貸付ファンドに投資出来るサービス「Funds(ファンズ)」では主な投資先のファンドテーマに「ローン型」と「不動産型」の2種類が存在します。
投資する前にそれぞれの特徴や違いについて理解しておくことで、安心してファンドを選ぶことが出来ます。
この記事ではファンドテーマごとの違いや、特徴を比較しています。
先に結論!Funds(ファンズ)のファンドテーマの違い
ローン型 | 不動産型 | |
---|---|---|
借り手企業の 資金用途 |
ローン事業 | 不動産事業 |
返済原資 | ローン事業で 得た収益 |
不動産事業の収益 |
サービスの評判や口コミについてはこちらを参考にしてください。
目次でサッと確認
Funds(ファンズ)のローン型スキーム(仕組み)
Funds(ファンズ)のローン型スキーム
- 借り手企業の資金用途はローン事業
- 返済原資は借り手の事業収入
- 想定リターンが出ない場合も返済義務あり(リコースローン対象)
Funds(ファンズ)のローン型スキームはクラウドクレジットなど一般的なソーシャルレンディングと同じ仕組みになっており、借り手企業は集めた資金をローン事業に充てることが出来ます。
万が一、借り手企業は想定した通りのリターンを事業収入であげられない場合、ファンド組成企業に対して返済義務が生じます。※リコースローンの場合
そのため、事業が失敗してしまった場合も投資家の利回りは確保されます。
ローン型スキームの返済原資
ローン型スキームの返済原資は借り手企業が行う事業収入を基本原資として、投資家(皆さん)に分配されます。
借り手企業の事業の内容は様々ですが、代表的な例としてはノンバンクが行う融資事業などがあります。
仮に借り手企業が行う事業で想定したリターンが得られない場合でも、借り手はファンド組成企業に対して返済義務が生じます。※リコースローンの場合
ローン型スキームで元本が欠損するパターン
- ファンド組成企業がデフォルトした場合→元本が欠損する
- 借り手がデフォルトした場合→元本が欠損する場合がある
- 資金需要者がデフォルトした場合→元本は欠損しない
ローン型スキームではファンド組成企業、借り手企業のデフォルトによっては元本が欠損する可能性があります。
ただし、企業の代表などの資金需要者がデフォルトした場合でも、借り手がファンド組成企業に借入金の返済を行うことができれば元本は欠損しません。
Funds(ファンズ)の不動産型スキーム(仕組み)
Funds(ファンズ)の不動産型スキーム
- 借り手企業の資金用途は不動産事業
- 返済原資は不動産事業の事業収入
- 想定リターンが出ない場合も返済義務あり(リコースローン対象)
Funds(ファンズ)のローン型スキームはCREAL(クリアル)やオーナーズブックなどの不動産特化のクラウドファンディングと似た仕組みになっており、借り手企業は集めた資金を不動産事業に使います。
万が一、借り手企業が不動産事業で想定した通りのリターンを事業収入であげられないば場合、ファンド組成企業に対して返済義務が生じます。※リコースローンの場合
そのため、事業が失敗してしまった場合も投資家の利回りは確保されます。
不動産型スキームの返済原資
不動産型スキームの返済原資は借り手企業が行う不動産事業で得た収益を基本原資として、投資家(皆さん)に分配されます。
仮に借り手企業が行う事業で想定したリターンが得られない場合でも、借り手はファンド組成企業に対して返済義務が生じます。※リコースローンの場合
こちらも基本的な仕組みはローン型スキームと同じです。
不動産型スキームで元本が欠損するパターン
- ファンド組成企業がデフォルトした場合→元本が欠損する
- 借り手がデフォルトした場合→元本が欠損する場合がある
- 不動産事業の投資回収が滞った場合→元本は欠損しない
不動産型スキームの場合も、ローン型スキームと同様にファンド組成企業、借り手企業のデフォルトによっては元本が欠損する可能性があります。
ただし、不動産事業で家賃の回収などが滞った場合でも、借り手がファンド組成企業に借入金の返済を行うことができれば元本は欠損しません。
Funds(ファンズ)のファンドテーマごとの違い・共通点
ファンドテーマごとの違い
ファンドテーマごとに違う大きな点は、資金用途先です。
- ローン型スキーム:資金用途はローン事業
- 不動産型スキーム:資金用途は不動産事業
ローン型スキームは借りた資金を事業投資などに使用し、不動産型スキームは不動産事業のみに使用します。
もちろんどちらのスキームの場合でも厳正な審査が行われているのでご安心ください。
ファンドテーマごとの共通点
- ファンド組成企業のデフォルト→元本は欠損する
- 借り手企業のデフォルト→元本は欠損(担保・保証があれば欠損しない可能性も)
- 資金需要者・不動産事業者のデフォルト→元本は欠損しない
どちらのスキームも、ファンド組成企業と借り手企業のデフォルトによって元本が欠損する可能性があります。
ただし、元本以上の損失が発生することはありません。投資先のデフォルトによって追加の入金を求めることはないので安心してくださいね。
Funds(ファンズ)のファンドテーマの違いを理解して投資しよう
以上、ファンドテーマごとの違いでした。
最後にもう一度内容を確認しておきましょう。
ローン型 | 不動産型 | |
---|---|---|
借り手企業の 資金用途 |
ローン事業 | 不動産事業 |
返済原資 | ローン事業で 得た収益 |
不動産事業の収益 |
調達した資金をローン事業に使うのが「ローン型スキーム」、不動産事業に使うのが「不動産型スキーム」になります。
どちらもFunds(ファンズ)と、資金を運用するファンド組成企業によって借り手企業は厳正な審査が行われているので安心してください。
ただ「不動産投資の方が肌にあっている」という方は自身の投資スタイルに応じて投資するファンドテーマを変えておくのがいいでしょう。
Funds(ファンズ)のサービスの安全性についてはこちらの記事を参考にしてください。