LINEが発行している仮想通貨「LINK(リンク)」に関する特徴や将来性、買うことの出来る取引所や買い方について紹介しています。
LINK(リンク)はどのような仮想通貨なのか、プロダクトの紹介や口コミについてもまとめているので参考にしてみてください。
LINK(リンク)とは
LINK(リンク)は2018年8月31日に発表された株式会社LINEが発行する仮想通貨です。
LINEは「LINE Token Economy」構想を発表し、独自に開発したブロックチェーンネットワーク「LINK Chain」を基盤(メインネット)とした「LINKエコシステム」を公開しました。
LINKには2種類あり、「LINKエコシステム」内で利用できる汎用コイン「LINK Point(日本向け)」と「LINK(海外向け)」に分かれています。
LINKの特徴は以下の通りです。
- LINEが発行している仮想通貨
- 通貨には日本向けと海外向けの2種類がある
- DappsやLINEとの親和性がある
「LINE Token Economy」構想は、LINEが独自に開発したブロックチェーン技術を活用することで、サービス提供者とユーザーの関係をよりフラットにし、ともに成長していくことができる共創関係の構築を目指すトークンエコノミー構想です。
【コーポレート】「LINE Token Economy」構想を発表。
インターネットの普及が広がるにつれて自由にコンテンツを受け取れる時代になりました。
それに合わせてユーザーもSNSやレビューサイトなどで積極的にコンテンツを生み出す生産者となりサービスの成長に大きく貢献しています。
そういったユーザーに対して今までは特に報酬などなく、ユーザーの自主性や話題性に依存している側面がありました。
そこで、ブロックチェーンの仕組みや「Dapps(分散型アプリケーション)」を取り入れることで、適切な報酬を還元する仕組みづくりを目指してLINKが生まれました。
LINEが5つの分散型アプリを発表した記者会見で、日本向けトークンLINK Pointの日本の仮想通貨取引所上場の可能性について、出澤CEOが答えました。
詳しくはこちら↓https://t.co/WatlkUJOs1 pic.twitter.com/uxII2wWV9C
— コインテレグラフ@仮想通貨ニュース (@JpCointelegraph) September 29, 2018
LINKの基本情報
- 概要:「LINE Token Economy」において利用可能な汎用コイン
- URL:link.network
- 発行方式:LINEが提供する各dAppサービスのユーザーへのインセンティブとして付与
- 発行元:LINE Tech Plus株式会社
- 単位:基本単位はLINK(1 LINK=1,000,000 cony)、LINK point
- 総発行枚数:LINK Point・LINKは、合わせて総数10億枚が発行※
※このうち8億枚は「LINK エコシステム」に参加するサービス毎に設けられた報酬ポリシー(Dapps)de分配する予定。
残りの2億枚は予備として発行元(LINE Tech Plus株式会社)にて管理されます。
既にトランザクション状況をネット上で確認することのできる「LINK SCAN」というサービスを提供しています。
LINKが提供するDapps一覧
1. 知識共有プラットフォーム「Wizball」
「Wizball」は、知識共有のためのQ&Aプラットフォームです。
LINE独自のブロックチェーン(LINK Chain)を基盤とし、サービスの価値向上に貢献したコミュニティメンバーと価値を分かち合うことでインセンティブが付与され、ユーザー同士がよりよい情報共有環境を創り上げていくことを目指します。
2. 未来予想プラットフォーム「4CAST」概要
「4CAST」は、コミュニティ内で未来に起きることを予想して楽しむプラットフォームです。
参加ユーザー一人ひとりの知識や知恵をもとにみんなで予想し合うことで、より精度の高い未来予想ができるようになります。
サービス内でのアクションを通して、サービスの価値向上に貢献したユーザーは、LINK Pointをインセンティブとして得ることができます。
β版:https://www.4cast.to ※スマートフォンのみ対応
3.商品レビュープラットフォーム「Pasha」
「Pasha」は、身の回りにある様々な商品の写真を撮ることでレビュー・検索できるプラットフォームです。
調べたい商品の写真を撮るだけで「Pasha」のデータベースから商品情報を検索することができます。
データはユーザーが投稿した情報で構成されており、投稿・レビューなどのアクションをしたユーザーには、インセンティブが付与される仕組みとなっております。
4.グルメレビュープラットフォーム「TAPAS」
「TAPAS」は、日本全国にある飲食店の情報を共有することができるグルメレビュープラットフォームです。
ユーザーは、実際にお店に訪れた際の“レシート”をカメラで読み込むことで「評価」「コメント」「写真」などを投稿できるので信頼性の高いレビューとして共有されます。
投稿・レビューなどのアクションをしたユーザーには、インセンティブが付与される仕組みとなっております。また、店舗情報や食べたメニューは、レシート読取り時に自動的に反映されます。
5.ロケーションSNSプラットフォーム「STEP(仮)」
「STEP(仮)」は、レジャーや旅行などで訪れた場所の思い出を共有するSNSプラットフォームです。
アップした写真に位置情報とタグを入力することで、旅行の思い出をBOOKとしてまとめることができます。
また、そのBOOKを公開すれば、旅行情報として他のユーザーと共有することができ、閲覧されればされるほど、BOOKの評価が上がりインセンティブを受け取ることができます。
LINKの将来性・今後
2種類の仮想通貨について
独自に開発したブロックチェーンネットワーク「LINK Chain」を基盤(メインネット)にし、そこに分散型アプリケーション「dApp」サービスが参加することで、汎用コイン「LINK Point(日本向け)」と「LINK(海外向け)」を利用することができる「LINKエコシステム」」を公開いたしました。
日本向けと海外向けが分かれている大きな理由は日本の法律や金融庁が壁となっている部分が大きな理由だと思われます。
日本の取引所に上場する場合、厳しい審査と通貨のホワイトリスト登録、セキュリティの厳重化などの高いハードルが求められます。
そのため、日本ユーザーが断トツで多いLINEでも日本の法律を避けるために自社運営の取引所「BITBOX」は日本人の登録が不可能となっています。
今回発行する通貨が2種類に分かれている点も金融庁、法律対策でしょう。
海外向けのLINKは取引所で売買する取引所トークンのような扱いとなり、日本向けのLINK Pointは「dApp」サービスや今後参加を計画している既存のLINEサービスを利用することで配布されるようです。
LINK Pointは「LINEポイント」に交換して利用することが可能です。
「LINEポイント」は、1ポイント=1円として、LINE Payでの決済やLINEサービスでの購入・決済時に使用することが出来ます。
日本人からの信頼性の高さ
LINEといえば日本人では90%以上の人が利用している最大手のチャットサービスでその名前を知らない人はいないぐらい身近な存在になっています。
現在は仮想通貨市場に関心のない人はLINEが仮想通貨事業を始めていることを知らない人が殆どかもしれません。
しかし、今後LINEがLINKをはじめ取引所の日本人解禁・プロモーションなどを積極的に行えるようになれば、多くの日本人から期待と注目を集める事が予想されます。
認知度の高さを生かして通貨の価値向上だけでなく市場のイメージ回復にも繋がる可能性がありそうですね。
ロードマップ
2018年中は様々なDappsなどを提供することで、ブロックチェーンサービスの拡充に努めていく姿勢が伺えますね。
LINKの購入方法・取引所
LINE運営の取引所「BITBOX」で取扱予定
「LINK(海外向け)」はLINEが運営する仮想通貨取引所「BITBOX」に2018年10月16日に上場する予定となっています。
BITBOXは現在日本人が登録不可能になっており、海外向けのLINKについても手に入れる方法は現時点でありません。
「LINK(海外向け)」は今後LINEよりリリースされるDappsサービス上でインセンティブとして獲得して自由に売買する事ができるようになる予定です。
また9月4日より、「BITBOX」上での取引に応じて「LINK(海外向け)」を無償配布する予定です。
取引マイニングのような仕組みを実施する予定なのかもしれませんね。
日本人が手に入れる方法は?
日本向けに提供される「LINK Point」は1ポイントにつき固定レートで500LINEポイントと交換することが可能です。
ネット通販やLINEショッピングなどで利用可能になります。
現状ではLink Pointの直接購入やその他の仮想通貨との交換はできませんが、出澤剛CEOは、「そういったことも含めて色々と検討している」と発言しています。
LINKの評判・口コミ
Lineが自身の仮想通貨”Link”を発行 ユーザーに支払いを促す
韓国最大のネットワーク会社Naverの日本小会社Lineは
今月内に第1段の仮想通貨”Link”を発行すると発表
発行上限枚数は10億枚ということです
LinkはLineの管理する仮想通貨取引所Bitboxにて上場する予定です【情報提供:小葱App】#FCoin pic.twitter.com/8hUJ3uA6oQ
— KimYoungSoo(仮想通貨&DJ#FCoin) (@deejaylaobang) August 31, 2018
LINEがLinkEcosystemを発表したようです。日本国内でLINKの利用ができないところはちょっと悲しいですね…。
LINEが「LINKエコシステム」を発表!独自開発のブロックチェーン「LINK Chain」や汎用コインを公開。 https://t.co/SHQM8xrfo2
— edindin@仮想通貨ブログ (@edindin_crypto) August 31, 2018
https://twitter.com/inarizushiman/status/1035496071709917184