今年度の仮想通貨で出た利益の確定申告の準備はお済みですか?
「仮想通貨で稼いだ場合の税金はどうなる?」でも解説している通り、雑所得の利益が年間20万円以上出た方は次年度に確定申告の義務があります。
しかし、申告のためには事前に取引履歴を元に算出した利益の計算データを準備する必要があります。
一から手動でデータを用意するのはとても大変ですが、仮想通貨の税金計算ツールやサービスを使えば簡単に確定申告用の書類を準備できます。
この記事ではこのような悩みを持っている方の疑問を解決することが出来ます。
- 仮想通貨の確定申告用の書類を作りたい
- 無料で使える税金計算ツールを探している
- プロにおまかせで税金を計算してもらいたい
税金計算ツールの種類や使い方、プロの税理士に全ておまかせするケースについて合わせて紹介します。
仮想通貨の税金計算ツールは2種類ある
仮想通貨の税金計算ツール(サービス)は大きくわけて2種類あります。
- 自分で取引データをまとめて税金計算をするツール
- プロにおまかせで確定申告までを全部してもらう
それぞれどのようなものか解説していきます。
自分で取引データをまとめて税金計算をするツール
自分で取引データを各取引所からダウンロードし、ツールにアップロードして取引履歴を元に自動的に書類を作成してもらうツールです。
仮想通貨の税金計算ツールの多くはこのタイプですが、ツールに対応していない取引所を使っている場合、データ漏れが発生したり、エラーになることがあります。
その部分は手動で入力するか、別のツールを使う必要があります。
自分でデータを用意するツール
プロにおまかせで確定申告までを全部してもらう
自分で取引データのダウンロードが面倒な方、ツールの使い方がわからない方、時間がない方は税金計算のプロ税理士に頼むのがおすすめです。
サービスの利用は基本的に有料ですが、面倒な手続きを全て一括して行ってくれるだけでなく確定申告までを完了してくれます。
お金を払ってでも全部おまかせしたい!という方はこちらを使いましょう。
プロにおまかせできるサービス
おすすめの仮想通貨の税金計算ツール
1.Cryptact(無料)
料金 | 無料 |
---|---|
サービス内容 | ・取引履歴のアップロードで自動計算 ・米国税制など幅広い計算に対応 ・マルチデバイスで利用可能 |
対応取引所数 | 18社 |
使いやすさ | |
おすすめ度 |
対応取引所
国内取引所
- bitFlyer
- Coincheck
- Zaif
- bitbank
- GMOコイン
- Liquid
- BITPOINT
海外取引所
- Kraken
- Poloniex
- Binance
- Bittrex
- Bitfinex
- Cryptopia
- Changelly
- HitBTC
- CoinExchange
- Mercatox
- CoinEx
- BitMEX
「Cryptact」は無料で使える使いやすい税金計算ツールです。
手動で各取引所から取引履歴のCSVファイルなどを用意してアップロードすることで、年間の取引数量や価格、損益計算を自動化してくれます。
通貨の種類も1600種類以上対応しているので、無料ツールの中では一番おすすめです。
2.Guardian(有料)
料金 | 有料 計算プラン:80,000円 申告プラン:50,000円 おまかせプラン:118,000円 |
---|---|
サービス内容 | ・幅広い取引所・ウォレットに対応 ・税理士が完全サポート可能 ・2017年度サポート数No1のノウハウ |
対応取引所数 | 35社以上 |
便利さ | |
おすすめ度 |
対応取引所
国内取引所
- bitbank
- bitFlyer
- Coincheck
- BTCBOX
- DMMBitcoin
- FISCO
- GMOコイン
- Zaif
海外取引所
- AidosMarket
- Binance
- Bitfinex
- BitMEX
- Bitstmap
- Bittrex
- Changelly
- CoinExchange
- Coinway
- Cryptopia
- CoinEx
- Gate.io
- HitBTC
- IDEX
- Kraken
- Kucoin
- Liqui
- Poloniex
- Tidex
- Mercatox
- STEX
- TradeSatoshi
- Yobit
ウォレット
- TRREZOR
- Ledger
- MyEtherWallet
- nanoWallet
仮想通貨の税務知識に精通した専門の税理士がフルサポートしてくれる税金計算サービスです。
煩雑な計算と確定申告書のサポートを最初から最後まですべて一括で行ってくれるので、完全におまかせで依頼できるのが魅力です。
対応している取引所・ウォレットも国内トップクラスであらゆる取引履歴に対応しています。
有料サービスの中でも国内最安クラスで、税理士に全ておまかせすることが出来ます。
ファイルの提出以外何もしたくない!というかたは「おまかせプラン」をぜひ活用してみてくださいね。
「お友達紹介キャンペーン」も開催中なので、ぜひ友人と一緒にお試しください
3.コインタックス(有料)
料金 | 有料 ベーシック:45,000円 アドバンス:70,000円 法人:200,000円 |
---|---|
サービス内容 | ・専門の税理がサポート ・確定申告書の提出代行 ・法人の仮想通貨取引にも対応 |
便利さ | |
おすすめ度 |
「コインタックス」は仮想通貨に精通したプロの税理士が仮想通貨の損益計算だけでなく、確定申告から税務調査まで完全にサポートしてくれる有料サービスです。
業界でもトップクラスに安い価格を実現しており、確定申告書の作成までを5万円以下で請け負ってくれる点が魅力です。
仮想通貨に関する法律に関しての相談もできるので、幅広いサポートを受けたい方におすすめです。
4.G-tax(無料)
料金 | 無料 |
---|---|
サービス内容 | ・取引履歴を簡単に取り込める ・通貨ごとの時価情報を自動算出 ・売買以外の様々な取引種類にも対応 |
対応取引所数 | 22社 |
使いやすさ | |
おすすめ度 |
対応取引所
国内取引所
- bitFlyer
- bitbank
- BITPOINT
- BTCBOX
- Coincheck
- FISCO
- GMOコイン
- Liquid
- Zaif
海外取引所
- Binance
- Bitfinex
- Bittrex
- CoinExchange
- Cryptopia
- Kraken
- Liqui
- HitBTC
- Poloniex
- Yobit
- Changelly
ウォレット
- TREZOR
「G-tax」はは1,000種類を超える仮想通貨の時価を自動で算出するため、膨大な取引を行っている方でも簡単に損益計算が可能な税金計算ツールです。
通常の現物取引以外にもレバレッジ取引や貸借取引なども税理士監修のもとでそれぞれの取引に適した税務処理を行っています。
特殊な取引を行っている方も安心して利用することが出来ます。
5.freee(基本無料)
料金 | 基本無料 |
---|---|
サービス内容 | ・取引データを取り込んで自動算出 ・会計freeeと連携出来る ・パソコンとスマホで書類作成可能 |
対応取引所数 | 2社 |
使いやすさ | |
おすすめ度 |
対応取引所
- bitFlyer
- bitbank
「freee」は基本料金無料で利用できる仮想通貨の確定申告に使える税金計算ツールです。
基本的な所得・控除から最新の制度まで幅広く対応しており、青色申告を行う個人事業者に特におすすめです。
難しい知識は不要で、質問に答えるだけで必要な作業を絞り込むことが出来ます。
6.CryptolinC(無料)
料金 | 無料 |
---|---|
サービス内容 | ・税理がシステムを監修 ・取引所ファイルから簡単計算 ・専門の税理士を紹介している |
対応取引所数 | 7社 |
使いやすさ | |
おすすめ度 |
対応取引所
- bitFlyer
- bitbank
- Coincheck
- Liquid
- Zaif
- BITPOINT
- Binance
仮想通貨に強い税理士の監修のもと、仮想通貨の取引・収支計算の集計をカンタンにできるサービスです。
日本国内5取引所に対応しています。もちろん、FX取引にも対応しています。
独自のサービスとして、税理士と収支計算結果をクラウドで共有できるシステムも提供します。
めんどくさいメールや紙でのデータのやりとりを省くことができます。必要に応じて、仮想通貨の税金について対応可能な税理士の紹介も行います。
7.Coin Tax Service(有料)
料金 | 有料 |
---|---|
サービス内容 | ・仮想通貨専門の税務サービス ・節税対策プランを提案 ・資産運用までサポート |
便利さ | |
おすすめ度 |
「Coin Tax Service」は税務代行から節税相談など仮想通貨を含むお金の悩みをまとめて解決できるトータル税務サービスです。
仮想通貨に関する税務トラブルを解決することが出来る専門の税理士によって運営されており、申告の手続きをショートカット出来ます。
8.Coin Tool(有料)
料金 | 有料:4,500円/年間 |
---|---|
サービス内容 | ・各取引所のCSVファイルに対応 ・安心の税理士監修 ・仮想通貨の売却と交換・分岐に対応 |
対応取引所数 | 4社 |
使いやすさ | |
おすすめ度 |
対応取引所
- Coincheck
- Zaif
- bitFlyer
- bitbank
税理士監修&メールサポートを受けることが出来る仮想通貨の確定申告用・計算ツールです。
年間の利用料が発生しますが、ハードフォークや仮想通貨の使用掲載にも対応しており、プロからのサポートを受けたい方におすすめです。
9.BITCOINTAX(無料)
料金 | 無料 |
---|---|
サービス内容 | ・CSVとExcelファイルに対応 ・シンプルな無料ツール |
対応取引所数 | 4社 |
使いやすさ | |
おすすめ度 |
対応取引所
国内取引所
- bitFlyer
- Coincheck
- Zaif
- bitbank
- BITPoint
海外取引所
- Poloniex
- Bittrex
- Binance
- HitBTC
- CryptoBridge
取引所で発行されている取引履歴を記録したCSVファイルをダウンロードし、登録不要でドラッグ&ドロップするだけで気軽に所得や税金計算することが出来ます。
仮想通貨の税率の計算方法
現在仮想通貨の利益は株と違い「雑所得」という収入区分になっているため、税金が高いデメリットがあり、脱税を目論む人も多い印象でした。
雑所得は税金の中でも特に徴収額が高く、1円でも利益が出れば最低5%、1800万円の利益が出た場合最高40%もの税金がかかってしまいます。
雑所得の税率表
例えば仮想通貨で100万円の利益が出た場合、税率は5%なので
1,000,000×0.05%=5万円 が税金として取られます。
控除のあるラインの500万円の利益が出た場合、税率は20%なので
(5,000,000ー427,500)×0.2=914,500円 が税金として取られます。
株式と違い、雑所得には損益通算や低税率適用の仕組みはありません。
現在は区分の変更などを推し進める動きもありますが、株なども税率が安くなるまで10年近い日月がかかったため、仮想通貨も日本では5~10年ほどは雑所得のままになる可能性が高いでしょう。
仮想通貨の脱税は取引所経由で絶対にバレます
ここまで仮想通貨の税金計算ツールについての紹介をしてきましたが「どうしても税金は払いたくない」「見えないお金だからバレないはず」と頭の中で考えている方もいるかも知れません。
しかし、仮想通貨こそ実際の日本円などの現物資産よりも足がつきやすく、あなたがどれぐらいの資産を持っているか全て取引所経由でバレてしまいます。
利益が出ているのにもかかわらず無申告でいれば、税務署から調査が入り、取引所に対して個人情報の提出・照会を求めます。
取引や出金の記録は全て取引所やブロックチェーン上に記載されているので、全てデータとして残っています。
無申告や脱税を計画している人は絶対にバレるのでやめておいたほうがいいでしょう。
過去には事故を起こし「慰謝料を支払うことが出来ない」と主張していた男性が取引所に仮想通貨を隠し持っていたとして、差し押さえ・徴収されたというニュースもありました。
仮想通貨はすべて税務署・取引所に把握されているものとして認識しておいたほうがいいでしょう。