仮想通貨「SRN(SIRIN LABS Token)」に関する特徴や将来性、買うことの出来る取引所や買い方について紹介しています。
SRN(SIRIN LABS Token)はどのような仮想通貨なのか、プロダクトの紹介や口コミについてもまとめているので参考にしてみてください。
目次でサッと確認
SRN(SIRIN LABS Token)とは
SRN(SIRIN LABS Token)はスイスのSILIN LABS社が開発している、世界初のブロックチェーンを搭載したスマートフォン「FINNY」を開発している仮想通貨プロジェクトです。
スマートフォンの中にブロックチェーン技術を搭載することで、仮想通貨の決済や認証などの利便性を向上する事が可能になります。
FINNYの最大の特徴として、内部にハードウェアウォレットを実装しており強固なセキュリティを実現しています。
SRNの特徴は以下の通りです。
- ブロックチェーンを搭載したスマートフォン開発
- 決済や認証の利便性の向上
- コールドウォレットを内蔵
現在、仮想通貨を利用するためにはウォレットアプリや取引所経由で店頭で支払いをする必要があります。
しかし、セキュリティや使いやすさの部分で不安があり、ハッキングによる流出などが懸念されています。
SILIN LABS社が開発しているスマートフォン「FINNY」では、内部にハードウェアウォレットを搭載しており、オフラインで仮想通貨を管理しています。
いわゆるコールドウォレットのように管理されているので、ハッキングの心配がありません。
スマートフォン「FINNY」について
FINNEY™ スマートフォンのプレオーダーを50 SRN(デポジット)で受け付けております。今ご予約いただくと10%オフの特典付き!https://t.co/3k7C1UVk6v #SRN #FINNEY #SIRINLABS #ブロックチェーン pic.twitter.com/pEEeC9CP7a
— SIRIN LABS JAPAN (OFFICIAL) (@SIRINLABSJAPAN) February 1, 2018
SIRIN LABS社が提供している「FINNY」は先述したとおり、ブロックチェーンとスマートフォンをかけ合わせた製品となっています。
現在主流なスマートフォンはAndroidとiOSを搭載したものですが、どちらもセキュリティの弱さが弱点と言われています。
定期的に登場する新型のウィルスによってスマートフォンが汚染されてしまえばハッキングの対象となります。
その中にウォレットアプリなどを入れて仮想通貨を管理していると、ハッカーに口座情報を握られているのと同じになります。
スマホがウィルスに感染していればお金を抜き取られてしまう不安があります。
FINNYではブロックチェーンを活用することで万全なセキュリティと、本体に内蔵されたコールドウォレットで安全に仮想通貨を管理出来ます。
まさに仮想通貨に特化した新時代のスマートフォンと言えます。
独自のOS「SIRINOS」を搭載している
スマートフォンに搭載されているOSは「SIRINOS」という独自OSも開発しており、全て自社で完結しています。
Androidをベースにしており、アプリ体験などの利便性を損なわず、ブロックチェーンとウォレットのセキュリティを強化している特徴を持っています。
トークンの役割について
プロジェクトから発行されている「SIRIN LABS Token」はFINNTの本体の販売やアプリで利用される通貨となります。
そのため、FINNYの普及がトークンの価値に大きく関わってくるため、投資家の方は実際にスマホ本体を触っておく事が大事だと思います。
公式サイトからはオーダーも可能になっているので、興味のある方は注文してみることをおすすめします。
SRN(SIRIN LABS Token)の基本情報
通貨名 | SRN |
---|---|
公開日 | 2017年12月 |
最大発行枚数 | 573,145,073枚 (約5.7億枚) |
公式サイト | http://www.sirinlabs.com/ |
テレグラム | こちら |
こちら |
SRN(SIRIN LABS Token)のチャート
SRN(SIRIN LABS Token)の将来性・今後
製品の普及が一番のハードル
SRNのプロジェクトの成功の可否は、どこまでスマートフォン本体の「FINNY」や「SIRINOS」の普及が進むかにかかっています。
Googleなどはスマートフォン開発でなく、OSを提供することで利用手数料のマージンを取るビジネスモデルでスマートフォンの普及を行いました。
本体開発もOS開発も行っている「SIRIN LABS社」は真っ向からGoogleやApple、その他スマホメーカーと対抗する形となります。
相手とする企業が大きいため、”ブロックチェーンを搭載したスマホ”という切り口で先行者利益を得られるかは数年のうちに決まってくるでしょう。
ちなみに2018年時点で本体価格は999ドル(約11万円)と少々高めになっていますが、生産ラインが確保できれば価格も徐々に下がっていくでしょう。
GoogleやBancorとの提携
SRNはAndroidOSを利用して製品開発を行っているため、技術的にAndroidを開発したGoogleと提携を行っている形となります。
また、イーサリアムを活用した通貨の交換を可能にした分散型プラットフォームを提供する「Bancor」とも2018年1月に提携を果たしています。
これにより、FINNYを利用しているユーザーは直接トークンを欲しい通貨に自在に切り替えることが出来るようになります。
サービスの普及や利便性の向上のためのビジネス戦略をしっかり考えているというわけですね。
プロモーションに力を入れている
リオネル・メッシ氏 出演のCMメイキング映像はこちら!
▼フル動画は以下からhttps://t.co/EqDx3U2EdQ#SIRINLABS #SRN #FINNEY #ブロックチェーンスマホ #ブロックチェーン #Blockchain #クリプト pic.twitter.com/qb3aCLMrHI— SIRIN LABS JAPAN (OFFICIAL) (@SIRINLABSJAPAN) August 14, 2018
SIRINはFINNYのCMにメッシ氏を起用するなどプロモーションにも力を入れており、積極的な認知拡大に力を入れています。
今まで仮想通貨やブロックチェーンについて詳しくない人でも、メッシがCMに出ていたら「おっ?」と思う人もかなり多いですよね。
製品が売れるためにはまずどのようなものか認知して貰う必要があるのでこの部分にしっかりと予算を割いているのは好感が持てますね。
ロードマップ
- 2018年上半期:デバイスの生産開発ラインの確保、OEM向けのOSベータ版リリース
- 2019年下半期:ローンチイベントの発表、流通チャネルの開拓
- 2019年~:一般販売の開始
SRN(SIRIN LABS Token)の取引所・買い方
※SRNは現在日本円で直接買うことはできません。
国内の取引所でビットコインを購入し、以下の海外取引所で交換することができます。
個人的にはセキュリティ面もしっかりしているCryptopiaはおすすめです。
SRNを買うまでの手順は以下のとおりです。
- 国内の取引所でビットコインを買う
- Cryptopiaにビットコインを送金
- ビットコインでSRNを購入
国内の取引所登録は、セキュリティレベルが高く海外取引所へのビットコイン送金手数料が無料のDMMBitcoinがおすすめです。
SRN(SIRIN LABS Token)の口コミ・評判
$SRN メッシに加えて今度は世界的に有名なミドル級ボクシングチャンピオン、ゲンナディ・ゴロブキンという人が広告に加わるようです(#^^#)
知らない人だけど、wikiみたらすごい人だったw
FINNEYの場合は手に取って実際に使う商品なので、こういった有名な人が広告に加わることはいいことですね!! pic.twitter.com/DiqDR4a1Yk— きゅう (@kyu1326) October 4, 2018
$SRN #IDEX とパートナーシップを結んだようですね!
FINNEYスマホに結合されるようですね(#^^#)
使い始めてから30日の間は大幅に手数料が削減さるるようです。
時期的に上げ相場になっているでしょうから活用できそうですね! pic.twitter.com/s8IWe55D5m— きゅう (@kyu1326) October 4, 2018
$srn
この上ヒゲがすんごい気になる・・・
そしてUpbitの出来高が一気に増えたのも
シリンは大損だけど、どこかの取引所がボリューム80%超えたら
買増する pic.twitter.com/SBK2I53hh4— narueニキ@仮想通貨 (@narue12321) September 30, 2018
SRN(SIRIN LABS Token)の公式ツイッター
New Webサイト公開しました!
刷新されたHPをぜひ一度見に来てください↓https://t.co/YilvvgKQil#FINNEY $SRN #SIRINLABS #blockchain pic.twitter.com/ZthjMQ3Mkj— SIRIN LABS JAPAN (OFFICIAL) (@SIRINLABSJAPAN) October 3, 2018
SRN(SIRIN LABS Token)は買うべき?
SRNですが、実際に買うべき銘柄なのか気になるところですよね。
管理人の独断と偏見で、以下のポイントをチェックした上で買うべきかどうか考察してみました。
SRNの評価
プロダクトの将来性 | |
---|---|
時価総額の安さ | |
単価の安さ | |
取引所の少なさ | |
コミュニティの人気度 | |
総合評価 |
既にプロジェクトのメインとなるスマートフォンの開発を完了しており2019年以降は一般販売に向けての準備を着々と進めています。
スマートフォン市場は既に大手が参入していますが、海外の広い市場を見てみるとまだまだ拡大のチャンスがあるため今後に期待したいです。