ビットコインは仮想通貨はデジタル通貨とも言われており、取引所に預けておいても銀行と違い、ハッキングによって失うリスクがあります。
2018年9月にはZaifから約67億円分の仮想通貨が流出し、コインチェックのNEMの流出のときと同じようにセキュリティの重要性が見直されています。
自分の資産を守るためにもセキュリティレベルの高い安全な取引所を選ぶことはとても大切です。
今回はZaifから乗り換えるのにおすすめなセキュリティの高い国内の仮想通貨取引所をランキング形式で紹介します。
Zaifのハッキング事件を受けて発表した声明文も掲載しています。
先に結論を知りたい方はこちら
Zaifのハッキング被害の概要についてはこちらの記事を参考にして下さい。
(2018年11月追記)
Zaifは株式会社フィスコが事業引き継ぎを行っており、内部セキュリティの強化は既に完了しております。
目次でサッと確認
取引所のセキュリティの種類
仮想通貨はデジタル管理されているため、常にハッキングされるリスクを抱えています。
しかし取引所もハッキング対策として様々なセキュリティを用意しており、主に以下のようなものを揃えています。
- コールドウォレット
- マルチシグ
- 二段階認証
- 不正盗難補填
…と、これだけでは意味がさっぱりなので、それぞれのセキュリティ用語について解説していきます。
コールドウォレット
コールドウォレットとは、インターネットと切り離されたオフラインで仮想通貨を保存する仕組みになります。
必要な時以外、ユーザーの資産を常にオフラインで仮想通貨を保存することになるので、ハッキング対策として一番有効な手段になります。
Zaifのハッキング事件は一部の仮想通貨をオンラインと接続されたままのホットウォレットで管理していたことで起きた事件です。
コインチェック社もこの管理を怠っていたことで起きたため、コールドウォレットが完備されているかは最重要な項目でしょう。
マルチシグ(マルチ・シグネチャ)
マルチシグとは内部による不正を防ぐための管理体制のことです。
「コールドストレージ」からの送金、出金作業を強制的に複数部署の承認を必要とする仕組みにしておくことで、複数人が入出金を監視することになります。
取引所内部の担当者が意図的に送金先を変更することが不可能になります。
二段階認証
二段階認証とはID/パスワードとは別に動的な認証コードを設定することです。
通常はIDとパスワードが流出してしまうとアカウントがハックされてしまいますが、ログイン時に毎回二段階認証のコードの入力を必須にすることで、セキュリティレベルをあげることが出来ます。
不正盗難補填
運営側の過失などでハッキングされてユーザーの資産が不正盗難されてしまったことが確認された場合、取引所側から一定金額まで補填して貰える仕組みもあります。
全ての取引所にこの補填があるわけではありませんが、盗難補填を掲げている取引所はそれだけセキュリティレベルに自信があるという裏付けになりますね。
bitbank(ビットバンク)
bitbankのセキュリティ対策
コールドウォレット | あり |
---|---|
マルチシグ | あり |
二段階認証 | あり |
盗難補填 | なし |
bitbank.cc(ビットバンク)では日本人に人気のXRP(リップル)はじめ、多くのアルトコインを日本円で買うことが出来ます。
利用する一番のメリットは”マイナス取引手数料”でしょう。その名の通り全ての取引ペアの取引手数料(Maker注文)がマイナスになるので、取引額の一部が還元されてかなりお得に仮想通貨を購入できます。
また、不定期に出来高キャンペーンなども行っており、期間中に多くの取引をすれば後日運営からリップルが配布されるなど嬉しいイベントも開催されています。
2018年にはリップルの取引高が世界一になった実績もある人気の取引所です。
事件発覚後の声明文(一部)
お客さまの仮想通貨の保管について
当社で管理するホットウォレットは分別管理の対象外となる仮想通貨によって運用されており、お客さまの分別管理対象資産は含まれておりません。お客さまに安心してご利用いただくため、お客さまの仮想通貨は当社が管理するコールドウォレットで保管しております。
ウォレットシステムの点検について
本事象を受け、当社のセキュリティについて再点検を行いました。その結果、当社のホットウォレット、コールドウォレットからの仮想通貨の不正流出は確認されませんでした。また、セキュリティ上の重要な脆弱性も検出されませんでした。
引き続き、当社はお客さまに安心してご利用いただくため、内部監視を含むセキュリティの強化に努めてまいります。
Liquid(リキッド)
Liquidのセキュリティ対策
コールドウォレット | あり |
---|---|
マルチシグ | あり |
二段階認証 | あり |
盗難補填 | なし |
Liquidはスプレッドと言われる手数料が安く、安価でビットコインを日本円で買うことが出来ます。
仮想通貨投資で人気のXRP(リップル)やQASH(キャッシュ)も日本円で購入可能です。
また取引手数料が安くなっており、各種取引手数料、ロスカット手数料などが無料のため初心者でも安心です。
事件発覚後の声明文(一部)
Liquid by Quoineユーザーの皆様
本日他の国内仮想通貨取引所におけるハッキングおよび仮想通貨流出に関して各種メディアで報道されておりますが、弊社サービスの「Liquid by Quoine(リキッド)」においては、同様の事象は発生していないことをご報告いたします。
引き続き、安心してご利用いただけますと幸いです。
従前からご案内しておりますが、弊社では、お客様の大切な仮想通貨資産を安心安全に守るべく、以下のセキュリティ対策を実施しております。【セキュリティ対策】
- 100%コールドウォレット管理
- マルチシグ対応 (BTC, BCH対応済)
- 出金先の仮想通貨アドレスのホワイトリスト化
- API経由での出金の禁止
- お客様の出金依頼から完了まで以下4段階のステップを設定
- WEB/スマホアプリでのログイン時も2FAの必須化
また、下記のとおり、組織体制の構築や包括的なセキュリティチェック等、弊社ガバナンスを強化した上での実効性のある運用を既に行っております。
GMOコイン
GMOコインのセキュリティ対策
コールドウォレット | あり |
---|---|
マルチシグ | あり |
二段階認証 | あり |
盗難補填 | なし |
あの有名なGMOもビットコイン取引所を設立しています。
スマホアプリからの取引に特化しており、外でも快適にビットコインの取引を出来るのが魅力です。
FX取引高1位のGMOグループが運営しているので安心感も抜群ですね。
またレバレッジ最大4倍までかけた取引が可能になっており、原資の少ない方でも十分な資金量を動かすことができます。
事件発覚後の声明文(一部)
いつもGMOコインをご利用いただき、誠にありがとうございます。
本日、一部のお客様より、当社における仮想通貨の盗難・流出の有無についてお問い合わせをいただいております。
当社では営業日毎にお客様の残高と当社がお預かりしている仮想通貨の残高を照合し、お客様の仮想通貨と当社保有の仮想通貨とを分別して保管する過程において盗難や流出の有無についてもチェックを行なっておりますが、本日ならびに過去の確認結果においても、問題が無いことを確認しております。なお当社では、お客様のサービス利用状況に応じたホットウォレットにおける仮想通貨の保管割合の見直しを含め、お客様からお預かりした資産の管理に努めておりますが、更なる管理態勢の強化とお客様利便の両立に努めてまいります。
DMM Bitcoin
DMM Bitcoinのセキュリティ対策
コールドウォレット | あり |
---|---|
マルチシグ | あり |
二段階認証 | あり |
盗難補填 | なし |
大手企業DMMグループも仮想通貨取引所を運営しています。
入出金や取引手数料が無料で他の取引所と比べるととてもお得なのが特徴です。
PCでもスマホでも取引することの出来る豊富なツールを提供しているので、初心者の方でも簡単に外出先から仮想通貨を購入することが出来ます。
資産を安全に守るならハードウェアウォレットを使おう
仮想通貨を取引所で購入したあとは、多くの人がそのまま取引所に預けたまま放置していると思います。
しかし、取引所はコインチェック社のハッキング事件からも分かる通り常にハッカーから狙われており、あなたの資産が奪われるリスクをはらんでいます。
そこで、仮想通貨専用の財布である「ハードウェアウォレット」に資産を移動しておくことで、安全に管理することが出来ます。
ハードウェアウォレットはUSBメモリのような形をした持ち歩きにも便利なウォレットです。
取引所で仮想通貨を購入したあとは、ハードウェアウォレットに表示されるウォレットアドレスに送金しておくことで、仮想通貨を移動することが出来ます。
ハードウェアウォレットの中に仮想通貨を管理しておくことでハッキングリスクはゼロになり、あなた自身で資産管理できるようになります。
これから仮想通貨を始めてみようと考えている方は、まずハードウェアウォレットを購入しましょう。
資産を守るならコールドウォレット完備の取引所
国内取引所は複数ありますが、国内外問わず正式な仮想通貨交換事業の認可を受けているという信用のあるbitbankは資産を第一に考えている取引所といえます。
数百万、一千万信用して預けられる場所はなかなかないと思いますが、私もビットコインはハードウォレットかbitbankに預けて管理しています。
サービスのセキュリティ対策や代表の意識の高さを考慮して安全な取引所を選んでくださいね。