GMOインターネットが発行する日本円(JPY)と連動した仮想通貨「GJY(GMO Japanese YEN)」に関する特徴や将来性、取引所での買い方について紹介しています。
GJY(GMO Japanese YEN)はどのような仮想通貨なのか、プロダクトの紹介や口コミについてもまとめているので参考にしてみてください。
ステーブルコインの特徴や種類一覧はこちらを参考にしてください
目次でサッと確認
GJY(GMO Japanese YEN)とは
GJY(GMO Japanese YEN)は日本円(JPY)とのレートが固定され、1円=1GJYという法定通貨と連動した価値を持っている仮想通貨です。
いわゆるペッグ通貨としての機能を持った仮想通貨で、一定の値幅に制限されている性質を持っているステーブルコイン(安定通貨)です。
GMOインターネットでは、法定通貨の日本円と連動した『円ペッグ通貨』を、GMOインターネットグループの海外戦略における統一ブランド(グローバル・ブランド)「Z.com」を通じ、「GMO Japanese YEN(ティッカーシンボル:GJY)」として、2019年度を目処にアジア地域へ向けて発行を開始する予定です。
→プレスリリース公式
GJY(GMO Japanese YEN)の特徴は以下のとおりです。
- JPYと固定のレート
- ペッグ通貨としての役割
- 変動のない仮想通貨
GJY(GMO Japanese YEN)はJPYと連動している仮想通貨で、ステーブルコイン(安定通貨)です。
ビットコインやイーサリアムなどの従来の仮想通貨と違い、価値の変動(ボラティリティ)がありません。
既存のドルや円、ユーロなどが全てデジタル資産に転換されるようなイメージです。
日本では仮想通貨の販売を行うには仮想通貨交換業者の登録やホワイトリスト方式での事前審査が必須となっています。
現在ステーブルコインは大きく分けて3種類あります。
- 法定通貨担保型:預かった法定通貨と同数を発行
- 仮想通貨担保型:スマートコントラクトによる価値安定
- 無担保型:担保なし
GJY(GMO Japanese YEN)の場合は、日本円に担保された「法定通貨担保型」(円ペッグ通貨)で、カレンシーボード制の採用を検討しています。
(※)為替政策の一つで、ここでは発行する「円ペッグ通貨」と同等の日本円を保有し、価値を担保すること。保有先含め本制度の採用については検討中。
これにより日本国内の法的規制に縛られる可能性もありません。
法定通貨と連動する仮想通貨の誕生により、既存の銀行やATMの利用時間等に制限されることがなく、いつでも仮想通貨取引が可能になりました。
仲介手数料や企業、国家間の送金手数料も発生することがなく、ブロックチェーン上で安全かつ高速にやり取りすることができます。
例えば仮想通貨を購入した後にBTC建てで価値が急落した際などは、このGJY(GMO Japanese YEN)を活用することで日本円価格での利確をすることもできます。
ステーブルコインについて
ステーブルコインはUSDTなどのペッグ通貨と同じ近い仕組みで価値の変動がありません。
ペッグ通貨とは主に為替相場などで使われる用語で、米ドルなどの為替レートと相場を固定化することです。
そうすることで、価値の変動性が抑えられ国の通貨としての信用も担保することが出来るようになります。
通貨の信用性や経済の安定性を守るためにもメリットのある仕組みなのです。
特定の為替ペア(米ドル/香港ドルや米ドル/オマーンリアル)で採用されています。
2019年にアジア地域に向けて発行予定
『円ペッグ通貨』は、GMOインターネットグループのグローバル・ブランド「Z.com」を通じ、「GMO Japanese YEN(ティッカーシンボル:GJY)」として、2019年度を目処にアジア地域へ向けて発行開始を予定しています。
2019年には「Z.com」を通じてアジア地域への発行を予定しています。
GJY(GMO Japanese YEN)の基本情報
通貨名 | GJY |
---|---|
公開日 | 2019年予定 |
最大発行枚数 | 変動 |
GJY(GMO Japanese YEN)の将来性・今後
仮想通貨と法定通貨同士の利便性向上
GJY(GMO Japanese YEN)の価格の担保は法定通貨担保型によって行われています。
日本円と同数の通貨が発行されるようなイメージで、逆に日本円に換金されればその枚数分のGJYは消滅します。
従来の仮想通貨の変動リスクを抑えて運用する事ができるため、仮想通貨やキャッシュレス文化の普及に一役買ってくれるでしょう。
GMOインターネットグループが発行するということで資本力や太いパンプラインを各所に持っていると思うので、今後の利便性向上に期待したいですね。
投資対象にはならない
GJY(GMO Japanese YEN)はあくまでもペッグ通貨としての役割を担っているので、日本円の価値が上昇しなければ値上がりすることはありません。
良くも悪くも2倍3倍などに価格が変動することもないので、「投資してお金を増やす」という目的で購入するタイプのものではありません。
米ドルの暴落や円高で生まれる価格差を享受したい方はホールドしても良いかも知れません。
GJY(GMO Japanese YEN)の取引所・買い方
※GJY(GMO Japanese YEN)は現在購入する事ができません。
2019年以降の発行を予定しています。
GJY(GMO Japanese YEN)の口コミ・評判
テザーと同じ事をしようとしている様に見え、非常に懸念しています。
GJYとJPYをペッグするのであれば、発行時に入手したJPYはそのまま保管する必要があります。ただ、最低限の準備金を確保した上で残りをGMOが運用する可能性があります。
勝手に信用創造を行う脱法銀行が誕生するかもしれません。— キレイなSI (@sieiri3) October 9, 2018
日本円と連動したステーブルコイン(円ペッグ通貨) 「GMO Japanese YEN(ティッカーシンボル:GJY)」を アジア地域で2019年度に発行 | GMOインターネット株式会社 https://t.co/7U9gevOPSP
こんなんがどんどん出てくるんだからさ。よその心配してる場合じゃないんですよ。
— キャスパー(о´∀`о) (@Casper_XRP) October 9, 2018
GJY(GMO Japanese YEN)は買うべき?
GJY(GMO Japanese YEN)ですが、実際に買うべき銘柄なのか気になるところですよね。
管理人の独断と偏見で、以下のポイントをチェックした上で買うべきかどうか考察してみました。
GJY(GMO Japanese YEN)の評価
プロダクトの将来性 | ー |
---|---|
時価総額の安さ | |
単価の安さ | |
取引所の少なさ | |
コミュニティの人気度 | |
総合評価 |
特殊な性質を持ったペッグ通貨なので、あえて買う必要は特にないでしょう。
日本円と連動しているので、仮想通貨を購入して一旦Fiatを確保したい場合は上手く利用すると良いかも知れません。
ちなみにペッグ通貨の役割を持つ、USD(米ドル)と連動している仮想通貨は「BitUSD・Nubit・TUSD・USDT」などが存在します。