仮想通貨「HC(HyperCash/ハイパーキャッシュ)」に関する特徴や将来性、買うことの出来る取引所や買い方、対応ウォレットと保管方法について紹介しています。
HC(HyperCash)はどのような仮想通貨なのか、プロダクトの紹介や口コミについてもまとめているので参考にしてみてください。
目次でサッと確認
HC(HyperCash)とは
HyperCash(HSR)は2017年に公開され、今後開発される同プロジェクト「Hcash」という仮想通貨と交換する事ができる特徴を持ったトークンです。
2018年に公開された「Hcash」と1:1の比率で交換する事ができるようになり、ADKやIOTAも搭載している高速処理システム「DAG」やを搭載している通貨として注目を集めました。
またゼロ知識証明による匿名機能など先進的な技術も多く盛り込まれています。
HC(HyperCash)の特徴は以下の通りです。
- Hcashという通貨と交換出来る
- DAGを採用している
- 異なる仮想通貨と互換性を持つ
今までの仮想通貨は異なるシステムを持つ通貨同士では互換性がなく、同じブロックチェーンを採用していてもそれぞれ別のネットワークで稼働しています。
HyperCashではこれを解決するために、互換性のあるサイドチェーンを設計したデュアルサイドチェーンシステムを搭載しています。
これを使用することで全ての仮想通貨との互換性や無制限の情報交換をすることが可能になっています。
承認アルゴリズムにはPoW+PoSのオープンガバナンスを使用しており、安全性にも優れています。
ブロックチェーンと異なる高速送金技術DAG
先述したとおり、HCのブロックレスシステムでは従来の仮想通貨とは大きく異なりブロックチェーン技術を採用していません。
その代わりにIOTAやByteBallで使われている「DAG」という技術を使用しています。
ブロックチェーンが一連の鎖のように繋がっている構造だとすれば、DAGはメッシュ(網目)状の構造になっているのが特徴です。
このような作りにすることで、網を伝って情報を高速で伝えられるので送金スピードが早く、取引量が増えても安定した送金が可能になります。
スケーラビリティにも強い通貨と言われており、少額の取引を大量にするような日常使用も問題なく使うことが出来ます。
利用者が増えても送金スピードが変わらない点は、今後仮想通貨が普及する上で大きなメリットになりそうですね。
ゼロ知識証明とは
ゼロ知識証明とは匿名通貨である「ZEC(ジーキャッシュ)」で採用された仕組みです。
「この取引は安全です」という本人以外の情報を必要とせずに取引を完了することが出来ます。
通常、匿名機能を持たない通貨の取引では、複数人の承認が行われることによって取引の安全性が確認されて決済が完了します。
安全性の担保の代わりに、第三者にも取引を知られてしまうというデメリットがあります。
Hcashでは本人のみの情報だけで送金や取引が出来るので完全非公開状態で取引が完了します。
HC(HyperCash)の基本情報
通貨名 | HC |
---|---|
公開日 | 2017年4月 |
最大発行枚数 | 8400万枚 |
公式サイト | https://h.cash/ |
ホワイトペーパー | こちら |
HC(HyperCash)のチャート
HC(HyperCash)の将来性・今後
プラットフォームとして中心的な役割を持つ
HCの最大の特徴はすべての通貨との互換性を持つプラットフォームと「デュアルサイドチェーンシステム」です。
これを活用することで別の通貨との交換や、機能のつなぎこみなどの架け橋となる役割を果たすことが出来るようになります。
仮想通貨は現在1000種類以上あるため、これら全てを組み合わせて活用できる可能性を秘めているHCには大きな将来性があると言えます。
開発に遅れが生じていた
Important information regarding the delay of our main chain launch. pic.twitter.com/vUS2NwV6Rr
— H.cash (@HcashOfficial) February 23, 2018
ホワイトペーパーでは2018年2月にHyperCashはHcashをリリースすることを表明していましたが、開発に遅れが生じていることを発表しました。
複数の特徴的な機能を搭載しているため「ある程度は仕方ない」と感じるか、「ロードマップに遅れが生じているのは計画性がない」と判断するかは人によって意見が分かれそうです。
しかし、支払いサービス「Hyper pay」のHcash対応なども並行で進めており、普及のためのベース作りはしっかりと進めているようです。
ウォレットがリリース済み
Hcashではすでに専用の独自ウォレットをリリースしており、コールドウォレットとして通貨を保存することが出来ます。
ウォレットアプリも使いやすくTouchIDやマイニング機能なども搭載しており直感的に使えるデザインが魅力的です。
大手取引所に上場済み
HC(HyperCash)は既に全世界取引高トップクラスの「Binance」や「Huobi」などに上場しています。
そのため、現時点での認知度はとても高く、その他の仮想通貨と同じように投資家の期待を集めています。
流動性も高くなっているため「買いやすい」という点において優れているといえます。
ロードマップ
- 2018年7月:HCメインチェーン改善、RC2オープンβ
- 2018年8月:HCメインチェーンの性能向上
- 2018年9月:HC/HCスワップ開始
- 2019年1月:キックオフHAILプロトコル開発
- 2019年2月:完全なHAILプロトコル開発
- 2019年3月:コミュニティの自治的管理プロトコル機能の自動展開のための完全な開発
- 2019年4月:シャーディング技術開発
HC(HyperCash)の取引所・買い方
※HCは現在日本円で直接買うことはできません。
国内の取引所でビットコインを購入し、以下の海外取引所で交換することができます。
- Binance
- Bithumb
- OKEx
個人的にはセキュリティ面もしっかりしているBinanceはおすすめです。
HCを買うまでの手順は以下のとおりです。
- 国内の取引所でビットコインを買う
- Binanceにビットコインを送金
- ビットコインでHCを購入
国内の取引所登録は、セキュリティレベルが高く海外取引所へのビットコイン送金手数料が無料のDMMBitcoinがおすすめです。
HC(HyperCash)の口コミ・評判
Hcash専用のASICが発売されるらしい。Bytomと同じ流れか。 https://t.co/j7hgwrpfhB
— 🍩しのぶ@Bitcoin (@sinobu_curecoin) August 8, 2018
Hshare/Hcash(HSR)が
堅い伸びをしています。
進捗状況や今後の計画に関する報告が
発表され、好材料となりました。
先日は日本でもイベントが開催され
大変反響が有り、
じわじわと存在感が
出てきていますね。https://t.co/fvYhUmEnWj#Hshare #Hcash #互換性 #プラットフォーム pic.twitter.com/y3FOiJAI2U— 阿部悠人 (@abeyutos) April 25, 2018
Hshare $HSR
Hshare日足が年末7倍の伝説を作ったネタコイン$doge のものに似てきました。
異なるブロックチェーンの互換性を生み出すイーサトークンです。先ほどのリンクでは+725%の利益ポテンシャルがあると紹介されています。
*本当かは不明。
注目には値するでしょう。 pic.twitter.com/2kIrJnw4sQ— トム@12月に出版しました (@marketerstom) January 30, 2018
HC(HyperCash)の公式ツイッター
If you're wondering how to start PoS mining on the HC network – we've made a tutorial! https://t.co/zGLhv1sGf9
— H.cash (@HcashOfficial) August 24, 2018
HC(HyperCash)のウォレット・保管方法
HC(HyperCash)は下記の既存のウォレットを使用して保管しておくことをおすすめします。
(取引所に預けたままにしておくとハッキングによって失う可能性があります)
Ledger Nano S
「Ledger Nano S」は仮想通貨のウォレットで最も利用者数の多いハードウォレットです。ハードウォレットの中でも比較的安価で購入することが可能で、持ち運びも便利です。
外部ウォレットとの連携など機能も充実しているので、仮想通貨投資をしている方に必須のアイテムと言えます。
HC(HyperCash)は買うべき?
HCですが、実際に買うべき銘柄なのか気になるところですよね。
管理人の独断と偏見で、以下のポイントをチェックした上で買うべきかどうか考察してみました。
HCの評価
プロダクトの将来性 | |
---|---|
時価総額の安さ | |
単価の安さ | |
取引所の少なさ | |
コミュニティの人気度 | |
総合評価 |
通貨としての機能性の高さや互換性が優秀でDAGや匿名機能など、仮想通貨の最新技術をふんだんに盛り込んでいる通貨として将来性が期待できます。
特に互換性があることで今後多くの仮想通貨の架け橋的な役割になることで、プラットフォームとして中心となる可能性もあり今後の成長が楽しみです。
多くの通貨と互換性を持つ「ZIP(Zipper)」もおすすめです。