ウェルスナビを利用して実際に利益が出てしまうと税金の扱いがどうなるのか、確定申告は必要なのか、税金対策について不安になると思います。
今回は実際にウェルスナビを利用している専門家の私が、税金の計算方法や対策方法について紹介します。
先に結論から言うと、ウェルスナビを利用していても確定申告は不要です。
設定次第では確定申告が必要になる場合もあるので、そのケースの場合はどうすればいいのか具体的に解説していきます。
また、ウェルスナビには節税対策に便利な自動引き落とし(源泉徴収)機能もついているので、そのサービスについても紹介します。
ぜひ新規登録する前の参考にしてください。
ウェルスナビの税金の扱いについて
ウェルスナビなどのロボアドバイザーを利用して発生した利益は「申告分離課税」に区分されています。
申告分離課税とは?
申告分離課税とは、株式等の譲渡により所得が生じた場合のように、他の所得とは分離して税額を計算し、確定申告によって納税する課税方式です。
引用:SMBC証券
ここで指している”他の所得”とは一般的に会社からの給料などの収入である「総合課税」に区分している所得を指します。
ウェルスナビではETFなどの株式投資を行っているので、申告分離課税といって総合課税の対象にならず、利益額に対して一律税率20.315%かかります。
申告分離課税の計算
所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%=20.315%
(申告分離課税には株式譲渡の他にも山林取得や土地譲渡などが含まれます)
例えば、100万円の元本で110万円になった場合、10万円の利益に対して20.315%の申告分離課税(20,315円)が課せられます。
そのため、利益が10万円でも手元に残るお金は「79,685円」となります。
株や投資信託などを経験している方はわかりやすいと思いますが、確定申告をはじめてする方からすればどうすればいいか分からないですよね。
そんな時は「特定口座(源泉徴収あり)」を選択すれば問題ありません。
ウェルスナビは税金を自動で支払ってくれる
ウェルスナビは税金を自動で支払ってくれる口座引落機能があり、口座開設時に支払い方法を選択することが出来ます。
もしかすると意味がわからずスキップしたり、適当な口座を選んでいるかもしれません。
間違った選択をしてしまうと自分で確定申告をする必要が出てくるので注意しておきましょう。
繰り返しになりますが、確定申告を自分でしたくない、自動で税金を支払いたい方は「特定口座(源泉徴収あり)」を選択して下さい。
後で設定を変更することも出来るので、これを機に再度確認しておくことをおすすめします。
ウェルスナビで選べる3つの支払い方法
口座種別 | 確定申告 | 必要なこと |
---|---|---|
特定口座 (源泉徴収あり) |
不要 | なし |
特定口座 (源泉徴収なし) |
必要 | 年間取引報告書を使用し 確定申告を自分で行い納税する |
一般口座 | 必要 | 税金計算・確定申告・納税 全てを自分で行う |
確定申告は面倒くさい!という方は「特定口座(源泉徴収あり)」を選択して全てウェルスナビにお任せしておくのがいいでしょう。
これを選択したことで手数料などが別途取られることはありません。
ウェルスナビから出金する際に20.315%の申告分離課税が自動的に差し引かれることになります。
年間20万円以下の利益なら申告不要
サラリーマンなど会社勤めをされている方は、規定として「年間20万円以上の所得」がある場合は確定申告が必要になります。
「特定口座(源泉徴収あり)」を選択している場合は年間20万円以上の利益が出ても確定申告は不要になるメリットがあります。
しかし、逆に年間20万円以下の利益しかでていない場合は申告分離課税は払わなくても大丈夫です。
(※給料などの総合課税以外の副収入等がある場合はそれも合算して計算します)
以下の条件に当てはまる方は「特定口座(源泉徴収あり)」は逆におすすめできません。
- 年間20万円以下の利益に収まる
- 他に副業収入がない
- いざという時は確定申告をするつもり
という方は「特定口座(源泉徴収なし)」か「一般口座」を選択しておけば、無駄な税金を支払わずにトータルで手元に残るお金を増やせる可能性があります。
おすすめは「特定口座(源泉徴収なし)」で、年間取引報告書を持って確定申告期間中に税務署に向かえば後は担当の方が教えてくれるので大丈夫です。
ウェルスナビはNISAに対応している?
NISAとは、利用することで申告分離課税が免除される制度のことです。
しかし、残念ながらウェルスナビはNISAは対応していません。
公式サイトではこのように書かれていました。
NISAのご利用はできません。
当社のサービスは最低投資額を設定させていただいていること、年2回のリバランスが実施されることの2点から、年間累計の買い付け金額がNISAで上限となっている120万円を超えることが多いと想定されるためです。
引用:ウェルスナビ公式
ウェルスナビのDeTAX(税金最適化)も便利!
ウェルスナビにはDeTAX(税金最適化)という税負担を減らすための機能が付いています。
この機能がとても便利で、ウェルスナビが選ばれている大きなメリットの一つでもあります。
配当やリバランスなどによって生じる税負担が一定額を超えた場合に、お客様のポートフォリオ組入銘柄の中に含み損がある銘柄があれば、その銘柄を一旦売却しすぐに買い戻すことによって損を実現し、益と相殺することでその年の税負担を軽減します。(※一般口座は対象外)
DeTAXはこのような処理を自動的にしてくれます。
- ウェルスナビで税負担が発生する
- ポートフォリオの中で含み損となっている銘柄を売却
- 売却した銘柄を再度買い戻し
ウェルスナビでは”あえて”損失を生み出すことで、税負担を軽くする調整機能が備わっています。
これを利用することで年間0.5%程度の負担を減らすことができます。
これにより、他サービスよりも最終的に手元に残るお金が多くなるため多くのユーザーに利用されています。
ウェルスナビは税金対策もしっかりしている
ウェルスナビでは大きく分けて2つの税金対策機能が備わっています。
- 口座からの源泉徴収
- 税金最適化機能(DeTAX)
多くのロボアドバイザーでは口座からの源泉徴収しかないので、税金最適化機能が備わっているウェルスナビは少しでもコストを抑えて資産運用したい方におすすめです。
確定申告手続きが面倒な方は「特定口座(源泉徴収あり)」を選択しておけば完全放置でも大丈夫です。
しかし、年間20万円以下に利益が収まる場合は「特定口座(源泉徴収なし)」を選択すれば無駄な税金を支払わずに済む事もできます。
税金対策の方法は学校では学ぶことは出来ないので、少しでもお得な資産運用をして資産を増やしましょう!
ウェルスナビの登録方法
登録に必要なもの
口座開設をするためには以下の4点が必要になります。
登録は3分程度で終わるので、スムーズに進めるために事前に準備しておきましょう。
- メールアドレス
- 本人名義の銀行口座
- マイナンバー書類
- 本人確認書類(免許証・健康保険証など)
登録までは3ステップ
自動売買サービスの口座開設がはじめての初心者の方でも、3ステップで簡単に出来るので安心して下さい。
- 口座開設の申し込みフォーム入力(3分)
- 本人確認書類の提出(3分)
- 本人確認後取引スタート!(最短2日)
申込みをしてから本人確認の審査完了まで最短2日ほどで完了するので、すぐに始められます。