめ |
スマホだけで株式投資を始めたい方 |
FOLIO(フォリオ)とは食事、人工知能、VR、美容などの用意されている”テーマ”を選ぶだけで簡単に投資することの出来る資産運用サービスです。
プロが厳選した10社で構成されたテーマに1万円から投資することが出来ます。
投資をするには企業や業界の情報を詳しく調べる必要がありましたが、FOLIO(フォリオ)を使えばその必要はありません。
テーマを選ぶだけでその業界の複数の企業にかんたん投資することができます。
今までの難しい投資のイメージを払拭するような、Amazonや楽天などのネットショッピング感覚で投資を始めることが出来ます。
入金してテーマを選べば運用の全てはFOLIO(フォリオ)が自動的に行なってくれます。
買付けはもちろん、ポートフォリオの調整やリバランスもやってくれるので、やることは基本的にアプリなどで運用状況を確認するだけです。
9.トラリピ:初心者でも出来る全自動FX
#トラリピ
2018年11月21日(水)
トラリピ生活/24日目◆日報
決済成立 :7本
本日実績 :1,700円
11月累計 :32,900円コンスタントに1日1,000円積み上げる
— NA-SAN (@NA_SAN22) November 23, 2018
資産運用
FXは自動売買のシステムが色々と確立されてるので、初心者でも始めやすい。
安心出来るし、重宝してます。自動売買がなければ、私はFXを始めていない。
やったとしてもスワップのみですね。そう思うと投資の幅が広がったと思う。#FX自動売買#トラリピ#トライオートFX
— ひろしぃ@百八子煩悩なツルピカ (@GVm2fKNb0UvlTJd) January 15, 2019
投資商品 | 為替FX |
---|---|
最低投資金額 | 10万円程度 |
期待利回り(年) | -10%~60% |
特徴 | FX取引なので 市場の変動でも利益を出せる |
メリット | 自動売買サービストップの実績 |
デメリット | 円高や円安で暴落するリスク |
こんな人に おすすめ |
FX初心者で為替取引を始めたい方 |
トラリピは「株式会社マネースクエア」が運営している為替FXの自動売買サービスです。
一度設定すれば24時間365日自動売買が行われるので、利益を出すチャンスを逃しません。
チャートに張り付かなくてもシステムが24時間自動的に売買してくれるので、放置しながら資産運用することが出来ます。
FXの独自の3つの仕組みが組み込まれており、最初に動かすための設定だけをすれば後はほったらかしでも運用することが出来ます。
FXの自動売買サービスでは国内トップクラスの人気を持っており利用者数も増加中です!
※「トラリピ」は、取引の利益を保証するものではありません。
10.トライオートFX:円高・円安に左右される
11/12の週のトライオートFXは2045円の利益(。・з・) pic.twitter.com/dwI1eAxfzH
— セレソン (@sh1_marin5) November 16, 2018
今月はトライオートfxが絶好調。NZドル/米ドル、豪ドル/米ドルの2つの合計で70万円ほど運用していて、今日時点で月利5%!含み損もお互い喰い合うので大きくならず安心して運用できています。 pic.twitter.com/bcLoahlnUE
— りん@ぐうたら夫(運用320万円) (@AutoinvestR) November 19, 2018
ほったらかし度 | 運用設定をして放置 |
---|---|
投資商品 | 為替FX |
最低投資金額 | 10万円程度 |
期待利回り(年) | -15%~70% |
特徴 | FX取引なので 市場の変動でも利益を出せる |
メリット | 自動売買サービストップの実績 (管理人は月利20%を記録) |
デメリット | 円高や円安で暴落するリスク |
こんな人に おすすめ |
FX初心者で為替取引を始めたい方 |
トライオートFXは為替の自動売買によって売り買いを重ねることで利益を出すことが出来ます。
チャートに張り付かなくてもロボットが24時間自動的に売買してくれるので、放置しながら資産運用することが出来ます。
リターンがでかいという評判の高さが魅力ですが、円高・円安による変動リスクもあるので、ある程度の予備知識が必要です。
おすすめの設定はこちらでもリアルタイムで公開しているので安心してくださいね。
FX経験者からすると利益率が高いのでおすすめのサービスと言えるでしょう。
11.SBIソーシャルレンディング:上場企業運営
個人的にSBIソーシャルレンディングは信用度高いです。延滞やデフォルト情報をしっかり公開してる所と、「SBI」の看板を堂々と掲げてる所が高ポイント。
— ちもり@ゆとり投資家 (@chimori_invest) November 21, 2018
SBIソーシャルレンディングには30万出資中。先ほど運用予定表が届きました。30万円を14ヶ月預けて、期待の利息は11,389円。こちら側はあとは待つだけ(途中の引き出しも不可能)。 pic.twitter.com/ZuYx2Otz7O
— イケハヤ@FIRE(セミリタイア)生活中 (@IHayato) April 30, 2017
ほったらかし度 | 投資先を選んで放置 |
---|---|
投資商品 | 不動産、ローン |
最低投資金額 | 1万円~ |
期待利回り(年) | 3.2~10% |
特徴 | SBIグループ運営の ソーシャルレンディング |
メリット | 上場企業の運営で信頼できる |
デメリット | 過去にデフォルトしたことがある |
こんな人に おすすめ |
長期投資・運営企業の 信頼感で投資先を選びたい方 |
超大手企業SBIグループが運営する高い信頼性を持つソーシャルレンディングサービスです。
東証一部上場を果たした企業が親会社になっているため、コンプライアンスや組織体制の面で安心感が高く、不正の心配もほぼありません。
過去の案件で分配金の延滞が起きているものの、お知らせやとして状況を即時公開していた点は信頼できるポイントです。
12.くりっく株365:株価指数に投資出来る
株価指数CFD(くりっく株365)の配当予想というか配当実績を最新化しました(^^♪
金利の支払いが多くなってきましたが、それでもFTSE100が圧倒的に高配当ですね(^^ゞ
株価指数CFDとは?⇒https://t.co/ZREOlGn8p0 pic.twitter.com/4lO3OFaWKM
— 鈴@セミリタイア生活中 (@semiritaia_suzu) November 15, 2018
【くりっく株365の金利】
・1枚あたり1日143円くらい
・365日で52,195円※NYダウの2017配当実績は51,576円 pic.twitter.com/EXQwrfpaYF
— あっきん@投資家*元公務員 (@_akkin_nara) January 18, 2018
ほったらかし度 | 運用設定をして放置 |
---|---|
投資商品 | 株価指数(日経やダウなど) |
最低投資金額 | 3万円程度 |
期待利回り(年) | 4%~10% |
特徴 | 購入できる商品が4銘柄のみ 選択肢が少ないので迷わない |
メリット | 株式の自動売買で資産運用 |
デメリット | 取引できる商品が少ない |
こんな人に おすすめ |
FX投資や株式投資初心者の方 |
株価指数を選ぶだけで簡単に投資先を選ぶことが出来る特徴を持つ「くりっく株365」。
最低投資金額も3万円からと安く、経済成長とともに利益を得やすい特徴を持っています。
専門知識は不要で、最初に4つの投資先から気になるものを選ぶだけ。
一度設定すれば後は何もしなくても自動的に資産運用してくれるので、初心者向けですね。
株式市場などの動向によってマイナスが出るリスクもありますが、配当(インカムゲイン)を得ることも出来るのでコツコツ長期運用したい方におすすめです。
ほったらかし投資の資産運用サービス比較表
右にスクロールすることが出来ます→
サービス | ほったらかし度 | 最低投資 金額 |
期待利回り(年) |
---|---|---|---|
THEO(テオ) | 1万円 | 6.0% | |
オーナーズブック | 1万円 | 4.0~6.0% | |
Funds(ファンズ) | 1円 | 1.5〜6.0% | |
ファンディーノ | 10万円 | 企業次第 | |
CREAL(クリアル) | 1万円 | 4%程度 | |
クラウドクレジット | 1万円 | 約2.5〜13.0% | |
クラウドバンク | 1万円 | 6.79% | |
FOLIO(フォリオ) | 1万円程度 | 4%~10% | |
トラリピ | 10万円程度 | -10%~60% | |
トライオートFX | 10万円程度 | -15%~70% | |
SBIソーシャル レンディング |
1万円 | 3.2~10% | |
くりっく株365 | 3万円程度 | 4%~10% |
利回りが高く、完全放置で不動産投資が出来る「オーナーズブック」は初心者に特におすすめです。
物件の人気が高いので競争率は高いですが、その分安定したリターンを得ることが出来ます。1万円から始められるので、元手が少ない方でも安心です。
もっと少ない原資から始めたい方は1円から投資できる「Funds(ファンズ)」も始めてみてくださいね。
評判の良いほったらかし投資をはじめよう
以上、完全放置で始められる資産運用サービスの評判でした。最後にもう一度確認しておきましょう。
ほったらかし投資向けの資産運用サービス一覧
- THEO(テオ):完全放置なロボアドバイザー
- オーナーズブック:不動産特化のソーシャルレンディング
- Funds(ファンズ):1円から出来る貸付投資
- ファンディーノ:ベンチャー事業に投資
- CREAL(クリアル):不動産のクラウドファンディング
- クラウドクレジット:海外の有望ファンドに投資
- クラウドバンク:貸し倒れ率ゼロの安心投資
- FOLIO(フォリオ):スマホで出来る簡単株式投資
- トラリピ:初心者でも出来る全自動FX
- トライオートFX:完全自動の為替FX
- SBIソーシャルレンディング:上場企業運営
- くりっく株365:株価指数に投資出来る
ほったらかし投資でも、資産運用サービスごとに取り扱っている金融商品が異なるので、自分の興味のあるものから始めてみてください。
どれにしようか迷っている方は不動産投資の「オーナーズブック」が低リスクで利回りもいいのでおすすめですよ。
ぜひ資産運用の第一歩をスタートしてくださいね!
資産運用を始めるべきか迷っている方は、まずは入門編のこの記事を読んで重要性を理解しましょう。