仮想通貨「AETHER(エーテル)」に関する特徴や将来性、買うことの出来る取引所や買い方について紹介しています。
AETHER(エーテル)はどのような仮想通貨なのか、プロダクトの紹介についてまとめているので参考にしてみてください。
(2018年11月追記)
こちらの通貨は公式HPが消滅しており、実質デッドコイン(開発が行われていない)状態になっています。
通貨としての機能はストップしており、入手することはできません。
AETHER(エーテル)とは
AETHER(エーテル)はクレジットカードから暗号通貨決済への転換を目指すスタートアップ企業「株式会社Good Morning Technologies」が発行している国産通貨です。
エーテルは「Aether Pay(エーテルペイ)」と言われる決済サービスで利用することが出来る通貨で、暗号通貨とブロックチェーン技術を用いて、決済処理に最適化されたソリューションの提供に向け、現在開発を行なっています。
AETHER(エーテル)の特徴は以下の通りです。
- 国産の仮想通貨
- 暗号通貨決済の浸透が目的
- 法人登記済み
AETHERは、Aether Payという決済ソリューションを実現するために必要となるイーサリアムトークンです。
この通貨は、現在開発している独自ウォレットである「Iris Wallet(イーリスウォレット)」に標準で備わります。
Aether Payは、従来の決済方法が抱える問題を解決するために誕生しました。
例えばサービスプロバイダの手数料負担や不正取引によるチャージバック被害、送受金時のタイムラグ等を解決する革新的な決済ソリューションです。
現在ブロックチェーン技術の応用性に注目が集まってきている流れで国内外の様々なスタートアップがブロックチェーン技術を用いて、社会の課題解決に挑んでいます。
しかしながら今までの暗号通貨は高いボラティリティや多様な支払い方法への未対応、限定的で閉じた経済圏でのみの価値尺度であるといった点により実用的な決済手段として扱うことが非常に難しいものでした。
AETHER(エーテル)現状の課題を解決し、全てのサービスプロバイダのコストを下げると同時にキャッシュの流動性を最大化します。
そして様々な支払い方法での決済に対応することで、暗号通貨による決済が未来のスタンダードになることを目指します。
AETHER(エーテル)の大きな特徴
AETHER(エーテル)には大きな特徴が3つあります。
- 分散化ネットワークによる強固なセキュリティ
- 手数料の削減と瞬時の送金性能
- PoS/PoWマイニング対応のウォレット
決済する場面を普及させるためには店舗や商品提供者側の導入コストが大きな課題となります。
導入するコスト、技術難易度、仲介手数料などのハードルが高いままでは、クレジットカードを超えて普及することは難しいです。
Aether Payではユーザーがサービスプロバイダーと直接決済取引を行うことで従来のクレジットカード決済に比べてプロバイダーのコストを大きく削減できます。
そしてその決済方法も多岐にわたり、一括決済、分割決済、さらには定期決済にも対応させます。
また現在開発中である「Iris Wallet(イーリスウォレット)」ではユーザーが規定コインを入れておくだけでPoSによるマイニングを行うことができ、さらにはオプションとしてPoWのクラウドマイニングを行うことも可能になります。
DEX(分散型取引所)の開設予定
2019年中旬にはゼロダウンタイムで稼働し低コスト・高セキュリティのDEX(分散型取引所)の開設を予定しています。
DEXとはブロックチェーン上で非中央集権でプログラムの制御によって動いています。
そのためセキュリティに強く、手数料が安いと行った特徴を持っています。
AETHER(エーテル)ではDEXを開設することで顧客の情報保護やBTCやETHなどの主要な暗号通貨の取引ができる環境を提供します。
独自ウォレット「Iris Wallet」
AETHER(エーテル)が提供する独自ウォレット「Iris Wallet」は2018年11月にサイト公開予定で開発を進めており、一括決済・定期決済・分割決済を含む様々な支払い方法を可能とする決済システムです。
ユーザーはウォレットを用いて決済から送金までを行うことができます。
同時にウォレット間での直接的な決済によってチャージバックを排除し、さらには手数料を限りなく低くして手数料の排除を目指します。
Iris WalletにPoSに対応した規定の通貨を預け入れることで、日々マイニング報酬を受け取ることが出来るようになったり、所有するマイニングマシーンによるPoW通貨のマイニング報酬の提供も目指しています。
ボラティリティを下げて実用性を重視
仮想通貨は日々の変動性(ボラティリティ)が高く、日常決済向きではないという意見をしばしば見かけます。
AETHER(エーテル)はIris Walletによる全ての決済に用いられる基盤となる通貨であり、低いボラティリティという点が特徴として挙げられます。
これにより暗号通貨による日常決済の実現を可能にします。
ボラティリティを下げるアルゴリズムを導入する予定で、日々一定したレートで決済向けの実用性の高い通貨として開発を進めています。
AETHER(エーテル)の基本情報
通貨名 | AETHER |
---|---|
公開日 | 2018年9月 |
総発行枚数 | 10億枚 |
公式サイト | https://aetherpay.io/ |
AETHER(エーテル)の将来性・今後
国産通貨のポテンシャル
モナコインやZNYなどの国産通貨は日本人ホルダーからの人気が高く、コミュニティパワーが強いことが有名です。
特にモナコインなどはコミュニティのパワーや開発力で価値をじわじわと伸ばし続けています。
AETHERコインも同じように国産通貨として日本人からの支持を大きく得られる可能性を秘めています。
コミュニティが強い通貨は長期的にも成長する可能性が高いので、開発が順調に進めば時価総額も大きく上がるでしょう。
しかし国産通貨は日本語のドキュメントや案内が多い反面、英語の情報発信力が弱くなってしまう側面があります。
日本人だけでなく、海外のホルダーもどこまで集められるかが重要になりそうです。
企業によって運営が行われている
AETHER(エーテル)は2018年8月に設立された「株式会社Good Morning Technologies」によって運営が行われています。
東京工業大学・情報工学科出身の小智氏が代表として運営を進めており、大学院では自然言語処理を用いた暗号通貨のリアルタイムでのセンチメント分析の研究に従事した経験も持っています。
ロードマップ
2018年:Phase 1. Development
- 8月27日: 株式会社Good Morning Technologiesとして法人登記
- 9月: STEXにてAETHERを公開
- 3Q〜4Q: Iris Walletの開発速度を加速
- 3Q〜4Q: Iris Walletのティザーサイトを公開
2019年:Phase 2. Release & Improvement
- 1Q: Iris Walletのリリース
- 1Q: DEXのティザーサイトを公開
- 1Q: AETHERのボラティリティ制御アルゴリズムの導入
- 2Q~3Q: DEXの公開
- 2Q~3Q: 通貨利用を可能とするアライアンスの提携
AETHER(エーテル)の取引所への上場予定
AETHER(エーテル)は2018年9月下旬に海外取引所「STEX」への上場を予定しています。
50%を放出予定
初期マーケティングとして5%、オープンセールとして50%を市場に放出します。開発者チームの保有割合を全体の15%に抑え、そのうちの50%を上場開始から1年間ロックアップします。自社が保有するコインを事業活動における必要性に応じて市場へ売却する際は、事前に告知するものとします。またボラティリティを下げるアルゴリズムを導入する際も事前に告知するものとします。オープンセールは取引所に上場するタイミングでStage1で25%、Stage2で15%、Stage3で10%といった形で順々に行います。
上場後には総発行枚数の50%分を3回に分けて市場に分配するため、売り圧がかかりすぎないように調整されながら徐々に開放されます。
上場後は高騰する可能性もあるので、早めのビットコインの送金をおすすめします。
国内の取引所登録は、セキュリティレベルが高く海外取引所へのビットコイン送金手数料が無料のDMMBitcoinがおすすめです。